学校ブログ

KARATE & BADMINTON 大会結果報告

掲載が遅れてしまいましたが、空手とバドミントンの大会結果をご報告します。

 

◎4月12日(土)・13日(日)に千歳市で行われた、第61回北海道空手道選手権大会に出場した2年有田奏音さんが、見事、4位に入賞。有田さんは、8月に岩手県で行われる第67回小学生・中学生全国空手道選手権大会に出場します!

 

◎5月11日(日)に稚内市で行われたコート開き大会 女子ダブルスに出場した、3年神田寧々杏さん・2年西川夏渚さんペアが、3位に入賞しました!

 

                 

 

火災が発生した時どう行動しますか?~春の避難訓練~

 稚内消防署様の協力のもと、春の避難訓練を実施しました。

出火元は体育館のボイラー室。火元から遠くの方に静かに素早く避難しました。

合い言葉は「お・か・し・も」・・・押さない・駆けない・しゃべらない・戻らない。

訓練終了後の振り返りでもありましたが、多くの人が意識して行動できたようです。

避難時間も短く、とても優秀でしたと講評をいただきました!さすが稚中生!

 

 災害は突然発生するもの。普段から防災の意識を高められるとよいですね!

 

防災クイズ!

①火災の時は窓や戸を閉める?開ける?

②地震の時は窓や戸を閉める?開ける?

 

是非調べてみてください!

消防の方の講評の様子前が全く見えません!~スモーク体験の様子~

 

 

私たちの想い ~総務プレゼン~

 11月に新校舎への移動がある中、今年度は稚内中学校にとって大きな転換期を迎えることになります。そんな中で、生徒会総務は4月スタート時から様々な思いを持ち、全校生徒が学校生活を楽しめるために、頭が痛くなるほど考えに考えてきました。

 そして本日、自分たちの想いを先生方に「プレゼンテーション」しました。30年の教員生活の中で、生徒会が先生方にプレゼンするという、私(生徒会担当者)にとっても初の試み。生徒たちは緊張しながらも、自分たちで考えたことを堂々とプレゼンしてくれました。先生方も生徒会総務のプレゼンに本気で答えていただき、約30分間という短い時間でしたが、緊張感と満足感のある有意義な時間となりました。

 この私たち(生徒会総務)の想いがどこまで届いたか…。届いたはず、いや届いた!と。

吉報を期待して待ちましょう!本当にお疲れ様でした。そして、本当によく頑張った!感動した!(泣)

新聞回収終了

 風のない新聞回収日和でした。生徒の皆さん、そして保護者・地域の皆様、本日はたいへんお疲れさまでした。無事終了です。ありがとうございました!

一歩前進

 北地区学校間交流が5月9日に開催されました。中央小学校の先生方を本校に迎え、5時間目の授業を参観していただき、その後の全体会で研究協議を行いました。協議の内容は『9年間を見通して考える「目指す子ども像」について』です。4つのグループに分かれて小中の先生方が、それぞれの観点から目指す子ども像について協議しました。年齢や小中の違いで、見ていることや考えていることに違いはもちろんあると思います。そんなそれぞれの意見に刺激を受けた、そして9年後の子どもたちの姿がより具体的に見えた全体会でした。義務教育学校に向けまた一歩前進です。

桜前線最終章!

 おはようございます。地域の皆様、本日の新聞回収は予定通り実施いたします。必ず10時30分までには玄関先に出しておいてください。よろしくお願いいたします。

 現在気温10℃です。この寒い中、校舎前庭の桜も見ごろを迎えています。本日は事故のないように気を付けて取り組みましょう。

 

英語力アップへ!

 本校では生徒の英語力向上推進事業を行います。小・中・高と一貫してコミュニケーションを図る資質・能力を育成するため、教員の実践指導力を高め、生徒の英語力の向上に向けた取組等を積極的に行っていきます。

学校経営方針の重点1に「子どもの未来保障【子どもの学力保障】【教職員の資質・能力向上】」を掲げています。

 9月22日(月)に、稚内中学校授業公開研(仮名)を開催します。英語の授業も公開します。ぜひ時間をつくっていただきご参加ください。お待ちしております。※ほかに国語科と保健体育科を公開いたします。

 

~ROAD TO OBIHIRO~

 5月3・4日に名寄市で、稚内・名寄・留萌地区U15春季バスケットボール大会が行われました。

今年度、稚内中、稚内東中、稚内潮見が丘中の3校合同チームとして活動することになった男子バスケットボール部ですが、少ない合同練習を経て見事3位を勝ち取りました!

