学校ブログ

評定開示について②

 3年生徒保護者の皆様、日頃より本校教育活動に対しまして、深いご理解と多大なご協力をいただき、心より感謝申し上げます。

 さて、先日下記文書を該当生徒(公立高校一般入試生徒のみ)に配付いたしました。各家庭でご確認の上、学校までご提出をお願いしているところです。進路業務に支障が出ますので、未提出のご家庭は早急にご確認願います。

評定開示(公立一般受検者).pdf

【2年生音楽科 リズムをとりながらのリコーダー演奏】

お知らせ

 本日の臨時休業におけるご対応、ありがとうございます。5日(水)に関わってですが、平常通り活動できる場合は安心安全メール等ではご連絡いたしません。また、明日5日も臨時休業になる場合については、朝6時を目途に安心安全メールを配信いたしますので、ご確認ください。

 尚、メールの未開封も見受けられ、心配をしています。確実にご開封いただけるとありがたいです。本日は今後も安全にお過ごしいただきますよう、よろしくお願いいたします。

 稚内中学校長 森河 真

お知らせ

 立春の候、保護者の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、衷心より感謝申し上げます。
 さて、ニュース等でも報道されておりますように、明日4日(火)につきまして、悪天候の予報が出ております。
 つきましては、登下校に危険を伴うことが予想されることから、稚内市内小中学校全ての学校で、明日4日(火)は臨時休業の対応となりました。生徒には不要な外出は避け、安全に過ごすよう指導しておりますので、ご家庭での対応をよろしくお願いいたします。
尚、5日(水)につきましては、天候および通学路の状況により、今後、判断していく予定となっております。その際は、安心安全メールでの配信を予定しておりますので、ご確認をお願いいたします。
 ご不明な点があれば、学校(23-2354)教頭までご連絡いただきますよう、お願いいたします。

 稚内中学校長 森河 真

何になさいますか?

 昨日、1年生英語の授業を特設授業として、今年度最後の先生方の研修を行いました。レストランでの店員さんとお客さんのやり取りを主に、ペアになり活動をした授業でした。

 嘉多山先生がホームステイ(オーストラリア)の経験で、コロナ禍で体験できなかったレストランでの食事。ぜひ授業でやってみたいという自身の思いがあふれていましたね。

 授業後では先生方で、成果と課題の共有、解決の方向性を探り、今後の組織的な取組(校内研修)につなげていく確認をしました。

 最後になりますが、今年度本校生徒、そして教職員をよく見ていただき、また研修でご助言もいただいた北海道宗谷教育局義務教育指導班指導主事土田萌実様、一年間本当にありがとうございました!

本校学校経営の重点1に「子どもの未来保障(教職員の資質・能力の向上)」を掲げています。

「炎の料理人」

 2年生は調理実習で「カレーライス」を作っています。

班の仲間と協力しながら、美味しいカレーを作ろうと必死に頑張る姿が印象的です。

 野菜を切るときには「みじん切りしか出来ない!」、「どうやってタマネギを切れば良いんだ?」と悪戦苦

闘する姿もありましたが、これも経験です。

 さぁ味はどう仕上がるかな?出来上がりが本当に楽しみです。

 

評定開示について

 3年生徒保護者の皆様、日頃より本校教育活動に対しまして、深いご理解と多大なご協力をいただき、心より感謝申し上げます。

 さて、本日下記文書を該当生徒(公立高校入試自己推薦生徒のみ)に配付いたします。各家庭でご確認の上、学校までご提出をお願いいたします。なお、公立高校一般入試生徒への評定開示は後日行いますのでご協力をよろしくお願いいたします。

評定開示(公立自己推薦者).pdf

【3年保健体育 準備運動での様子】

2月部活動予定表

2月の部活動予定表を掲載いたしました。下校時刻も合わせ掲載しておりますのでご確認ください。

うれしい!の一言

 昨日、北海道いじめ問題対策連絡協議会が主催する絆メッセージコンクール(写真の部)の表彰式が本校で行われ、生徒会が宗谷教育局最優秀賞をいただきました。表彰には北海道教育庁宗谷教育局次長笠嶋真志様に御来校いただきました。

 笠嶋様からは「とてもシンプルですがそれがとても良いですね!この写真を見ていると生徒たちの思いがとても伝わってきます!」と好評をいただきました。生徒会長(前)の宮嶋さんですが、感想はと聞かれると、「うれし~!!」と笑顔で返答。これからも仲間を大切にする生徒会でありたいとも答えていました。

 この思いは後期生徒会にも確実に受け継がれています。稚内中学校の強みとして生徒会の奮闘にこれからも期待するところです。

本校学校経営の重点2に「心を育む生徒指導(いじめ見逃し0の取組)」を掲げています。

暴れん坊将軍?!

