RSS2.0
 本日は、11月に実施する数学の研究授業と令和5年度道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業による道徳の指導案検討を実施しました。今回は、宗谷教育局義務教育指導班指導主事 池田雄二 様 と宗谷の道徳教育を引っ張っている稚内市立潮見が丘中学校 主幹教諭 阿部 論 様に助言をいただきました。誠にありがとうございます。また、中央小学校の教頭先生と3人の先生方にも指導案検討に参加していただきました。  検討の様子から「話し合っている雰囲気がよく、小学校の先生も参加することで、小中の先生方の様々な考えが集まって授業が創られており素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。  生徒の学力保障のためにも先生方の授業改革は必須。直ぐには結果は出ないかもしれませんが、日々の授業を大切に、また小学校の先生方とも協力し、授業改革に努めていきますので、これからも応援よろしくお願いします。  *最後の写真は、指導案検討後も授業を通して生徒にどのような力を付けさせたいか職員室で熱く語っている二人がいたので写真を撮りました。
 本日より2日間、2年生が職場体験学習を行っています。 働くことの楽しさ・大変さを実感し、自分の将来をより具体的に考える機会としたいですね。 体験先の方から「明るくていい子ばかりですね!」と言っていただきました。 元気に一生懸命取り組むことが大切です!明日も引き続き頑張ります!            
 6時間目に、稚中祭・合唱コンクールに向けての係決めを行いました。  先日の全校評議会を受けて、学級三役が進めていました。「やりまーす。」「誰もいなければやるよ。」「どの係でも良いよ。」「センスが問われるものは自信がないけど、他の係で良ければ。」など自分の関われる所を考えながら、気持ちは稚中祭へと向かっています。頑張れ稚中生!
 今日の放課後、常任委員会活動がありました。内容は、前期活動の反省です。しっかり反省をし、後期の委員会メンバーに良い形でバトンタッチできるよう、委員長を中心にしっかり話し合いが行われていました。  生徒会本部は、前期反省と並行して10月20日・22日に稚中祭の話し合いも行われていたのかな!?  生徒会の皆さんは、ぜひ自分たちのことを自分たちで決め、学校生活の雰囲気を上げていく自治的な活動をこの稚中祭で発揮してください。期待しています。  最後に体育館を2階からのぞいてみると、委員会活動で全員が集まらない中、バドミントンキャプテンが、みんなが気持ちよく部活動ができるようコートの準備や落ちているゴミを拾っていました。気遣いのできるキャプテンを見ることができ、心がほっこりしました。  
 来る10月22日(日)合唱コンクール(稚中祭)を開催します。この度看板が完成し設置されました。いよいよです!教愛会の予算でいつも制作させてもらっています。本当にありがとうございました!  いよいよ10月に入ります。子どもたちが笑顔で取り組む教育活動を。そして子どもたちが力を付ける教育活動を目指します!
 カマボコ校舎2階から見るグラウンド。私の一番好きな光景なんです。  きれいだと思いませんか?本校の校務補が整備をしてくれています。本来ならば、季節的に体育授業もなく、ふだん使用しないグラウンドですが、マメに業務をこなしてくれています。仕事だから・・・ということではなく、いつもきれいにしなくてはいけないという気持ちが、とてもうれしく、粋に感じます!枯葉も舞う季節です。敷地内もきれいにしてくれています。感謝です!    
 今日は、2学期中間テストです。生徒一人一人の学習の定着がどのような状況になっているか把握・確認すること、つまり短期的な理解度の確認の機会になります。  生徒は、今回のテストに向けて、日々の授業を集中して取り組むことはもちろん家での家庭学習にも真剣に取り組んできたことでしょう。私もたくさん生徒から問題を教えてくださいと休み時間や昼休みに質問を受けました。自ら進んで学習してきた成果が発揮できるといいですね。  テスト終了後は、必ず復習しましょう。テストで自分は何が理解していて、何が理解していなかったのかはっきりします。テストは終わったあともとても大切です。
 職場体験学習に向けて、2年生が各企業にお願いの電話をしました。緊張感が声に表れている生徒もいましたが、なんとか企業に電話することができました。今週中に全企業にお願いの電話をする予定になっています。大人の階段を一歩ずつ進んでいる2年生です。   明日は、2学期中間テストです。今頃、稚中生は一生懸命勉強していることでしょう。ただ、夜遅くまで勉強して、テスト当日、具合が悪くなるということがないようにしてくださいね。コンディションばっちりで明日は登校してください。頑張れ稚中生!! 健闘を祈る!!
 名古屋大学宗谷教育調査団の皆様が来校されました!名古屋大学教育発達科学研究科教育学部教授の南部初世様、そして学生の皆様、てっぺん(稚内)へようこそ!  毎年稚内を訪れていて、宗谷の教育を勉強しています。はじめに校内を案内し、全学年の授業を参観していただきました。私とは宗谷の教育での学力保障について、それに向けた教職員の取組などが質問されましたが、レベルが高い質問に私もたじたじでした(笑)。また、午後からは若い先生やミドルリーダーの先生とも懇談を行いました。  学びの秋です!私たち現場の人間も日々研修です!本日は若い力(エネルギー)をいっぱいもらいました。また来てください。いつでも協力しますので!    