 まだまだチームとしては成長段階ですが、今回の結果はチームとしての自信につながったのではと思います。

7月の地区中体連、そして全道大会の「帯広」に向けてまだまだレベルアップしてほしいと思います。

ガンバレ!合同チーム!

                 校長先生より、伝達表彰をしていただきました。

YOU ARE CHAMPION

4月20日に紋別で開催された第34回オホーツクジュニア水泳競技大会において

3年生の小倉侑大さんが50M自由形で見事1位になりました。おめでとうございます!

小倉さんはすでに水泳での全道大会出場が決まっています。

「最後の中体連にかける想いを持って、これからも水泳に励みます!」と力強い言葉も口にしていました!

今後の活躍をますます期待しています!

新聞回収実施について

 いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。今週末の土曜日(5月10日 9時開始11時終了)新聞回収を行います。実施及び延期の場合、いずれも本ホームページに掲載いたします。天気があやしい場合は必ずご覧いただき確認をお願いいたします。

 なお11時をめどに活動終了いたします。以降家の前に出されても回収に行けない場合があります。恐れ入りますが、9時には玄関前に出していただけるとありがたいです。ご協力よろしくお願いいたします。

 

New try ~稚中進化~

 「何事にも稚中生みんなで挑戦し、新しい自分に進化しよう!!明るくて元気な反面、ネガティブさもある稚中生が新しい挑戦によって、それぞれの個性をもっと伸ばして進化してほしい。」という生徒会からの目標で、2日(金)前期の生徒総会が行われました。

 各学年から、各常任委員会や生徒会総務への質問、意見・要望がたくさん出され、活発な生徒総会になりました。自分たちで稚中を更に良くしようという思いがたくさん詰まっており、まさに「生徒が【主語】!」になった総会でした。最後に各学年からのアピールタイム、校長先生からのお話で終えました。

 さあ、生徒会総務のみなさん、ここからが勝負です!総務の思いと全校生徒の思いを実現するためにもう一踏ん張りしましょう!次は「プレゼン」「運動会」ですよー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ

 明日は4時間授業です。給食あり、部活動なしで、総下校13時15分となります。

 部活動5月予定表に記載してある下校時刻から変更しています。よろしくお願いいたします。

子どもの日

 いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。おかげさまで閲覧数も昨日19万カウントを達成しました!これからもタイムリーに教育活動を皆様にお届けいたします。

 有意義な連休になりますようお祈り申し上げます。

交通ルールやマナーについて考えました!〜交通安全教室〜

 30日(水)に交通安全教室がありました。稚内警察署より高木秀樹交通課長を講師に招き、交通ルールや交通マナー、自転車の乗り方などについてお話をいただきました。

お話の中で、「1年間で321人の中高生が交通事故に遭っていること」や「ヘルメットの大切さ」の2つが特に印象に残ったようです。「安全のためにヘルメットを正しく付けることが大切だと分かった。」というコメントが特に多く、けがのリスクを減らせることをよく理解できた様子でした。また、「後輩にいい背中を見せる」といった中学生としての姿勢を考えられる素敵なコメントもありました。

 交通ルールや交通マナーを守って自分の命も相手の命も大切にできるといいですね。

ENJOY! PHYS.EDU.

 1年生の保健体育です。「体つくり運動」を取り組んでいました。簡単なようで意外に難しいです。考えてどうすればよいのか自分自身で動きをつくります。

 からだを動かすことは楽しいな!そんな思いをこれからも持ち続けてもらいたいですね。佐藤先生よろしくお願いします。

学校経営方針の重点1に「子どもの未来保障【子どもの学力保障】」を掲げています。本校の第一優先です! 

