本日は、11月に実施する数学の研究授業と令和5年度道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業による道徳の指導案検討を実施しました。今回は、宗谷教育局義務教育指導班指導主事 池田雄二 様 と宗谷の道徳教育を引っ張っている稚内市立潮見が丘中学校 主幹教諭 阿部 論 様に助言をいただきました。誠にありがとうございます。また、中央小学校の教頭先生と3人の先生方にも指導案検討に参加していただきました。
検討の様子から「話し合っている雰囲気がよく、小学校の先生も参加することで、小中の先生方の様々な考えが集まって授業が創られており素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。
生徒の学力保障のためにも先生方の授業改革は必須。直ぐには結果は出ないかもしれませんが、日々の授業を大切に、また小学校の先生方とも協力し、授業改革に努めていきますので、これからも応援よろしくお願いします。
*最後の写真は、指導案検討後も授業を通して生徒にどのような力を付けさせたいか職員室で熱く語っている二人がいたので写真を撮りました。
今日の放課後、常任委員会活動がありました。内容は、前期活動の反省です。しっかり反省をし、後期の委員会メンバーに良い形でバトンタッチできるよう、委員長を中心にしっかり話し合いが行われていました。
生徒会本部は、前期反省と並行して10月20日・22日に稚中祭の話し合いも行われていたのかな!?
生徒会の皆さんは、ぜひ自分たちのことを自分たちで決め、学校生活の雰囲気を上げていく自治的な活動をこの稚中祭で発揮してください。期待しています。
最後に体育館を2階からのぞいてみると、委員会活動で全員が集まらない中、バドミントンキャプテンが、みんなが気持ちよく部活動ができるようコートの準備や落ちているゴミを拾っていました。気遣いのできるキャプテンを見ることができ、心がほっこりしました。
いつも本校ホームページそして「校長室の窓」をご覧いただきありがとうございます!年度当初にこの「校長室の窓」は、自身の学校経営に関する思いや保護者・地域の皆様と共有していきたいこと、さらには子どもたちにこんな力を付けたいなど、多種多様の内容を掲載していきます!とアナウンスしています。これからも、肩の力を抜きながら「校長室の窓」を配信していきますのでどうぞよろしくお願いします。
さて、全国学力・学習状況調査の結果が発表され、学校として今までの取組の検証、そしてこれからの改善・改革・取組を教職員全員で改めて協議し合い、スタートしています。号外を出しましたのでご覧ください。また、「学校だより」のカテゴリーにも掲載してありますのでよろしくお願いします。
敬愛互譲(9月).pdf
10月の部活動の予定表を掲載しました。ご確認ください。
地域の方から電話が入りました。青山先生からでした。御年93歳になられ、今もお元気でいらっしゃいます。私が新採用で23歳の時に稚内中に赴任した時、青山先生は60歳。退職の年に3年生の担任をしていて、私がそのクラスの副担任でした。私が55歳なので30数年の月日が流れています。
要件は家にある図鑑を寄贈したいとのことでした。心の中では「え~、古そう!マジか・・・」と思いましたが、神(大先輩)から「故きを温ねて新しきを知る・・・でしょ~!!」と、国語チックに言われてしまい、観念して贈り物をいただきました(笑)!市教委にも寄贈していただいたことを報告し了承を得ています。
青山先生は稚内中学校で長い間、教鞭をとられていました。青山門下生もOGOBに多いと思います。「ホームページに元気な姿をあげていいですか?」に、ニコッとほほ笑んで「いいよいいよ」と言ってくれました。これからも元気でお過ごしください。また会いに行きます!
スクールカウンセラーさんからお便りが発行されています。2学期の訪問日程等が掲載されています。お話してみたい人は、前日までに担任の先生等に連絡してください。
カウンセリングの良さは、思いや悩みを言葉にすることで自分の考えが整理され、無意識のうちに自分の考えが整理されていくことだと思います。また、カウンセラーさんは相談者を否定することなく、そして考えを強要することなく、話を聞いてもらえます。また、問いかけに答えていくうちに問題を新たな角度から見つめ直すこともできます。
困ったことやストレス等がある時はもちろん、悩みごとがなくても気軽にスクールカウンセラーさんと交流してください。
スクールカウンセラー便り.pdf
標記の件につきまして、物価高騰の折、少しでも生活支援になればと、北海道より積極的な活用を呼びかけられています。学校を通してプリントを配付し、既に品物を受け取っている方もいるようですが、もしお忘れの方がいるようでしたらせっかくの機会なので再度お知らせします。9月末までの事業です。
北海道 お米・牛乳 子育て応援事業.pdf
先日、平成3年度の卒業生が校舎を見学させてほしいと訪問してきました。実はこの卒業生たち、私が稚中に新採用で赴任した時の3年生なのです。校長室では、積もる話も山ほど!「俺たちの時の葛西教頭先生や60歳で退職の年に3年生担任だった青山先生、あと学年の先生たち、今どうしてますか?元気ですか?」など、共通の話題で楽しいひと時を過ごしました。その後校舎を案内しましたが、やはり皆さん「懐かしい!」の連発でした・・・。
また、そのうちの一人が、とても貴重なお宝を出してきたのです。それは、当時の3年時に生徒会から提案された「飛躍」でした!私は「よく取っておいてあったな!母さんが今まで大事に残しておいてくれたんだと思うよ!すばらしいな!」と感激したほどです。今も続く「自治の力」。これこそが稚中なんだと改めて再認識したところです。夜はこのメンバーに+αでの同窓会!?にも誘っていただきました!感謝です!15歳に出会ってから33年ぶり!48歳になった皆さん、本当にありがとうございました!
本日、稚中祭、合唱コンクールの提案が生徒会から各学年におりました。提案の「飛躍」を見るとエンジョイダンスの復活です!シェイクヒッ...
