ブログ

校長室の窓

 昨日、SE-NOの蝦名摩守俊さんと話をする機会がありました。今年も合唱コンクールで「はじまりの朝」を歌うことを話すと、この楽曲を創ったことの話をしてくれました。

 生徒の皆さん、長文ですが必ず読んでね。合唱コンクールでは、オープニングの歌声に私は期待します!

 

蝦名 摩守俊(えびな ますとし)

「教室や長い廊下、窓からのながめ、放課後の体育館、校舎に響いていた声や音など、僕が在学中(稚中)に見ていた景色を思い起こしながら大切に書かせていただきました。」

 

「中学3年間というのは、この先、いろいろな物事にチャレンジしていく上でとても大切な時間だったように僕は感じています。視野が少しずつ広がるその大事な時間がこれからも根強く発展していくように、この先どこにいてもその場所(曲)が皆さんの目印となり、強く踏み出していけるようにと想いを込めて。雲間から一筋の新しい光が射し、道を照らす。そんなイメージで書かせていただきました。」

 

「稚内中学校の曲を創る機会をいただいたことで、僕もまた改めて気づきや想いが芽生えました。卒業して大人になってからも、こうしてまた中学校から学びをいただけたことはとてもうれしいことです。この先もずっと皆さんと一緒に大切に歌いつなげていけたら幸せです。」

 

「はじまりの朝」(稚内中学校70周年記念曲)

作詞・作曲 蝦名 摩守俊(SE-NO)

 

 

 

 昨日、中央小の学習発表会に行き、校区の子どもたちの頑張りを応援してきました。児童の皆さんそして教職員の皆さん、本当にお疲れさまでした!

 さて、一昨日の土曜日、校舎内覧の依頼が2件ありました。午前中は私が新採用で稚内中学校に赴任した年の同僚板谷諭使先生と奥様の峰子先生です。1階廊下に飾られている「ジョバンニの幻想」は諭使先生が残していってくれたものです。昔話で楽しい時間が流れました。逸品の画は新校舎にも飾らせていただきます。

 午後は1992年度卒業生たちが来校!稚中赴任時の2年生です笑。もう49歳!?みんな〇〇さん、〇〇さんになっていましたが、とても懐かしく卒業以来会った子がほとんどでした。校舎内を回って「いや~懐かしいわ!」という声。みんなで昔を思い出したのでしょう。帰り際に「落書きの壁」前で記念撮影。満足な様子で学校を後に。先生方皆さんでどうぞと、お茶を箱でいただきました!この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました!

 さあ、今週末、そして28日【合唱コンクール】と稚中祭が開催されます!生徒の皆さん、楽しい行事にしてください。また保護者、地域の皆様もぜひご参観ください!

 明日から旭川で開催される道北大会に野球部が昼から出発します。キャプテンと副キャプテンが校長室に来て、「皆さんに応援してもらえるよう頑張ってきます!」とあいさつに来てくれました。先日は男子バスケットボール部が旭川で開催された道北地区大会前に出場者全員が校長室を訪れてくれています。

 ある顧問は言いました。「人前で話すことが苦手な子どもが多いです。はっきりと大きな声で相手に伝えることをいろいろな場面で経験してほしいと思うんです」と。その通りですね。私も激励したいし、協力もしますのでこれからも人間力を付ける、磨く指導をチーム稚中で取り組んでいきましょう!

 昨日、帰宅時に暗闇でシカのフンを踏んでしまいました。「運」がつきましたよ!野球部の皆さん期待しています!頑張ってきてください!

◎9/17掲載 「名門稚中に思いを馳せ」の続編です! 

 先日の本校公開授業研究会で関係各位にお礼状を送付しています。その返信で堀川七郎氏(第12代稚内中学校校長)からまたまた激励のハガキをいただきました。その片隅に短歌が詠まれていました。

 

~ 我が短歌日記より 9/29 ~

若き木を支えた杭が 今支えられて立っている 朽ちゆくままに

 

 「がんばれ!」と言ってくださっているのだと解釈させてもらっています。しかしまだまだ朽ちてはいけませんよ(笑)ぜひ稚内中学校新校舎落成記念式典【12/6(土)】にお越しください!未来への景色をご覧あれ!

 

【新アリーナに移設された校歌・校訓そして「甦れ蒼い北の海」】

 私は受験前に必ず3年生一人一人と面接(懇談)を校長室で行います。3年間の中学校生活はどうだったのか。今大切にしていることは何か。将来目指すものはあるのか。とても私にとっては楽しい時間なのです。

 2年前にさかのぼります。その面接(懇談)で二人の生徒が言っていました。「私は将来教師になりたいです!」と。その生徒たちを含め、3人の高校生が今回のインターンシップで本校を訪れてくれました。3年総合的な学習の時間「ようこそ先輩」では、入試に向けた心構えや準備について、また実際の高校生活や中学生のうちに身に付けておきたいことを話してもらいました。またちょうど校内研修の日で一緒に研究協議にも参加してもらいました。

 「教える」「指導する」ことは、我々でも日々研鑽しなければなりません。今日は難しいと思ったことも多々あったことでしょう。でも大丈夫です!人間最初からうまくはいきません。いろいろな経験を積んで前に進むのです。

 私は「元気だったかい?」と声をかけただけでしたが、教職員の誰よりも君たちを歓迎し、これからの君たちの歩みに期待をしています!ますます大人になった姿に、マコト!感激!