 

 

稚中・コレクション

 令和9年度より義務教育学校がスタートするにあたり、学校ジャージの変更を検討しています。その中で、生徒の皆さんに実際に着用してもらい感想を聴取し、今後の参考にする取組をしています。今回は3年生にモデルになってもらい1週間ジャージ登校をしてもらっています。とても新鮮な感覚です。

 今回モデルを引き受けてくれた3年生3名、本当にありがとうございます。感謝です。

 

start & thinking ~自分たちで考えた活動へ~

 本格的に始動し始めた生徒会活動。5月の生徒総会に向けて「全校評議会」を行いました。

この間、各常任委員会や生徒会総務で、前期の活動計画について話し合いを持ち、学校生活や全校生徒が楽しめるような計画づくりを行ってきました。全校評議会でそれを提案し、5月の生徒総会で議論することになります。各学年から活発な意見が出ることを期待しているところです。

 「生徒」が主語!自治の活動として進んでいってほしいと思います。

 生徒会総務は、今年度 "プレゼン" に挑戦するために様々なアイディアを出し考えているところです。

 「無理!」と諦めずに、まずは自分たちの考えを出すことの大切さを学んでくれたら…と思っています。

生徒総会、運動会と忙しい日が続きますが、やって良かった!と思える活動になってほしいですね。

生徒会長の【気合い】に決意を感じました!

マッチで〜す!

 1年生理科の授業です。国語科の齋藤先生が現在理科を教えています。入学して2週間がたちました。生徒たちも徐々に学校に慣れてきています。「小さい頃から理科は好きでした!」と齋藤先生。マッチを付ける実験で生徒たちの興味・関心を引き出します。

 本校では、理科教員が未配置となっており、現在も期限付任用教員等を募集しております。詳細は宗谷教育局ホームページをお願いします。

学校経営方針の重点1に「子どもの未来保障【子どもの学力保障】」を掲げています。本校の第一優先です!

 

 

 

協力要請(新聞回収)

 5月10日土曜日に「新聞回収」を実施します。保護者の皆様をはじめ、各町内会長・各町内育成部長の皆様にご協力をお願いいたします。この活動は、働く意義を感じ、地域の方々との交流を深める取組としています。後日各町内会長・育成部長の皆様のところに本校担当教員がごあいさつに参ります。よろしくお願いいたします。

 併せて、当日の天候によっては延期等が考えられます。必ずホームページにてご確認願います。

【バドミントン部 体験入部】

 

保護者の皆様へ(ご連絡)

 参観日の授業変更をお知らせいたします。          

誤)2年1組 体育(体育館)

   ↓

正)2年1組 数学(2年1組教室)

よろしくお願いいたします。

【音楽部 体験入部】

地域の皆様へ(周知)

 すでに保護者の皆様には配付していますが、「R7スクールカレンダー」をカテゴリ内【スクールカレンダー】に掲載しています。一年間の行事等も入っています。行事等の日程の変更がありましたら、随時保護者の皆様をはじめ、ホームページでもアナウンスさせていただきます。また新校舎への引っ越しは今のところ予定で入れてあります。状況によっては、引っ越しが伸びる場合もあると稚内市教育委員会から報告されています。よろしくお願いいたします。

【バスケットボール部男子 体験入部】

 

良き応援団で!

 本日の夜、部活動一斉保護者会を開催しました。全体会では校長先生のあいさつがあり、その中で「あまり口を出さず、子どもたちや先生方を全力で応援してください!」とユーモアを交えてお話がありました。また生徒指導主事の佐藤先生からは本校の部活動について、資料を使い説明をしています。

 その後は各部に分かれ、年間計画の交流や購入するものなどを質問したり顧問が答えるなど、活気ある保護者会になっています。良き応援団として今年一年間よろしくお願いいたします!

 

新入生歓迎会

 先週、新入生歓迎会が生徒会主催で行われました。企画運営をすべて生徒会役員が仕切り、それをみんなで協力する、これこそが力合わせではないでしょうか。生徒会役員の皆さん、いつもありがとう!全生徒の笑顔がとてもステキです!1年生の皆さんは、一日も早く学校に慣れ、一緒に頑張りましょう!

学校経営方針の重点2に「心を育む生徒指導【有意義な学校生活の実現】」を掲げています。

 

春が来た!

 先週、生徒が通学で使用する自転車の点検が行われました。毎年稚内自転車組合の戸川好治会長(戸川自転車商会)と北海道自転車組合稚内支部の髙橋義彦支部長(稚内サイクル)のお二人がボランティアで来てくれています。毎年この作業風景を見ると、春が来たなと感じます。

 いつもありがとうございます。そしてこれからもよろしくお願いいたします。

学校経営方針の重点1に「子どもの未来保障【安心・安全の学校づくり】」を掲げています。

 

 

Flower

 卒業式と入学式に必ずキレイなアレンジメントが届きます。地域在住の倉弘子さん(元稚内中学校学校評議員)からです。いつもありがとうございます!3月初旬から4月中旬ぐらいまで、1階廊下に飾らせてもらっています。生徒はアレンジメントに見守られ、笑顔で学校生活を送っています。

 さて、カテゴリ内【お知らせ】に各種案内他を掲載しています。ご覧ください。

 

名門稚中始動!

