学校ブログ

いくつもの日々を越えて

 宗谷地区中体連の壮行会が開催されました。毎年この日が来るとワクワクドキドキしてしまいます。各部の意気込みや選手紹介が語られ、音楽部は応援激励の歌を披露!恒例の円陣では、ゆずの「栄光の架橋」を全員で熱唱しました。また偶然にも会場にはアイアンマンが!円陣の中に飛び入り参加です!会場のみんなは驚きを隠せません!

 今まで頑張ってきたことを出しきろう!応援しています!保護者の皆様も二日間応援よろしくお願いいたします。

 

 

 

北地区学校運営協議会

 昨日第1回北地区学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が開催されました。石井和雄会長のあいさつで始まり、各校の学校経営・様子について交流し、また4月から今までの本協議会の取組の成果を確認し合いました。

 今後の連携や協議に関する意見交換では、もっと具体的な取組をするには協議する場面が必要ではないかという意見も出され、各組織団体が一同に集まっての合同会議の実施も視野に入れながら、9月、第2回開催に向けて日程を調整することなりました。10年20年先を見ながら、この学校運営協議会が地域の中で前進・発展していくことを強く願います。

学校経営方針の重点3に「地域とのつながり【学校運営協議会の推進】」を掲げています。

 

LOAD OF 全国大会!

 本日、校長室に小倉侑大さん(3年)が報告来室してくれました。6月に開催された2025JSCA北海道ブロック夏季水泳競技大会において、50m自由形エントリーで第2位の成績を収めました!すばらしいですね!

 10月4日宮崎県で開催されるJSCAブロック全国大会に晴れて出場します!おめでとう!がんばれ!稚中生!

 

 

 

北門神社祭

 本日子ども神輿が各町内で開催されました。暑い中でしたが子どもたちはいい汗をかきながら地域行事に参加していました。地域の皆様には子どもたちがたいへんお世話になり、多大なご協力をいただいております。心より感謝申し上げます。お祭り日和!さわやかな稚内の夏が今ここに・・・。

【7/4 日吉町内会子ども神輿魂入れ行事】

【本神輿稚内市役所前に】

【各町内会】

 

お知らせ

 昨日、第4回義務教育学校開校準備委員会が開催されました。協議内容について皆様にお知らせいたします。この件に関するお問い合わせは、直接稚内市教育委員会(23-6188)へお願いいたします。

学校経営方針の重点3に「地域とのつながり【小中一貫教育の推進】」を掲げています。

義務教育学校開校準備委員会の協議内容について.pdf

 

 

バドミントン部 表彰🏸🏸🏸

6月21日(土)稚内市緑体育館にて、

 「2025年度 全日本ジュニアバドミントン選手権大会 ジュニア新人の部北北海道予選会 宗谷地区予選会」

が行われましたので、結果をご報告します。

 

1位  西川 夏渚(2年)

3位  久保 一花(1年)

 

1位の西川さんは、8月9日・10日に岩見沢市で行われる「第44回全日本ジュニアバドミントン選手権大会ジュニア新人の部南北北海道予選会」に出場します! 全日本ジュニアバドミントン選手権大会の北海道代表を目指して頑張ってください!!

猿払交流終了

 今年度も、猿払村の全面協力の下、「猿払交流」が無事に終了しました。

 この1泊2日で、作業以外に日常生活(時間や挨拶、行動力など)についてもたくさん学んだことでしょう。たくさんの人たちの力で、今回の交流ができていることに感謝し、この経験を活かして更に上を目指してほしいと思います。

 最後に、猿払村村長様を始め、教育委員会教育長様、教育委員会の皆様、産業科の皆様に心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました!

   

一泊二日の猿払交流もまもなく終了!

一泊二日の猿払交流が終わろうとしています。
いちごの収穫、草取り、パック詰め、他校との交流、販売体験、そしてバター作りなど、盛りだくさんの活動をさせていただきました。

普段の学校生活では味わえない体験から、多くのことを学んだことでしょう。
この経験を通して、何を感じ、何を得て帰ってくるのか、とても楽しみです。

まもなく出発の時間です。
気をつけて、元気に帰ってきてくださいね!

いちご販売、バター作り始めました!

昨日収穫したばかりの新鮮ないちごを、本日より販売しています!
採れたての甘さをぜひ味わいに来てください。ご来店お待ちしております♪

バター作りにもチャレンジしました!
一生けんめい振って、手作りバターの完成✨
そのあとは、ずっと楽しみにしていたアイスクリームも!
とびきりの笑顔があふれていました♪

イチゴパック完了よ〜♪ さてさて、今夜の夕ごはんはな〜に?

