RSS2.0
掲載が遅れてしまいましたが、空手とバドミントンの大会結果をご報告します。   ◎4月12日(土)・13日(日)に千歳市で行われた、第61回北海道空手道選手権大会に出場した2年有田奏音さんが、見事、4位に入賞。有田さんは、8月に岩手県で行われる第67回小学生・中学生全国空手道選手権大会に出場します!   ◎5月11日(日)に稚内市で行われたコート開き大会 女子ダブルスに出場した、3年神田寧々杏さん・2年西川夏渚さんペアが、3位に入賞しました!                      
 いつもホームページをご覧いただき心より感謝申し上げます。下記授業参観・懇談会のご案内をいたします。 参観日・懇談会保護者案内.pdf
 昨日北地区子育て連絡協議会総会が行われました。前段では、稚内市教育委員会地学協働対策監の山川様に来校してもらい、義務教育学校についての説明や進捗状況を話してもらいました。  総会のはじめに、北地区子育て連絡協議会会長の石井様から「8月以降には皆さんで新校舎の内覧を行いましょう!」とあいさつがありました。そのあとは事務局から今年度の事業計画や予算が提案され、承認されています。  総会後は昨年に引き続きささやかながら懇親会を開催。各町内会長や育成部長・小中の教職員や教愛会役員・各保育園や幼稚園の方々・各地区の民生児童委員さんより自己紹介を。短い時間ではありましたが、年度はじめの貴重な「顔合わせ」でした。  「子育て運動」はこの北地区からスタートしたものです。その原点を受け継ぎ、これからは今の時代に合った、そして持続可能な地域の活動になるよう、力合わせを大切にしていきたいと考えます。総会・懇親会に参加されたすべての皆様、たいへんお疲れさまでした。本当にいつもありがとうございます! 学校経営方針の重点3に「地域とのつながり【保護者・地域との協働体制の構築】」を掲げています。      
 稚内消防署様の協力のもと、春の避難訓練を実施しました。 出火元は体育館のボイラー室。火元から遠くの方に静かに素早く避難しました。 合い言葉は「お・か・し・も」・・・押さない・駆けない・しゃべらない・戻らない。 訓練終了後の振り返りでもありましたが、多くの人が意識して行動できたようです。 避難時間も短く、とても優秀でしたと講評をいただきました!さすが稚中生!    災害は突然発生するもの。普段から防災の意識を高められるとよいですね!   防災クイズ! ①火災の時は窓や戸を閉める?開ける? ②地震の時は窓や戸を閉める?開ける?   是非調べてみてください!    
 11月に新校舎への移動がある中、今年度は稚内中学校にとって大きな転換期を迎えることになります。そんな中で、生徒会総務は4月スタート時から様々な思いを持ち、全校生徒が学校生活を楽しめるために、頭が痛くなるほど考えに考えてきました。  そして本日、自分たちの想いを先生方に「プレゼンテーション」しました。30年の教員生活の中で、生徒会が先生方にプレゼンするという、私(生徒会担当者)にとっても初の試み。生徒たちは緊張しながらも、自分たちで考えたことを堂々とプレゼンしてくれました。先生方も生徒会総務のプレゼンに本気で答えていただき、約30分間という短い時間でしたが、緊張感と満足感のある有意義な時間となりました。  この私たち(生徒会総務)の想いがどこまで届いたか…。届いたはず、いや届いた!と。 吉報を期待して待ちましょう!本当にお疲れ様でした。そして、本当によく頑張った!感動した!(泣)
 風のない新聞回収日和でした。生徒の皆さん、そして保護者・地域の皆様、本日はたいへんお疲れさまでした。無事終了です。ありがとうございました!
 北地区学校間交流が5月9日に開催されました。中央小学校の先生方を本校に迎え、5時間目の授業を参観していただき、その後の全体会で研究協議を行いました。協議の内容は『9年間を見通して考える「目指す子ども像」について』です。4つのグループに分かれて小中の先生方が、それぞれの観点から目指す子ども像について協議しました。年齢や小中の違いで、見ていることや考えていることに違いはもちろんあると思います。そんなそれぞれの意見に刺激を受けた、そして9年後の子どもたちの姿がより具体的に見えた全体会でした。義務教育学校に向けまた一歩前進です。
 おはようございます。地域の皆様、本日の新聞回収は予定通り実施いたします。必ず10時30分までには玄関先に出しておいてください。よろしくお願いいたします。  現在気温10℃です。この寒い中、校舎前庭の桜も見ごろを迎えています。本日は事故のないように気を付けて取り組みましょう。  
 本校では生徒の英語力向上推進事業を行います。小・中・高と一貫してコミュニケーションを図る資質・能力を育成するため、教員の実践指導力を高め、生徒の英語力の向上に向けた取組等を積極的に行っていきます。 学校経営方針の重点1に「子どもの未来保障【子どもの学力保障】【教職員の資質・能力向上】」を掲げています。  9月22日(月)に、稚内中学校授業公開研(仮名)を開催します。英語の授業も公開します。ぜひ時間をつくっていただきご参加ください。お待ちしております。※ほかに国語科と保健体育科を公開いたします。  
 5月3・4日に名寄市で、稚内・名寄・留萌地区U15春季バスケットボール大会が行われました。 今年度、稚内中、稚内東中、稚内潮見が丘中の3校合同チームとして活動することになった男子バスケットボール部ですが、少ない合同練習を経て見事3位を勝ち取りました!  まだまだチームとしては成長段階ですが、今回の結果はチームとしての自信につながったのではと思います。 7月の地区中体連、そして全道大会の「帯広」に向けてまだまだレベルアップしてほしいと思います。 ガンバレ!合同チーム!                  校長先生より、伝達表彰をしていただきました。
4月20日に紋別で開催された第34回オホーツクジュニア水泳競技大会において 3年生の小倉侑大さんが50M自由形で見事1位になりました。おめでとうございます! 小倉さんはすでに水泳での全道大会出場が決まっています。 「最後の中体連にかける想いを持って、これからも水泳に励みます!」と力強い言葉も口にしていました! 今後の活躍をますます期待しています!
 いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。今週末の土曜日(5月10日 9時開始11時終了)新聞回収を行います。実施及び延期の場合、いずれも本ホームページに掲載いたします。天気があやしい場合は必ずご覧いただき確認をお願いいたします。  なお11時をめどに活動終了いたします。以降家の前に出されても回収に行けない場合があります。恐れ入りますが、9時には玄関前に出していただけるとありがたいです。ご協力よろしくお願いいたします。  
05/07 12:40
 学校ポストに一枚の「ポストカード」が入っていました。その差出人は私が一般教諭時代、ここで一緒に働いていた女性教員でした。今は胆振方面、苫小牧だったでしょうか。もちろん今も教員です。この連休でクラス会があり、20年ぶりに稚内に来たことが書いてありました。そのついでに寄っていただいたのです。閉庁だったので直接学校ポストに入れてくれたようです。私も会いたかったな!そのPカードの一文です。  『(中略)稚中ブログ時々拝見しています。教員生活のスタートは稚中で幸せだったと感じます。あの頃は毎日必死でしたが、子どもを中心とした教育実践に、先生方からも子ども、保護者からも多くを学びました。(後略)』  私も稚中スピリットを今でも大切にしています!お互いがんばりましょう!時間があればホームページをこれからもご覧くださいね。  
 「何事にも稚中生みんなで挑戦し、新しい自分に進化しよう!!明るくて元気な反面、ネガティブさもある稚中生が新しい挑戦によって、それぞれの個性をもっと伸ばして進化してほしい。」という生徒会からの目標で、2日(金)前期の生徒総会が行われました。  各学年から、各常任委員会や生徒会総務への質問、意見・要望がたくさん出され、活発な生徒総会になりました。自分たちで稚中を更に良くしようという思いがたくさん詰まっており、まさに「生徒が【主語】!」になった総会でした。最後に各学年からのアピールタイム、校長先生からのお話で終えました。  さあ、生徒会総務のみなさん、ここからが勝負です!総務の思いと全校生徒の思いを実現するためにもう一踏ん張りしましょう!次は「プレゼン」「運動会」ですよー。                      
 明日は4時間授業です。給食あり、部活動なしで、総下校13時15分となります。  部活動5月予定表に記載してある下校時刻から変更しています。よろしくお願いいたします。
 いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。おかげさまで閲覧数も昨日19万カウントを達成しました!これからもタイムリーに教育活動を皆様にお届けいたします。  有意義な連休になりますようお祈り申し上げます。
 30日(水)に交通安全教室がありました。稚内警察署より高木秀樹交通課長を講師に招き、交通ルールや交通マナー、自転車の乗り方などについてお話をいただきました。 お話の中で、「1年間で321人の中高生が交通事故に遭っていること」や「ヘルメットの大切さ」の2つが特に印象に残ったようです。「安全のためにヘルメットを正しく付けることが大切だと分かった。」というコメントが特に多く、けがのリスクを減らせることをよく理解できた様子でした。また、「後輩にいい背中を見せる」といった中学生としての姿勢を考えられる素敵なコメントもありました。  交通ルールや交通マナーを守って自分の命も相手の命も大切にできるといいですね。
 理科教員未配置で新年度がスタートしました。阿部教頭先生と齋藤先生が免許外申請を快諾。理科の授業に挑んでいただきました。  さて、うれしいお知らせがあります。理科の先生が着任しました!それも学校が大好き、子どもが大好き、工夫した授業を全力で実践する先生が。  私の前任校は鴛泊中学校。実はその時理科の先生でいたのが林先生でした。私の信頼する先生です。てっぺん稚内に来ていただき本当に感謝です!   最後になりますが、一か月間頑張っていただいた阿部教頭先生、齋藤先生、改めましてありがとうございました。またこの間、配置に向けてご助言ご協力をいただいた宗谷教育局、稚内市教育委員会の皆様をはじめ、相談に耳を傾けていただいたすべての皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。  
 先日、所用で札幌近郊の一般道を車で走らせていました。その時です。高速道路の下を通過した直後、フロントガラスにひびが入ったのです。「ルパン ザ Ⅲ(サード)!!」飛び石でした。私は車の中で狂ったようにわめき散らしましたが現実はかわらずです。心をワルサーP38で撃たれたような気持ちになりました。これが本当の「飛び石連休」です。  さて、本日稚内市教育委員会教育部長 芳村様、そして同地学協働対策監 山川様が来校されました。主な話は「義務教育学校」についてです。芳村様からは、引き続き義務教育学校に向けた取組を推進してほしいこと、またそのことで稚内市教育委員会もできるだけ協力したいことを話していただきました。本当に心強いお言葉でした。今後の取組の励みになります。今後ともよろしくお願いいたします。「ルパン ザ Ⅲ(サード)!!」 【春の本校・・・雨漏りにもマケズ!】