 名門稚内中学校の新年度がスタートしました。卒業生1万6千人を輩出。歴史と伝統の稚内中学校です。校長先生自身がいろいろなところで生徒たちに「名門」の話をします。生徒たちもいつからか「名門」を口にし、粋に感じて学校生活を送っています。さあ、スタートです!

 着任式・始業式が行われ、まずは9名の転入した教職員の皆さんが紹介されました。始業式では校長先生から「学校は生徒の皆さんにとって成長するところです。どんなことでもいい。一年たった卒業式・修了式に自分は成長した!と自信をもっていえるよう、一日一日を大切に学校に来てほしい」とあいさつがありました。

 そのためには、自分自身が「成長したい!」と思わなければなりません。その気持ちを大切にしよう。

 

 

施策を理解して

 保護者・地域の皆様、いつもたいへんお世話になっております。北海道及び稚内市の教育行政執行方針を更新しました。また、令和7年度稚内中学校学校経営方針(グランドデザイン)も掲載しています。国・道・市などの教育施策に準じて教育活動を進めてまいります。カテゴリ内【特色ある教育活動】をご覧ください。

いじめ防止基本方針(更新)

 保護者・地域の皆様、いつもたいへんお世話になっております。新年度に入り、全教職員で本校「いじめ防止基本方針」を見直しましたので、改めて掲載いたします。またこれをもとに、生徒会とも力合わせをし、子どもが主語となる学校づくりを進めてまいります。カテゴリ【いじめ防止基本方針】に掲載してあります。ご覧ください。

学校経営方針の重点2に「心を育む生徒指導【いじめ見逃し0の取組】」を掲げています。

 

 

新聞回収やります!

 本校では今年度、春のみ新聞回収を実施します。下記またはカテゴリ【お知らせ】に掲載してあるチラシをご覧いただきご確認をお願いいたします。本校は新校舎への引っ越しを控えております。当日以降、新聞の回収を引き受けられませんのでご理解とご協力をお願いいたします。

新聞回収チラシ.pdf

ごあいさつ(更新)

 新年度がスタートしました。【校長あいさつ】を更新しています。また9名の教職員も転入完了。教職員一同4月7日着任式・始業式、4月8日入学式で子どもたちとの新たな出会いを心待ちにしています!

 

R7部活動基本方針(更新)

 令和6年度版を見直し、令和7年度の稚内中学校部活動基本方針を作成しました。本方針に基づき、1年間活動していきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。カテゴリ内【部活動方針】に掲載しています。

学校経営方針の重点2に「心を育む生徒指導【有意義な学校生活の実現】」を掲げています。

 

保護者の皆様へ

 本日で令和6年度が修了しました。1年間、本校の教育活動に対しまして、深いご理解と多大なご協力をいただき、心より感謝申し上げます。

 さて、今年度の各教科の履修完了の報告と通知表に係るお知らせ文書を配付いたします。新年度も稚内中学校への応援をよろしくお願いいたします。

1.2年学習の履修・通知表について.pdf

ランチトーーク!

 3学期も残すところわずかとなりました。

 本日、生徒会総務2年生が校長先生の招待を受け、給食を食べながら「ランチトーーク!」を行いました。

 やや緊張気味の総務メンバーでしたが、校長先生から「4月以降いろんなことを考えてやってほしい!」というお話に、やる気満々のメンバーでした。生徒会総務からも「こんなことをしたい!」と話があり、楽しいひとときを過ごしました。新年度の生徒会総務活動が楽しみです。

 【ねらい】生徒会と学校が「ねらい」を共有し主体的な活動を支援するために…

月別行事予定の更新(4月)

 4月の月別行事予定を更新しました。あくまでも予定です。【左カテゴリ内】保護者の皆様には新年度4月に年間スクールカレンダーを配付いたします。よろしくお願いいたします。

中央小6年保護者の皆様

 地域ではいつも子どもたちへの温かい応援ありがとうございます。来週はいよいよ卒業式を迎えますね。4月、本校入学式でお待ちしております。

 先般、配付した新入生保護者説明会資料を改めてホームページに掲載しました。御入学前にもう一度目を通され、御確認をお願いいたします。【左カテゴリ 『新入生保護者説明会資料』】