昨日、みんなで協力してイチゴのパック詰め作業が無事に終わりました!
一粒一粒を丁寧に扱って、きれいに仕上げることができました✨

販売はまだこれからですが、準備はバッチリです!
他校のお友達とも仲よくなって、楽しく作業できたようです!

アイスクリームの一休みタイム!!おいしそう!

夕食前に他校の生徒と交流しています!

夕食はカレーライスとイチゴ!!!

いちごの収穫

本日、無事に猿払に到着しました!
お昼はみんなでおいしく昼食をいただき、その後はいちごの収穫体験を行っています。ハウスの周りの草取りも行い、自然の中での作業を楽しんでいます。作業中には自然の蜂に驚く場面も見られ、普段とは違う環境に子どもたちも興味津々です。これからの活動も楽しみです!

 



2組 猿払交流 出発!!!

今日、みんなが楽しみにしていた「猿払交流」に出発しました。一人ひとりが、自分の目標をしっかりと決め、出発前には校長先生や先生方の前で発表も行い、校長先生に激励のお言葉も頂きました!

この交流を通して、たくさんのことを見て、聞いて、感じて、少しでも多くのことを学んできてほしいと思います。

元気に行ってらっしゃい!がんばってきてください!

鴛泊中学校2年生宿泊学習㉖-2 ~稚内中学校来校~

 本日お昼頃に、利尻富士町立鴛泊中学校の生徒が宿泊学習の一環で稚内中学校に来校しました。利尻島のアピール活動として、利尻島で行われているお祭りや観光スポットについてまとめたポスターをいただきました。とても見やすく魅力的なポスターでした!挨拶や受け答えもとても丁寧で、中学2年生よりも大人びて見えました。玄関で「校長室に上がってください」と提案したときには丁重に断られましたが(練習してきたのかな!?)、無事校長室まで来ていただき写真も撮ることができました。とても良い笑顔ですね!

 これから利尻も暑くなると思いますが、暑さに負けず元気に過ごしてください!

ぜひ学級レクで!

先日、株式会社うろこ市代表取締役の秋元哲哉様から焼き台5台をいただきました。学校のレクで使うたびに会社から搬入しているとのことで、「それなら使って!」と秋元様が快く寄贈してくれました。なんともありがたいことです。稚内の夏はとても短いです。各学級委員長さん、保護者主催の学級レク等で積極的に使ってください。

 秋元様、本当にありがとうございました!大切に使います!

小中合同授業研

 本日、中央小で道徳科の合同授業研が開催されました。とても活発に意見を出し合うステキな5年生の子どもたちでした。

 北海道教育庁宗谷教育局学校教育指導班指導主事の山﨑晃様から授業のご助言と道徳科の指導の基本を学び、また先生方で授業の検証にも取り組みました。

 先生方の学びは授業づくりに欠かせません。明日からの授業に少しでも還元できたらよいですね。中央小学校の教職員の皆様、本日はありがとうございました。

 

バドミントン部 表彰🏸🏸

ご報告が遅くなりました!

6月8日(日)稚内市総合体育館で行われた、協会長杯争奪バドミントン大会の結果をお知らせします。

 

1部女子シングルス 1位 川原夢嬉さん(3年)

2部女子シングルス 1位 西川夏渚さん(2年)

3部女子シングルス 2位 久保一花さん(1年)

3部女子ダブルス  2位 興津里桜伽さん(3年)・久保一花さん(1年)ペア 

          3位 神田寧々杏さん(3年)・神田心杏さん(2年)ペア

 

OPEN CLASS

 6月6日(金)午後から授業参観と懇談会を実施しました。保護者の皆様、お忙しい中、足を運んでいただき心より感謝申し上げます。子どもたちの取り組む様子はどうでしたか?先生方の授業はいかがでしたか?懇談会を終えましたが、何かあればぜひ担任までお願いいたします。

 さあ、運動会も終わり、運動部は7月の宗谷地区中体連球技大会に向けてこれからは最終調整です!がんばれ稚中生!

 

バドミントン部 表彰🏸

6月1日(日)名寄市で行われた、北部北海道中学生バドミントン大会の結果をお知らせします。

 

女子団体戦 優勝

女子ダブルス 1位 川原夢嬉さん(3年)・西川夏渚さん(2年) ペア

 

中体連に向けて、気持ちも技術も高まってきているバドミントン部です!

残された時間は、多くはありません。ここからさらに気を引き締めて、できることを精一杯やっていきましょう!

