新着
 本日は、11月に実施する数学の研究授業と令和5年度道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業による道徳の指導案検討を実施しました。今回は、宗谷教育局義務教育指導班指導主事 池田雄二 様 と宗谷の道徳教育を引っ張っている稚内市立潮見が丘中学校 主幹教諭 阿部 論 様に助言をいただきました。誠にありがとうございます。また、中央小学校の教頭先生と3人の先生方にも指導案検討に参加していただきました。  検討の様子から「話し合っている雰囲気がよく、小学校の先生も参加することで、小中の先生方の様々な考えが集まって授業が創られており素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。  生徒の学力保障のためにも先生方の授業改革は必須。直ぐには結果は出ないかもしれませんが、日々の授業を大切に、また小学校の先生方とも協力し、授業改革に努めていきますので、これからも応援よろしくお願いします。  *最後の写真は、指導案検討後も授業を通して生徒にどのような力を付けさせたいか職員室で熱く語っている二人がいたので写真を撮りました。
 本日より2日間、2年生が職場体験学習を行っています。 働くことの楽しさ・大変さを実感し、自分の将来をより具体的に考える機会としたいですね。 体験先の方から「明るくていい子ばかりですね!」と言っていただきました。 元気に一生懸命取り組むことが大切です!明日も引き続き頑張ります!            
ブログ
10/02 17:29
パブリック
 6時間目に、稚中祭・合唱コンクールに向けての係決めを行いました。  先日の全校評議会を受けて、学級三役が進めていました。「やりまーす。」「誰もいなければやるよ。」「どの係でも良いよ。」「センスが問われるものは自信がないけど、他の係で良ければ。」など自分の関われる所を考えながら、気持ちは稚中祭へと向かっています。頑張れ稚中生!

学校からのお知らせ

POPPING CLASS !

 「みんなで全力で弾けて楽しもう!合唱コンクールのためにクラスの団結を深める」という意味で生徒会で考えた、稚中祭・合唱コンクールのスローガンです。

 先日、第1回目の全校評議会を開き、生徒会の思いを伝えました。真剣に話を聞く姿に、今年度の稚中祭・合唱コンは必ず成功する!と感じました。自分たちで作り上げる。自治の力ですね。

 今年は特に合唱復活!「上手くはなくても聴いてくれる人の心に届く」そんな心の合唱を作りあげてほしい!そう思っています。生徒会、3年生から全校生徒へ盛り上がりのウエーブが広がっていくことを期待して…。

フィナーレ!これからが大切!

 宿泊学習1泊2日の全行程が無事に終了しました。たった2日間でしたが、子ども達は多くのことを学んだと思います。見学等、様々な人達が関わってくれたことで実現できた今回の宿泊学習。みなさんの成長に大きく繋がっていることを忘れないでほしいと思います。しかしこれからが大切です。みなさんの行動が注目されます。まずは、今回は本当によく頑張りました!次は稚中祭、合唱コンクール、そして来年の修学旅行へ…。1人1人はもちろん、学級としての成長を期待しています!

 2年生の宿泊学習に関わり、豊富町教育委員会、豊富町役場農林水産課、酪農見学での若き経営者の皆様など、多くの方に支えていただき無事に終了できたこと、心からお礼申し上げます。また、アイスやソーセージ、豊富牛乳等のお心遣いにも重ねて感謝申し上げます。最後にご挨拶に伺ったところ、「来年も来て下さい!」と温かいお言葉をいただきました。豊富町の素晴らしいご対応にただただ感謝です!本当にありがとうございました!

稚内中学校 2学年部会一同

サロベツ湿原

 ウォークラリーを無事に終え、サロベツ湿原に到着しました。

 江口教授!?の説明を聞きながら散策を楽しんでいます。

モーッ暑い!

 おはようございます。豊富は朝から暑く晴天です。

 子ども達は少し疲れが見られますが、たくさん寝たようで朝からモリモリ食べていました。2日目はウォークラリーからスタートです。無事にミッションをクリアできるか…。

華麗なるカレー作り&まとめ

 大満足だった酪農見学から戻り、夕食の華麗なるカレー作り。みんなで協力して作りました。たくさんの具材が合わさることでとっても美味しくなる。まさに今の2年生にピッタリな食べ物!1人1人がつながっていくことで学級が一つになる…ですね。

 夕食後は今日のまとめを班ごとに行いました。

 さあ、ここからが勝負!来年の修学旅行に向けて!