 

3年生を送る会~3年間のありがとうを胸に

 3月6日(木)に3年生を送る会が行われました。生徒会が企画したレクを全校生徒で楽しみ、応援団、音楽部演奏で3年生へのこれまでの感謝を伝えました。最後に3年生は全員でダンスを披露し、1、2年生への感謝の気持ちに応えました。3月9日は卒業式。立派な姿で卒業していくことを感じさせる会となりました。

下校時刻の変更ほか

 本日、5時間授業で部活動及び放課後の活動はありません。総下校時刻は14時35分です。よろしくお願いします。

 また、来る3月6日(木)13:30より本校体育館にて生徒会主催「3年生を送る会」を開催いたします。生徒会企画レクや音楽部演奏、応援団演舞など盛りだくさんです!保護者参観も可能です。ぜひお越しください。

3月部活動予定表

3月の部活動予定表を掲載いたしました。下校時刻も合わせ掲載しておりますのでご確認ください。

命を救う胸骨圧迫【救急救命講習会】

2,3年生を対象に保健体育の授業として、

【救急救命講習会】を稚内消防署 様のご協力を賜り、実施しました。

緊急時、何もしないでいるのと救命処置を行ったのでは、

生存率が全く異なることを知ることができました。

 

稚内消防署の皆様、ありがとうございました!

SE-NO LIVE 開催

 保護者・地域の皆様、日頃より本校教育活動に対しまして、深いご理解と多大なご協力をいただき、心より感謝申し上げます。

 さて、SE-NOライブを下記の日程(ポスター内記載)で開催します。本校保護者の皆様はもちろん、中央小学校保護者の皆様にもご案内いたします。お気軽に本校体育館にお越しください。

 駐車場(正規玄関前と山側テニスコート駐車場のみです。路上駐車はご遠慮願います。)が混み合います。恐れ入りますが乗り合わせまたは徒歩にてご来場願います。

SE-NOライブポスター.pdf

【玄関ロビーから海側への廊下・職員室】

 

「極秘」願い!

 卒業式まで残りわずかとなりました。1・2年生は「卒業・入学プロジェクト」が始動し各係に分かれて活動を始めています。生徒会総務は【三送会(3年生を送る会)】に向けて、企画検討を始めました。3年生が思い出に残る、楽しめる、そんな企画を目指しています。

 そこで、本日校長室へ、とある【「極秘」願い】をするために訪問しました。校長先生からは「生徒会頑張ってるね!」と激励をいただき、「極秘」願いについては「検討します!」とお返事をいただきました。

 何をするにしても、問われるのは自分たちの行動です。吉報を待ちましょう!

 何をお願いしたのかは三送会当日までのお楽しみにです!皆さん楽しみにしていてください!

 

今年度最後!!

2月15日土曜日 総合体育館にて第36回稚内総合選手権バドミントン大会中学生の部が行われました。

今大会では【女子個人戦シングルス 3位 1年 西川夏渚】という結果を残すことができました。シングルス・ダブルスともに他の選手も健闘しましたが、惜しくも入賞することはできませんでした。

西川さんは2月23日に稚内緑体育館で行われる第36回稚内総合選手権バドミントン大会に出場します。

今後とも、ご声援をよろしくお願いします。

北地区の子どもたちの未来へ向けて

 本日は午後から稚内中央小学校で北地区学校間交流が開催されました。内容は全学年の授業参観と義務教育学校視察の報告会、そして小中の先生方の交流でした。全学年の授業を参観しましたが、児童のみなさんはみんな元気に授業に臨んでいました。報告会や先生方の交流では未来の北地区の子どもたちのことを熱く語り合いました。

 準備していただいた中央小の先生方や、視察の報告の準備をしていただいた先生方、本当にありがとうございました。

新入生体験入学 ~ ようこそ稚中へ

 2月7日(金)中央小学校6年生の皆さんが稚内中学校を訪れ、新入生体験入学の催しが開かれました。稚中1年生が校舎案内をしたり、中学校生活や部活動についての紹介を行いました。また、レクリエーションでの〇×クイズも行われ、大いに盛り上がりました。小学生の皆さんが安心して4月に入学できるよう、1年生一同、準備に、当日の運営に、力を発揮しました。