ブログ

校長室の窓

来訪者が・・・

 今日は4名の来客がありました。午前中に稚内高校の矢橋校長先生が。転出ということでわざわざご挨拶に来てくれました。新任地でもご活躍を!お元気で!

 また午後から名古屋大学の南部教授と花園大学の植田教授が来校。今年度の御礼と次年度の協力依頼も含めてはるばる稚内に来てくれました。一緒に来た植田教授ですが、平成27年礼文町で開催された全道へき地複式研究大会第7分科会のパネリストとしてお呼びした方でした。教頭だった私はその大会で事務局長の業務をさせていただきました。とても懐かしい話ができました。

 そこになんと、稚内中で退職した「ごいっちょ」こと五井道義さんも登場!実は二人の教授とも昔からの縁があり、奇跡の対面だったのです!

 つながりを力に・・・新年度もがんばります!年度末、笑顔を交えての校長室でした!

4月、元気に会おう!

 昨日、令和6年度が終了しました。「学校は皆さんにとって成長するところ」と幾度の場面で話をしてきました。成長するために一人ひとりが目標を掲げ、一年間頑張ってきたことでしょう。その目標を達成できた人、努力をした人、はたまた失敗して先生方に指導を受けてしまった人など様々ですね。少しずつでも着実に稚中生は成長しています!修了式に臨んだ顔つきは、一年間の成長を表したものだったと確信します。

 春休みは事故のない生活を送ってください。特にSNSのトラブルには十分気を付けてほしいものです。4月は新たな出会いが多い月です。元気に会いましょう!

 最後になりますが、ホームページをいつもご覧になっているすべての皆様に心より感謝申し上げます。新年度からも肩に力を入れずに掲載を頑張っていきます。よろしくお願いいたします。

【各種表彰】

【修了式 各学級・生徒会からの一年間など】

【離任式】

 

さらば!イルミ!

 教愛会事業のひとつ、玄関イルミネーションの撤去が本日行われました。3年生の進路への激励と1.2年生の学校生活の頑張りに応援することで、毎年12月に設置をしてくれています。

 10月の新校舎への引っ越しに伴い、今年度でこのイルミネーション設置も幕を閉じます。今まで温かく玄関を飾ってくれたステキな光線と長きにわたり教愛会会員の皆様の温かいご支援に深く感謝をいたします。本当にありがとうございました!

『旅立ちの日に』

 本日、校区稚内中央小学校の卒業式に行ってきました。とてもステキな式でたいへん感動して中学校に戻ってきたところです。感動一つ目!全員胸を張っての入退場でした。堂々としていてすばらしい!感動二つ目!証書授与では担任の先生の点呼に一人ひとりが「ハイ!」と大きな声を発していました。未来へつなぐとてもいい返事でした!感動三つ目!卒業の歌を披露してくれました。最近で聴いた中の『旅立ちの日に』では、ずば抜けてステキな合唱でした!

 NEW AGE。新しい時代を生きる皆さん、4月稚内中学校でお待ちしています!一緒に頑張ろうね!

名門稚中をあとに

 本日は、第78回卒業証書授与式でした。卒業生はとても立派でした。そしてとてもよい式でした。改めまして卒業生の皆さんそしてご家族の皆様、卒業おめでとうございます。

 出勤後、校長室に「たいへんお世話になりありがとうございました」と女子生徒が花束をもってきてくれました。校長なんだけど、私がもらっていいのかなと思いながらも、とてもうれしい気持ちでいっぱいになりました。本当にありがとう!

 教員、教頭、校長いずれの時代も、この卒業証書授与式はとても感動してしまいます。同時に毎年「本当にこの卒業生たちに力を付けて卒業させられたのか」と自問自答してしまう自分がいるのです。「また明日から子どもたちにしっかりと力を付けていきましょう!」と本日の終会で先生方と確認させてもらいました。

 卒業生たちはいい顔で名門稚中の校門を後にしていきました。自分に誇りをもち、それぞれの道へ。

 「よーい・・・はじめ・・・」(3年生合唱『正解』より)

 

 

 

HOLD YOUR LAST CHANCE

 今年度の全学年音楽科の授業が終了しました。さかのぼること9月。音楽科教員の退職でピンチに追いこまれることに。10月には稚中祭合唱コンクールも開催しなければなりません。中央小の川原校長先生に、伊藤先生の兼務指導教員をお願いしたところ、川原校長先生、そして伊藤先生が快諾してくれました。本当に感謝しかありません。ありがとうございました!そんなことを今、校長室で思いふけっています。