 「第72回日本PTA北海道ブロック研究大会 宗谷管内・稚内大会が2日(土)3日(日)の両日で開催しました。写真は私が参加した第5分科会「会員のニーズに対応した情報発信と取り組み」のテーマをもとに協議した全道各地の皆さんです!熱くそして楽しい話をすることができました。皆様ありがとうございました!また会場がひとつになった情報交換会!SE-NOが盛り上げてくれました!全体講演では元BOOMの宮沢和史氏が「平和」をキーワードにした心に響く講演(メッセージ)と島唄を披露してくれました。

 これまで多くの時間を費やし準備してきた稚内中央小学校の事務局の皆様をはじめ、市内、そして宗谷管内すべてのPTAの皆様方の奮闘、協力で成功したこの大会。子育ての輪と和と話が、てっぺんから広がった2日間だったと私は確信しています!

※皆様にはHP掲載の許可をいただいております。また本データは削除しましたのでご報告させていただきます。次年度道P研究大会函館大会でお会いしましょう!

 

 

 ホームページをご覧の皆様、9月は特に3年生修学旅行や1年生ウォークラリーの掲載をたくさんの方々に見ていただきました。おかげさまで、9月の閲覧数がなんと15,000カウント超え!「HPでの稚中情報発信」を学校経営に位置付けている学校としては頑張った甲斐がありました!ありがとうございます!引き続き応援をよろしくお願いします。

 さて、10月に入っても日中はまだまだ暑い日が続きます。本校は衣替え期間を設定してないので、生徒も教職員もさわやかにポロシャツを着こなしています。

 アナウンスです!明日は国際理解講座講演会(マサイ族ジャクソンさんの話を聞いてみよう!※「お知らせ」カテゴリのANNOUNCEⅠをご覧ください)を4時間目に体育館で開催します。国際理解の学び、とてもいいと思うんです!私も楽しみなんです!保護者や地域の方々にもぜひ足を運んでほしいと思っています。ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の世界へ皆様をお招きします!

【授業の一コマ ALTメリーさん来校】

 

 

 いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。一か月後に稚中祭を開催します。2日間開催で10月25日(土)は稚内中体育館を会場に。そして28日(火)は文化センターで合唱コンクールを開催します。

 本校合唱コンクールは歴史と伝統があります。先日稚内中学校50周年記念誌「甦れ蒼い北の海」(1997年)をめくりました。大先輩のメッセージに気持ちが高鳴りました!ぜひご一読を。(抜粋)

 

合唱コンクール誕生.pdf

 峰子先生そして旦那様の板谷諭使先生には新採用時たいへんお世話になりました。おうちによんでもらいご飯も食べさせてもらいました。懐かしいです!校長室前の廊下には諭使先生が描いた「ジョバンニの幻想」が今もなお飾られています!

 

R7潮の香チラシ.pdf

 子どもたちの応援団として今年も合唱団「潮の香」を披露します!一緒に歌いませんか?

 名古屋大学宗谷教育調査団【学校づくり班】の皆さんが来校しました。夏休みに私とzoomで予備調査(懇談)を行い、本日は対面での懇談となりました。ようこそ!稚内へ!

 懇談のテーマは、「保護者・地域住民による学校づくりへの参加の今日的あり方」です。私を含め、先生方と懇談を行い、また保護者代表として教愛会の遠藤会長とも懇談を行っています。

 うまく質問に答えられたでしょうか。一行は26日まで稚内に滞在し、27日から豊富町へと場所を移すそうです。有意義な学校訪問そして宗谷観光になればと思います。

 秋晴れの中、稚内市、宗谷管内だけではなく、留萌・空知管内からもご参加いただいたすべての皆様方、感謝の二文字しかありません。校舎内覧者を含めると100名ほどの参加をいただきました。本当にありがとうございました。今回の研究会がただの記念事業とするのではなく、稚内中学校として「持続可能な学校研究」をキーワードに、今後も皆様方と「学び合い」を継続・追究していきたいと考えております。おかげさまで、無事終了することができました。この場をお借りして深く感謝申し上げます。【稚内中学校校長 森河 真】

 

【学校研究発表 研修担当:竹田有佑 教諭】

 

【全体講演】北海道立教育研究所人材育成部主査 森 茂之 様

 たいへんお世話になりました。「教職員の学びを支える研修の在り方を考える」と題し、参加者が主体となって活動する場面や落ち着いて資料を読む時間を設けるなど、緩急ある講演で参加者から「楽しかった!」という声がたくさんありました。ありがとうございました!

 

【研究協議】

 助言者で来校いただきました北海道教育大学札幌校保健体育教育分野教授 中島寿宏 様、北海道教育庁宗谷教育局学校教育指導班指導主事 松井くるみ 様、中頓別町立中頓別中学校教頭 内山文香 様、たいへんお世話になりました。今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。

 

【保健体育】

 

【英語】

 

【国語】

 

【校舎内覧】

 30名近く来校されました。校舎を懐かしむご年配の方々も見受けられ、やってよかったと実感しています。楽書き(メッセージ)も残されていきました!ありがとうございました!

 

 たいへん実りのある一日となりました。今後とも稚内中学校の応援をよろしくお願いいたします!

 

 

 

 

 

広告
10月の閲覧数
07174
総アクセス数
231544
お知らせ
キャビネット
資料 ( 詳細 )
資料
ファイル名
 圧縮ダウンロード
ファイル・フォルダがありません。
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る