 

授業力向上を目指して

 今週から私たちの授業力向上を目的とした授業交流参観がスタートしました。「自らの考えを形成したり広げたり深めたりする活動」や「対話的な学び」の実践が授業内で見られるかを視点にしています。子どもたちに力を付けられるよう頑張ります!

学校経営方針の重点1に「子どもの未来保障【子どもの学力保障】【教職員の資質・能力向上】」を掲げています。本校の第一優先です!

【1年国語科 自己紹介の取組】

 

参観日・懇談会の出欠確認のお願い

 先日お知らせしましたが、今週の6日(金)は5時間目に授業参観、その後に学年懇談会を予定しております。まだ回答されていない場合は、準備の都合がございますので、下記のpdf、または「お知らせ」の「参観日・懇談会保護者案内」のQRコードのGoogleフォームから明日5日(木)までにご回答をお願いします。参加できない場合もご回答をよろしくお願いします。

 

 R7 6月参観日・懇談会保護者案内.pdf

あいつがやってきた! ~ヒーロー爆誕!~

 本日の運動会、やはり何かが起きた。

運動会で目撃した全校生徒、教職員、保護者、みんなが笑顔になった。ヒーロー爆誕の瞬間!

1年間、行事があるごとに彼はまた現れるだろう…。

稚中生、運動会お疲れ様でした!

みんなに笑顔をありがとーーーー!

本日総下校時刻の変更

 保護者の皆様、本日の総下校の時刻を15時10分に変更します。よろしくお願いします。安心安全メールでも配信しております。ご確認願います。

【稚内公園から宗谷湾を望む】

 

明日、何かが起こる・・・

 明日は、稚内中学校第78回大運動会。

少ない練習時間の中で、生徒たちは縦割りチーム練習・学年練習に精一杯励んできた。明日はその成果を思いっきり発揮してくれることだろう。

 そして、何かが起こる・・・!?

ANNOUNCE

 稚内中学校大運動会が今週末5月31日土曜日に開催します。悪天候での延期の場合のみ、安心安全メール(保護者・生徒)とホームページ(地域アナウンス)で周知いたします。ご確認ください。

【教愛会事業 運動会応援旗づくり】

 

 

 

 

私たちの想い② ~総務プレゼン・教愛会へ~

 昨日、教愛会役員(PTA)と生徒会総務の懇談がありました。これは、教愛会会長の遠藤さんからの経っての希望で、3年越しに実現しました。

今回、先生方にプレゼンした内容を役員さんへ伝えました。

 役員さんからは、「生徒の想いがとても良く分かる素晴らしい内容だった」「大人の思いと子どもたちの思いは違う、今回話を聞いて子どもたちの思いが良くわかった。できるだけ協力したい!」と、応援の約束を取り付けることができました。

 まずは運動会、生徒会総務を中心に全校生徒で成功させ、次につなげてほしいと思います。

 「自分たちの思いや、願い(要望)を通すためには、日ごろの学校生活がとっても重要(小柳生徒会長談)」ですね。今一度、学校生活を見直し、保護者や地域の人から応援される稚中生になりましょう!

 

完全燃焼!~燃えろ稚中生!燃やせ魂!~ 保護者も燃えて「応援旗」づくり!

 今週末の運動会に向けて、本格的な練習がスタートしました。昨日は、あいにくのグランド状態で体育館での練習スタートとなりましたが、各学年、縦割りチームともに元気に活動しました。全体練習では、予想以上に落ち着いて真剣に取り組んでくれました。3年生(リーダー)の頑張りはもちろん、1・2年生の頑張りも素晴らしかったです!取組が始まると、生徒たちも目を輝かせています。

 今年度のスローガンのように、完全燃焼できる運動会になってくれるといいですね。

 保護者の皆さんも子どもたちのために、夜遅くまで応援旗づくりに燃えています!たくさんのご参加ありがとうございます!できあがりが楽しみですねー。

運動会プログラム.pdf

ラン・ラ・ラン!