 暴れん坊将軍と言えば、8代将軍「徳川吉宗」ですが、彼が行った政策の中に「目安箱」というものがありました。今回、生徒会総務委員の山口さんの公約で、本日より目安箱を設置しました。

 稚内中学校をより良くするために、例えば「〇〇をしたい」「〇〇をしてほしい」など全校生徒からの意見・要望を聞くためのものです。意見・要望を聞いて、生徒会総務で話し合い皆さんに返していきたいと考えています。

どんな意見や要望が出てくるかとても楽しみな公約発表者の山口さんでした(生徒会総務全員も)!

3学期も全校生徒で…!

 先週の金曜日に生徒会総務主催のレク&3年生受験激励会を行いました。

短い3学期ですが、「全校生徒で良いスターを切りたい」という思いで企画をしました。昨年の12月から準備をしてきましたが、レク当日は全校生徒の協力もあり、とても楽しい時間を過ごすことができたのではないでしょうか。

 会の終わりに、3年生へ1・2年生、生徒会総務から受験に向けての激励とプレゼントを渡しました。3年生の代表からは力強い決意が語られました。1年の中で一番短い3学期、まとめの時期や次の学年への準備としてとても大切な期間ですね。1日を大切に…。そして、自分の進路実現に向けて、ガンバレ!3年生!

                  生徒会総務手作りのお守りです。

新年の御挨拶

 保護者・地域の皆様、そして全国各地にいる稚内中学校卒業生の皆様、いつも本校ホームページを御覧くださり、心より感謝申し上げます。

 2025年がスタートしました。今年の9月末には新校舎が完成し、11月に引っ越しを行います。よって現在の校舎での教育活動が最終年となります。

 名門稚内中学校がますます前進していけるよう、皆様方の御支援をこれからもよろしくお願いいたします。

稚内市立稚内中学校

校長 森河 真

 

生徒指導部より

ご報告が遅くなり大変申し訳ありません。

10月末日に実施した「いじめ把握のためのアンケート調査結果」についてお知らせいたします。

2月に3回目の実施を予定しております。

本校学校経営の重点2に「心を育む生徒指導(いじめ見逃し0の取組)」を掲げています。

11月いじめの把握のためのアンケート調査結果.pdf

次代を担う生徒たちのために

 16日(月)の3時間目に、3年生を対象とした「租税教室」を実施しました。

 北海道宗谷総合振興局税務課の小川様と齋藤様を講師としてお迎えして、税を納める意義や税が無い世の中はどのような世界になってしまうのかなど、スライドや動画を視聴して生徒たちは税の大切さを学びました。

 これからも外部の方々とも連携をしながら、次代を担う生徒の育成に努めていきます。

 お忙しい中、講義をして頂きました小川様、齋藤様、本当にありがとうございました。

保護者の皆様へ

 先日の授業参観、そして生徒・保護者・教職員による「SNSやネットに潜む危険性」の合同学習会、また全体保護者集会と学年懇談会への参加、本当にありがとうございました。

 さて、後期の学校評価アンケートのご協力をお願いいたします。すでに配付している文書内のQRコードからお入りいただきご回答願います。次年度の教育計画や指導等の参考にさせていただきます。

大盛況の中で…

 7日(土)に稚内総合文化センターで「手をつなぐ子らの作品展」が開催されました。この日のために、作業学習の時間で取り組んできた学習の成果を見ていただきました。

 当日は大勢の人たちが会場に来てくださり大盛況でした。生徒たちは、大きな声で「いらっしゃいませー!」「いかがですかー!」と来てくれた人たちに声をかけていました。今年限定で復活した「稚中カレンダー」もたくさんの人たちに買っていただくことができ生徒たちは喜んでいました。残り5分で、カレンダーが5つ残っており、完売は無理か、と諦めていましたが皆さんのおかげで完売することができ大喜びの生徒たちでした!

 会場に足を運んでくださり、子どもたちの頑張りに激励をいただき、そして購入いただいた皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました!

参観日開催!