新聞回収が終わった数日後、地域の方から「お礼のチラシなんだけどね、郵便ポストに入れず、玄関フードに投げ込んでいったのさ!せっかくいいことしてもこれじゃーねー!」とお電話をいただきました。
私もその話を受けて、とても残念に思いました。その後全学級で指導をしてもらっています。ほとんどの生徒が目的を理解し、汗をかきながらがんばった新聞回収。たった一人の行いで、その取組が厳しく評価されてしまいます。地域住民の一人として、稚内中学校の生徒として責任ある行動をすることもあわせて指導しています。
先ほど、3年生が進路学習の一環で、稚内高校の体験入学に行きました。地元の高校を知るチャンスです!しっかりと学んできてください。
おはようございます。本日稚内中学校の取組として、新聞回収を実施します。
なお、午前10時30分までに、家の前のわかりやすいところにおいていただけると助かります。よろしくお願いします。
昨日そして本日と、2年生が豊富町で宿泊研修を行いました。(学校ブログにて掲載)私も初日、豊富町教育委員会を訪問し、同教育長岡本誠也様をはじめ、町教委の皆様にご挨拶させてもらいました。教頭時代の2年間、豊富町でたいへんお世話になり、久しぶりに伺っても、皆さん笑顔で対応してくれたこと、本当に感激です!また、町から、飲むヨーグルト、豊富牛乳、そしてサロベツファームのソーセージをいただき、特に岡本教育長からは、豊富のアイスクリームを差し入れていただきました。とても感謝です!子どもたちも大喜びでした!この場をもってお礼申し上げます。
どの地域に行っても、つながっていれば何かしらいいことがある・・・。そんなことを思いながらこれからも頑張っていこうと思いました。
酪農見学で時間をさいていただいた牧場経営者の皆様をはじめ、宿泊研修にご協力をいただいたすべての豊富町の皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
【株式会社セーコーマート様のCMで配送トラックが走る豊富町大規模草地です】
宿泊学習1泊2日の全行程が無事に終了しました。たった2日間でしたが、子ども達は多くのことを学んだと思います。見学等、様々な人達が関わってくれたことで実現できた今回の宿泊学習。みなさんの成長に大きく繋がっていることを忘れないでほしいと思います。しかしこれからが大切です。みなさんの行動が注目されます。まずは、今回は本当によく頑張りました!次は稚中祭、合唱コンクール、そして来年の修学旅行へ…。1人1人はもちろん、学級としての成長を期待しています!
2年生の宿泊学習に関わり、豊富町教育委員会、豊富町役場農林水産課、酪農見学での若き経営者の皆様など、多くの方に支えていただき無事に終了できたこと、心からお礼申し上げます。また、アイスやソーセージ、豊富牛乳等のお心遣いにも重ねて感謝申し上げます。最後にご挨拶に伺ったところ、「来年も来て下さい!」と温かいお言葉をいただきました。豊富町の素晴らしいご対応にただただ感謝です!本当にありがとうございました!
稚内中学校 2学年部会一同
午後からの酪農見学。初めは緊張していた子ども達。生の牛を見て、その迫力に目を大きく輝かせていました!
当初の予定より長く見学させていただきました。トラクターに乗せて頂いた班もあったり、猫に夢中になったりとみんなとってもたのしそうにしていました。
見学させて頂いた場所の方々が皆さん若い方ばかりで驚きました。ある方は、「見学に来てくれるのはありがたい。実際に見てもらって、仕事をしってもらい、牛乳をたくさんのんでくれることで僕らも頑張れる」と。
若い方々が頑張ってる姿を見て、私もがんばらなければ…と思いました。
子ども達もこの見学で何かを感じてくれたと思います。今後に期待して…。
今回の酪農見学にご尽力頂いた、豊富町役場 農林水産課の西様をはじめ、多くの皆さまに感謝申し上げます。
今日から1泊2日で豊富町へ宿泊学習に行きます。見学や体験など、普段なかなか経験出来ないことを学ぶ大事な学習です。
この学習を通して、何を学ぶのか、終了後、どんな成長を見せてくれるのか楽しみです!
おなやみポストのお知らせ.pdf
リーフレット「北海道の子どもたちの健やかな成長を願って」.pdf
交通安全情報(職場における自転車教育).pdf
しばらくぶりの「校長室の窓」です。先週は修学旅行に引率。旅行中ホームページアップに全精力を費やしました(笑)。変な疲れが取れません。回復も年のせいか遅くなった気がします。
さて、修学旅行のバスの中でのことです。「運転手さんに安全運転していただいたお礼にみんなからプレゼントをしたいので、20円集めます。」と書いた紙が前の座席から回ってきました。子どもたちは回ってきたジプロックに快くお金を入れていた様子がありました。私も賛同しました!
こんなことを子どもたちが考えて行動したのならすごいことだと思います。しかしそこには教師の声掛けや指導があったのではないでしょうか。そんな「粋」な計らいを子どもたちと考え、取り組む。AI(人工知能)にはできるのでしょうか?予測不能な未来でも、人の「温かい心・感謝する心」は大切だと思います・・・・。その心を育てることができるのは「人間?」それとも「AI?」私は人間しかいないと断言します。
修学旅行最終日、17時20分遠別道の駅を出ました。稚内中学校到着は、18時50分頃を予定しています。
海側玄関前までバスを入れます。通行の妨げにならないよう、お迎えの駐車のご協力をお願いします。
本日予定しておりました中1ウオークラリーは天候不良のため、9月4日(月)に延期しています。本日の授業は雨天時の時間割で実施。また給食をカットしているため、お弁当を持参でお願いしております。尚、本日は部活動がありませんので、生徒下校は14:30になります。よろしくお願いいたします。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}