 昼休み、職員室に集まってもらい、感謝の小集会を持たせてもらいました。伊藤先生から「小学校から子どもたちのことを知っていたことやこれから義務教育学校に向かっていく校区小中学校の連携として何か協力できないかと思い、手をあげました。授業を行うにつれとても悩んだり、不安なことがいっぱいありましたが、なんとか今日までたどり着きました。」と涙で語ってくれました。

 伊藤先生の子どもを真ん中に置いた授業はとてもステキでした。そのために教材研究も一生懸命でした。ありがたい。本当にありがたい。私にとって今年度一番の「感謝」です。

 HOLD YOUR LAST CHANCE・・・。

 

茜(A・K・A・N・E)

 最高のライブでした!最後のアンコールは、子どもたちからのリクエスト。「SOYA PARTY」で締めくくられました。本校のキャリア教育の授業に中央小学校さんをお誘いしました。1時間ちょっとの時間でしたが楽しんでいただけたと思います。

 全9曲の演奏。どれも最高の歌声でした。その中でも「僕らが未来へつなぐ場所」は児童生徒もいっしょに口ずさんでの演奏。あどけない小学1年生から照れくさくて口ずさめない中学3年生まで、これが当たり前の成長過程です。人間らしさが見られました。(しかし本校生徒たちは猫をかぶっていたのです!写真をどうぞ笑)。それでも私は感動して少し涙が出てきました。またSE-NOさん兄弟が稚内中学校の生徒だった頃を思い出し、歌にした「茜」。とてもステキな曲でしたね。

 「つながりは力に!」この言葉を今日は確信しました。教え子たちの活躍する舞台に自分がいさせてもらえること。こんな喜びは他にありません。最近いろいろあり弱っていた私でしたがエネルギーをたっぷりともらいました。ありがとうマスジ、マストシ!これからも北地区の子どもたちのために魂の歌声をよろしくお願いします!

 

生徒会の取組より

 本日1,2年生の学年末テストが行われています。本校では五類(インフルエンザ・コロナ等)の感染症の流行もなく、まずはひと安心しています。

 生徒会執行部から「もっと勉強しよう!」という声があり、取組のひとつとして「勉強UP WEEK」がありました。生徒会からの自発的なものから取組に至っています。学校デジタル化が推進されている中、廊下に模造紙を張り、一人一人が家庭での学習時間をシールで張っていくこの取組は尊いものだと思っています。「まずやってみよう!」の精神から「もっとこんなやり方があるぞ!」「こう変えていこう!」そんな生徒会であってほしいと願っています。

 一人一人に声を掛け合い取組を行う。ステキなことではありませんか。生徒会の皆さん、活躍していますね!これからも頼みますよ。

【1年生美術科の作品】

 

さあ!校名募集!

 本日稚内市教育委員会山川義務教育対策鑑と石原主事に来校いただき、義務教育学校建設に係る懇談を行いました。アリーナ(体育館)は完成までもう少し、校舎も順調に工事が進んでいるとのことで安心しました。

 対策鑑から「年明けから校名を募集していますが、今月末までです。生徒の皆さんからたくさんのアイデアを募集しています!」とのことでした。本校では再度生徒へのアナウンスと募集用紙(QRコード)を配付しています。現中学生からは、自分たちは卒業しているし、かかわりがあまりないという声も聞こえますが、卒業した学校の未来の校名を一緒に楽しく考えてくれるとありがたいですね。

 市道から見る建設中の校舎。雪解けの4月にはまた変わった景色となることでしょう!

【3年生企画 卒業カウントダウンカレンダー】

 

 

尊敬する人は・・・

 2月に入り、3年生の面接練習のお手伝いをしています。卒業を目の前に、3年生と少しでも話がしたいという願いから、入試で面接がない生徒を含め全員とセッティングしていただいています。

 ある生徒との練習の中で「尊敬している人はいますか?」の質問に「母です」と答えた生徒がいました。「自分が困っているときなど、いつも親身になって相談にのってくれているからです」という理由でした。私は心を打たれました。いろいろな思いを抱きながら卒業していく3年生。みんなが口をそろえて「3年間は短かった!」と。週明け10日は公立高校自己推薦面接試験日です。落ち着いて自分をだしましょう!