 ここ数年、小中連携で本校の保体教員が小学校で授業を行なっています。小学校の皆さんからは「教えてもらってタイムも走り方も良くなるんですよ!」と言ってくれます。義務教育学校を見据えた取組もできるところから楽しく!がモットーの北地区です。これからも北地区の子どもたちのために力合わせを大切にがんばります。

学校経営方針の重点3に「地域とのつながり【小中一貫教育の推進】」を掲げています。

 

 

緊張の面持ちで…

 21日に子ども会議(生徒会会議)が行われました。今年度のテーマを決める話し合いが行われ、緊張の中他校との交流を行いました。話し合いの中で、各学校の取組の交流がなされ、稚内中学校の生徒会総務7名は、堂々と意見交換をしていました。先生方にプレゼンしたり教愛会(PTA)と懇談をするなど、稚内中学校では先進的な取組が行われていることを改めて実感する機会となりました。「自分たちは凄いことをしているんだ!」と自信を持ってほしいと思います。

 そして、来週末の運動会に向けて力を発揮してくださいね!楽しみにしていまーす!

 

 

 

 

 

 

 

稚中・コレクション PartⅡ

 令和9年度より義務教育学校がスタートするにあたり、学校ジャージの変更を検討中。前回の3年生(4月22日の記事)に引き続き、今回は2年生の生徒6名に試着の協力をしてもらいました!ありがとうございました!次回は1年生!?

KARATE & BADMINTON 大会結果報告

掲載が遅れてしまいましたが、空手とバドミントンの大会結果をご報告します。

 

◎4月12日(土)・13日(日)に千歳市で行われた、第61回北海道空手道選手権大会に出場した2年有田奏音さんが、見事、4位に入賞。有田さんは、8月に岩手県で行われる第67回小学生・中学生全国空手道選手権大会に出場します!

 

◎5月11日(日)に稚内市で行われたコート開き大会 女子ダブルスに出場した、3年神田寧々杏さん・2年西川夏渚さんペアが、3位に入賞しました!

 

                 

 

火災が発生した時どう行動しますか?~春の避難訓練~

 稚内消防署様の協力のもと、春の避難訓練を実施しました。

出火元は体育館のボイラー室。火元から遠くの方に静かに素早く避難しました。

合い言葉は「お・か・し・も」・・・押さない・駆けない・しゃべらない・戻らない。

訓練終了後の振り返りでもありましたが、多くの人が意識して行動できたようです。

避難時間も短く、とても優秀でしたと講評をいただきました!さすが稚中生!

 

 災害は突然発生するもの。普段から防災の意識を高められるとよいですね!

 

防災クイズ!

①火災の時は窓や戸を閉める?開ける?

②地震の時は窓や戸を閉める?開ける?

 

是非調べてみてください!

消防の方の講評の様子前が全く見えません!~スモーク体験の様子~

 

 

私たちの想い ~総務プレゼン~

 11月に新校舎への移動がある中、今年度は稚内中学校にとって大きな転換期を迎えることになります。そんな中で、生徒会総務は4月スタート時から様々な思いを持ち、全校生徒が学校生活を楽しめるために、頭が痛くなるほど考えに考えてきました。

 そして本日、自分たちの想いを先生方に「プレゼンテーション」しました。30年の教員生活の中で、生徒会が先生方にプレゼンするという、私(生徒会担当者)にとっても初の試み。生徒たちは緊張しながらも、自分たちで考えたことを堂々とプレゼンしてくれました。先生方も生徒会総務のプレゼンに本気で答えていただき、約30分間という短い時間でしたが、緊張感と満足感のある有意義な時間となりました。

 この私たち(生徒会総務)の想いがどこまで届いたか…。届いたはず、いや届いた!と。

吉報を期待して待ちましょう!本当にお疲れ様でした。そして、本当によく頑張った!感動した!(泣)

新聞回収終了

 風のない新聞回収日和でした。生徒の皆さん、そして保護者・地域の皆様、本日はたいへんお疲れさまでした。無事終了です。ありがとうございました!

一歩前進

 北地区学校間交流が5月9日に開催されました。中央小学校の先生方を本校に迎え、5時間目の授業を参観していただき、その後の全体会で研究協議を行いました。協議の内容は『9年間を見通して考える「目指す子ども像」について』です。4つのグループに分かれて小中の先生方が、それぞれの観点から目指す子ども像について協議しました。年齢や小中の違いで、見ていることや考えていることに違いはもちろんあると思います。そんなそれぞれの意見に刺激を受けた、そして9年後の子どもたちの姿がより具体的に見えた全体会でした。義務教育学校に向けまた一歩前進です。

桜前線最終章!

 おはようございます。地域の皆様、本日の新聞回収は予定通り実施いたします。必ず10時30分までには玄関先に出しておいてください。よろしくお願いいたします。

 現在気温10℃です。この寒い中、校舎前庭の桜も見ごろを迎えています。本日は事故のないように気を付けて取り組みましょう。

 

英語力アップへ!

