学校ブログ

小学校の先生にも協力いただいた指導案検討 継続した授業改革・授業改善を目指します!!

 本日は、11月に実施する数学の研究授業と令和5年度道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業による道徳の指導案検討を実施しました。今回は、宗谷教育局義務教育指導班指導主事 池田雄二 様 と宗谷の道徳教育を引っ張っている稚内市立潮見が丘中学校 主幹教諭 阿部 論 様に助言をいただきました。誠にありがとうございます。また、中央小学校の教頭先生と3人の先生方にも指導案検討に参加していただきました。

 検討の様子から「話し合っている雰囲気がよく、小学校の先生も参加することで、小中の先生方の様々な考えが集まって授業が創られており素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。

 生徒の学力保障のためにも先生方の授業改革は必須。直ぐには結果は出ないかもしれませんが、日々の授業を大切に、また小学校の先生方とも協力し、授業改革に努めていきますので、これからも応援よろしくお願いします。

 *最後の写真は、指導案検討後も授業を通して生徒にどのような力を付けさせたいか職員室で熱く語っている二人がいたので写真を撮りました。

働くということ ~2年生職場体験学習1日目~

 本日より2日間、2年生が職場体験学習を行っています。

働くことの楽しさ・大変さを実感し、自分の将来をより具体的に考える機会としたいですね。

体験先の方から「明るくていい子ばかりですね!」と言っていただきました。

元気に一生懸命取り組むことが大切です!明日も引き続き頑張ります!

 

 

 

 

 

 

盛り上がって行こう!

 6時間目に、稚中祭・合唱コンクールに向けての係決めを行いました。

 先日の全校評議会を受けて、学級三役が進めていました。「やりまーす。」「誰もいなければやるよ。」「どの係でも良いよ。」「センスが問われるものは自信がないけど、他の係で良ければ。」など自分の関われる所を考えながら、気持ちは稚中祭へと向かっています。頑張れ稚中生!

常任委員会

 今日の放課後、常任委員会活動がありました。内容は、前期活動の反省です。しっかり反省をし、後期の委員会メンバーに良い形でバトンタッチできるよう、委員長を中心にしっかり話し合いが行われていました。

 生徒会本部は、前期反省と並行して10月20日・22日に稚中祭の話し合いも行われていたのかな!?

 生徒会の皆さんは、ぜひ自分たちのことを自分たちで決め、学校生活の雰囲気を上げていく自治的な活動をこの稚中祭で発揮してください。期待しています。

 最後に体育館を2階からのぞいてみると、委員会活動で全員が集まらない中、バドミントンキャプテンが、みんなが気持ちよく部活動ができるようコートの準備や落ちているゴミを拾っていました。気遣いのできるキャプテンを見ることができ、心がほっこりしました。

 

看板完成!

 来る10月22日(日)合唱コンクール(稚中祭)を開催します。この度看板が完成し設置されました。いよいよです!教愛会の予算でいつも制作させてもらっています。本当にありがとうございました!

 いよいよ10月に入ります。子どもたちが笑顔で取り組む教育活動を。そして子どもたちが力を付ける教育活動を目指します!

中間テスト

 今日は、2学期中間テストです。生徒一人一人の学習の定着がどのような状況になっているか把握・確認すること、つまり短期的な理解度の確認の機会になります。

 生徒は、今回のテストに向けて、日々の授業を集中して取り組むことはもちろん家での家庭学習にも真剣に取り組んできたことでしょう。私もたくさん生徒から問題を教えてくださいと休み時間や昼休みに質問を受けました。自ら進んで学習してきた成果が発揮できるといいですね。

 テスト終了後は、必ず復習しましょう。テストで自分は何が理解していて、何が理解していなかったのかはっきりします。テストは終わったあともとても大切です。

将来の夢に向かって②

 職場体験学習に向けて、2年生が各企業にお願いの電話をしました。緊張感が声に表れている生徒もいましたが、なんとか企業に電話することができました。今週中に全企業にお願いの電話をする予定になっています。大人の階段を一歩ずつ進んでいる2年生です。

  明日は、2学期中間テストです。今頃、稚中生は一生懸命勉強していることでしょう。ただ、夜遅くまで勉強して、テスト当日、具合が悪くなるということがないようにしてくださいね。コンディションばっちりで明日は登校してください。頑張れ稚中生!! 健闘を祈る!!

稚内大谷高校openschoolに中3参加

 本日午後、中3の生徒が稚内大谷高校のオープンスクールに参加しました。全体説明は生徒会主催だそうで、学校生活の説明や部活紹介など楽しい雰囲気で参加することができました。後半は、授業参観ということで、液化現象の実験や豚の目の解剖など魅力的な授業が沢山ありました。生徒たちは各教室をスタンプラリーをやりながら楽しそうに巡回しておりました。

時間を有効活用する

 中間テストが近づいてきました。休み時間や昼休みの時間を利用して、先生に質問している人やテスト勉強に励んでいる人達がいましたので激写!!学校全体がテストに向けて頑張ろうという雰囲気になれば良いなと思う今日この頃です。

スクールカウンセラーだより

 スクールカウンセラーさんからお便りが発行されています。2学期の訪問日程等が掲載されています。お話してみたい人は、前日までに担任の先生等に連絡してください。

 カウンセリングの良さは、思いや悩みを言葉にすることで自分の考えが整理され、無意識のうちに自分の考えが整理されていくことだと思います。また、カウンセラーさんは相談者を否定することなく、そして考えを強要することなく、話を聞いてもらえます。また、問いかけに答えていくうちに問題を新たな角度から見つめ直すこともできます。

 困ったことやストレス等がある時はもちろん、悩みごとがなくても気軽にスクールカウンセラーさんと交流してください。

スクールカウンセラー便り.pdf