モーッ感動!

 午後からの酪農見学。初めは緊張していた子ども達。生の牛を見て、その迫力に目を大きく輝かせていました!

 当初の予定より長く見学させていただきました。トラクターに乗せて頂いた班もあったり、猫に夢中になったりとみんなとってもたのしそうにしていました。

 見学させて頂いた場所の方々が皆さん若い方ばかりで驚きました。ある方は、「見学に来てくれるのはありがたい。実際に見てもらって、仕事をしってもらい、牛乳をたくさんのんでくれることで僕らも頑張れる」と。

 若い方々が頑張ってる姿を見て、私もがんばらなければ…と思いました。

 子ども達もこの見学で何かを感じてくれたと思います。今後に期待して…。

 今回の酪農見学にご尽力頂いた、豊富町役場 農林水産課の西様をはじめ、多くの皆さまに感謝申し上げます。

セミナーハウス到着

 見学を終え、セミナーハウスで昼食タイム。みんな美味しそうにお弁当を食べていました。13時からは酪農見学。楽しみです!

工場見学

 ヨーグルト工場、牛乳工場の見学です。説明を真剣に聞き、初めて見る工場に興味津々の2年生でした!

 帰りに飲むヨーグルトをいただきました。ありがとうございます!

2年生宿泊学習 豊富へ

 今日から1泊2日で豊富町へ宿泊学習に行きます。見学や体験など、普段なかなか経験出来ないことを学ぶ大事な学習です。

 この学習を通して、何を学ぶのか、終了後、どんな成長を見せてくれるのか楽しみです!

RSS2.0
 本日は、11月に実施する数学の研究授業と令和5年度道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業による道徳の指導案検討を実施しました。今回は、宗谷教育局義務教育指導班指導主事 池田雄二 様 と宗谷の道徳教育を引っ張っている稚内市立潮見が丘中学校 主幹教諭 阿部 論 様に助言をいただきました。誠にありがとうございます。また、中央小学校の教頭先生と3人の先生方にも指導案検討に参加していただきました。  検討の様子から「話し合っている雰囲気がよく、小学校の先生も参加することで、小中の先生方の様々な考えが集まって授業が創られており素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。  生徒の学力保障のためにも先生方の授業改革は必須。直ぐには結果は出ないかもしれませんが、日々の授業を大切に、また小学校の先生方とも協力し、授業改革に努めていきますので、これからも応援よろしくお願いします。  *最後の写真は、指導案検討後も授業を通して生徒にどのような力を付けさせたいか職員室で熱く語っている二人がいたので写真を撮りました。
 本日より2日間、2年生が職場体験学習を行っています。 働くことの楽しさ・大変さを実感し、自分の将来をより具体的に考える機会としたいですね。 体験先の方から「明るくていい子ばかりですね!」と言っていただきました。 元気に一生懸命取り組むことが大切です!明日も引き続き頑張ります!            
 6時間目に、稚中祭・合唱コンクールに向けての係決めを行いました。  先日の全校評議会を受けて、学級三役が進めていました。「やりまーす。」「誰もいなければやるよ。」「どの係でも良いよ。」「センスが問われるものは自信がないけど、他の係で良ければ。」など自分の関われる所を考えながら、気持ちは稚中祭へと向かっています。頑張れ稚中生!
 今日の放課後、常任委員会活動がありました。内容は、前期活動の反省です。しっかり反省をし、後期の委員会メンバーに良い形でバトンタッチできるよう、委員長を中心にしっかり話し合いが行われていました。  生徒会本部は、前期反省と並行して10月20日・22日に稚中祭の話し合いも行われていたのかな!?  生徒会の皆さんは、ぜひ自分たちのことを自分たちで決め、学校生活の雰囲気を上げていく自治的な活動をこの稚中祭で発揮してください。期待しています。  最後に体育館を2階からのぞいてみると、委員会活動で全員が集まらない中、バドミントンキャプテンが、みんなが気持ちよく部活動ができるようコートの準備や落ちているゴミを拾っていました。気遣いのできるキャプテンを見ることができ、心がほっこりしました。  
 来る10月22日(日)合唱コンクール(稚中祭)を開催します。この度看板が完成し設置されました。いよいよです!教愛会の予算でいつも制作させてもらっています。本当にありがとうございました!  いよいよ10月に入ります。子どもたちが笑顔で取り組む教育活動を。そして子どもたちが力を付ける教育活動を目指します!