 本校では生徒の英語力向上推進事業を行います。小・中・高と一貫してコミュニケーションを図る資質・能力を育成するため、教員の実践指導力を高め、生徒の英語力の向上に向けた取組等を積極的に行っていきます。

学校経営方針の重点1に「子どもの未来保障【子どもの学力保障】【教職員の資質・能力向上】」を掲げています。

 9月22日(月)に、稚内中学校授業公開研(仮名)を開催します。英語の授業も公開します。ぜひ時間をつくっていただきご参加ください。お待ちしております。※ほかに国語科と保健体育科を公開いたします。

 

~ROAD TO OBIHIRO~

 5月3・4日に名寄市で、稚内・名寄・留萌地区U15春季バスケットボール大会が行われました。

今年度、稚内中、稚内東中、稚内潮見が丘中の3校合同チームとして活動することになった男子バスケットボール部ですが、少ない合同練習を経て見事3位を勝ち取りました!

 まだまだチームとしては成長段階ですが、今回の結果はチームとしての自信につながったのではと思います。

7月の地区中体連、そして全道大会の「帯広」に向けてまだまだレベルアップしてほしいと思います。

ガンバレ!合同チーム!

                 校長先生より、伝達表彰をしていただきました。

YOU ARE CHAMPION

4月20日に紋別で開催された第34回オホーツクジュニア水泳競技大会において

3年生の小倉侑大さんが50M自由形で見事1位になりました。おめでとうございます!

小倉さんはすでに水泳での全道大会出場が決まっています。

「最後の中体連にかける想いを持って、これからも水泳に励みます!」と力強い言葉も口にしていました!

今後の活躍をますます期待しています!

新聞回収実施について

 いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。今週末の土曜日(5月10日 9時開始11時終了)新聞回収を行います。実施及び延期の場合、いずれも本ホームページに掲載いたします。天気があやしい場合は必ずご覧いただき確認をお願いいたします。

 なお11時をめどに活動終了いたします。以降家の前に出されても回収に行けない場合があります。恐れ入りますが、9時には玄関前に出していただけるとありがたいです。ご協力よろしくお願いいたします。

 

New try ~稚中進化~

 「何事にも稚中生みんなで挑戦し、新しい自分に進化しよう!!明るくて元気な反面、ネガティブさもある稚中生が新しい挑戦によって、それぞれの個性をもっと伸ばして進化してほしい。」という生徒会からの目標で、2日(金)前期の生徒総会が行われました。

 各学年から、各常任委員会や生徒会総務への質問、意見・要望がたくさん出され、活発な生徒総会になりました。自分たちで稚中を更に良くしようという思いがたくさん詰まっており、まさに「生徒が【主語】!」になった総会でした。最後に各学年からのアピールタイム、校長先生からのお話で終えました。

 さあ、生徒会総務のみなさん、ここからが勝負です!総務の思いと全校生徒の思いを実現するためにもう一踏ん張りしましょう!次は「プレゼン」「運動会」ですよー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ

 明日は4時間授業です。給食あり、部活動なしで、総下校13時15分となります。

 部活動5月予定表に記載してある下校時刻から変更しています。よろしくお願いいたします。

子どもの日

 いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。おかげさまで閲覧数も昨日19万カウントを達成しました!これからもタイムリーに教育活動を皆様にお届けいたします。

 有意義な連休になりますようお祈り申し上げます。

交通ルールやマナーについて考えました!〜交通安全教室〜

 30日(水)に交通安全教室がありました。稚内警察署より高木秀樹交通課長を講師に招き、交通ルールや交通マナー、自転車の乗り方などについてお話をいただきました。

お話の中で、「1年間で321人の中高生が交通事故に遭っていること」や「ヘルメットの大切さ」の2つが特に印象に残ったようです。「安全のためにヘルメットを正しく付けることが大切だと分かった。」というコメントが特に多く、けがのリスクを減らせることをよく理解できた様子でした。また、「後輩にいい背中を見せる」といった中学生としての姿勢を考えられる素敵なコメントもありました。

 交通ルールや交通マナーを守って自分の命も相手の命も大切にできるといいですね。

ENJOY! PHYS.EDU.

 1年生の保健体育です。「体つくり運動」を取り組んでいました。簡単なようで意外に難しいです。考えてどうすればよいのか自分自身で動きをつくります。

 からだを動かすことは楽しいな!そんな思いをこれからも持ち続けてもらいたいですね。佐藤先生よろしくお願いします。

学校経営方針の重点1に「子どもの未来保障【子どもの学力保障】」を掲げています。本校の第一優先です!