 本日午後、中3の生徒が稚内大谷高校のオープンスクールに参加しました。全体説明は生徒会主催だそうで、学校生活の説明や部活紹介など楽しい雰囲気で参加することができました。後半は、授業参観ということで、液化現象の実験や豚の目の解剖など魅力的な授業が沢山ありました。生徒たちは各教室をスタンプラリーをやりながら楽しそうに巡回しておりました。
 いつも本校ホームページそして「校長室の窓」をご覧いただきありがとうございます!年度当初にこの「校長室の窓」は、自身の学校経営に関する思いや保護者・地域の皆様と共有していきたいこと、さらには子どもたちにこんな力を付けたいなど、多種多様の内容を掲載していきます!とアナウンスしています。これからも、肩の力を抜きながら「校長室の窓」を配信していきますのでどうぞよろしくお願いします。  さて、全国学力・学習状況調査の結果が発表され、学校として今までの取組の検証、そしてこれからの改善・改革・取組を教職員全員で改めて協議し合い、スタートしています。号外を出しましたのでご覧ください。また、「学校だより」のカテゴリーにも掲載してありますのでよろしくお願いします。 敬愛互譲(9月).pdf
 中間テストが近づいてきました。休み時間や昼休みの時間を利用して、先生に質問している人やテスト勉強に励んでいる人達がいましたので激写!!学校全体がテストに向けて頑張ろうという雰囲気になれば良いなと思う今日この頃です。
 地域の方から電話が入りました。青山先生からでした。御年93歳になられ、今もお元気でいらっしゃいます。私が新採用で23歳の時に稚内中に赴任した時、青山先生は60歳。退職の年に3年生の担任をしていて、私がそのクラスの副担任でした。私が55歳なので30数年の月日が流れています。  要件は家にある図鑑を寄贈したいとのことでした。心の中では「え~、古そう!マジか・・・」と思いましたが、神(大先輩)から「故きを温ねて新しきを知る・・・でしょ~!!」と、国語チックに言われてしまい、観念して贈り物をいただきました(笑)!市教委にも寄贈していただいたことを報告し了承を得ています。  青山先生は稚内中学校で長い間、教鞭をとられていました。青山門下生もOGOBに多いと思います。「ホームページに元気な姿をあげていいですか?」に、ニコッとほほ笑んで「いいよいいよ」と言ってくれました。これからも元気でお過ごしください。また会いに行きます!
 スクールカウンセラーさんからお便りが発行されています。2学期の訪問日程等が掲載されています。お話してみたい人は、前日までに担任の先生等に連絡してください。  カウンセリングの良さは、思いや悩みを言葉にすることで自分の考えが整理され、無意識のうちに自分の考えが整理されていくことだと思います。また、カウンセラーさんは相談者を否定することなく、そして考えを強要することなく、話を聞いてもらえます。また、問いかけに答えていくうちに問題を新たな角度から見つめ直すこともできます。  困ったことやストレス等がある時はもちろん、悩みごとがなくても気軽にスクールカウンセラーさんと交流してください。 スクールカウンセラー便り.pdf
 3年生の技術・家庭科(家庭分野)で、保育実習を行いました。全力で園児たちと触れ合ながら、幼児との関わり方を学んできました。学校に戻ってくると「楽しかったけど疲れた・・・。」と、かなりエネルギーを消費したようです。  実習を受け入れてくださった稚内幼稚園・もぐもぐ保育園の皆さま、ありがとうございました!
 10月3・4日、2年生で職場体験学習を実施予定です。今日の5時間目の総合の時間に、企業に提出する履歴書を作成しました。生徒は、いつも以上に真剣な眼差しで取り組んでいます。今回の職場体験を通して、働くことの意義を考え、自分の進路や生き方を深く考える機会になればと思います。頑張れ2年生~♪  受け入れにご協力頂く企業及び各関係者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございます。当日、お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
 標記の件につきまして、物価高騰の折、少しでも生活支援になればと、北海道より積極的な活用を呼びかけられています。学校を通してプリントを配付し、既に品物を受け取っている方もいるようですが、もしお忘れの方がいるようでしたらせっかくの機会なので再度お知らせします。9月末までの事業です。 北海道 お米・牛乳 子育て応援事業.pdf
 稚中生の学力向上に向けて、数学の授業を1,3年生はTT(今週から)で、2年生は少人数指導(6月から)で実施しています。苦手としている生徒が多い教科の数学。少しでも苦手を克服し、学力の定着と向上に繋がればと考えています。  学習の記憶は主体的によって左右されると言われています。能動的な時は受動的な時に比べ、約10倍も脳の神経が活性化されるそうです。勉強する時のちょっとした意欲の差ができる人とできない人を分けるそうです。学力向上に向けて授業改革はもちろん、授業に臨む姿勢も大切に育てていきたいと考えています。  中間テストまであと8日。頑張れ稚中生!!
9月16日は市民体育館、17日は総合体育館で第2回宗谷新聞社杯中学校新人バドミントン大会が開催されました。 結果は以下の通りです。  女子団体戦   優 勝   女子シングルス 優 勝  川原夢嬉(1年生)          準優勝  今野心葉(2年生)          ベスト8 山本詩雫(2年生) 女子団体戦は 北海道中学生新人バドミントン競技選手権大会名寄地区予選会への出場権を獲得しました。おめでとう!! 常日頃から何事も一生懸命なバドミントン部。 これからも部活の練習は頑張るはもちろん、日々の学校生活も精一杯頑張ってくださいね。