 本日参観日です。朝早くから各学年の保護者の皆様、そして地域の皆様も参観に来てくれています。本当にありがたいことです。授業だけではなく、生徒・保護者・教職員が体育館に集まり、「SNSやネットに潜む危険性」と題し、学習会も行いました。講師は札幌の弁護士会の皆様で、オンラインで会場とつないでいます。ほんじつは本当にありがとうございました!今後とも稚内中学校の応援をよろしくお願いいたします。

 

保護者の皆様(ご案内)

 毎年恒例となっている教愛会事業の「稚中生激励イルミネーション」の設置作業を、下記の日程で行います。たいへん急なご案内ではありますが、ご協力いただける方は暖かい服装の上、手袋等お持ちになってご参加ください。お待ちしています!

〇日時 12月9日(月)18:30~19:00

〇場所 稚内中学校前 玄関

 また、明日土曜日は参観日となっています。生徒・保護者・教職員合同の学習会「SNSやネットに潜む危険性」や「全体懇談会」等も行います。ぜひ足を運んでください!お待ちしています!

【昨年度の取組の様子】

 

「先生!稚内は物件が高いです!」

2年生の社会科は地理分野と歴史分野を交互に学習します。

地理分野は「日本地理」がメインで、南は九州から北は北海道まで、それぞれ地方ごとに学習を進めて行きます。

そんな日本地理の総まとめの1つとして「教育版 桃太郎電鉄」をやりました。

学習用なのでボンビーはいませんが、物件もカードも家庭用と同じルールになっています。

生徒たちは「増毛」や「興部」という漢字を見ながら「ん?何て読むんだ?」などと口にしながら地名を覚えたり、それぞれの市町村の物件から名産品を覚えたりしています。(稚内は物件の値段設定が確かに高かったです)

タブレットの活用が、生徒たちの社会科への興味関心へと繋がってくれればと思います。


3年保護者の皆様【周知】

 本日道立高等学校入学者選抜における出願手続の一部電子化についての文書を生徒に配付いたします。本HP上【お知らせ】にも掲載しておりますので、必ずご確認願います。

中央小へプレゼント!

 2・3組で制作した来年のカレンダー。今日は、中央小へお邪魔し川原校長先生へプレゼントしました。大変喜んでいただき、生徒たちも嬉しそうに笑顔を見せてくれました。子どもたちの頑張りがたくさんの人たちから評価をいただきとてもありがたく思っています!

完全復活の『C』これにて終了!

 6年ぶりに取り組んだ「カレンダー制作」が完成し、本日、稚内市教育委員会、佐伯教育長へ贈呈のため市役所を訪れた生徒たち。緊張しながらも佐伯教育長からの質問になんとか答えることができました。教育長からは、「とても温かい絵ですね」「作るの大変だったでしょう」とお褒めとねぎらいの言葉をいただきました。6年ぶりの教育長訪問でしたが、生徒たちは立派に大役を果たしてくれました!お疲れ様でした。オレンジジュース美味しそうでしたね!!

 

3週間の「職場実習」終了!

 2・3組では、先週で3週間(14日間)の職場実習が終了しました。

本日久々の学校への登校でしたが、4人ともとてもいい顔をしていたように見えました。実習で学んだことを早速行っている生徒もおり、この実習の大切さを改めて感じているところです。

 実習を通して、「成果と課題」がはっきり見え、自分自身でも感じたことがたくさんあったようです。これからの学校生活でどのようにこの学びを活かしていくのかが大切だと思います。学校生活で、少しでも自分でできることを増やして成長を見せてくれることを期待しているところです。

 最後に、今回の職場実習に多大なるご理解・ご協力をいただきました「萩見綜合食品センター富岡ユアーズ店、社長 、今村仁泰様をはじめ従業員の皆様」「稚内市北光園施設長、満保和吉様、副施設長の三浦妙子様、サービス管理係長山下暁一様はじめ施設の皆様」誠にありがとうございました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

柔道授業が行われています。

本校では1,2年生を対象に武道の授業として柔道を行っています。

1年生では基本的な体裁きと寝技、2年生では立ち技を経験するなど、

安全に配慮しながらも、柔道の面白さを感じられるように行っています。

 

今日は1年生が、けさ固め・横四方固めに挑戦!

元気いっぱい!夢いっぱい II

 先週の11月15日、幼児との触れ合い活動を通して、幼児の心身の発達に応じた遊びや関わり方を理解し、大人としての役割と幼児への関わり方を考える目的で、3年生が保育実習を行っています。1回目は9月に。今回で2回目の訪問です。自作のおもちゃを持参して幼児たちと交流しました。

 「生徒たちは朗らかにそして真剣に活動していましたよ!」と幼稚園の先生から伝えられています。元気いっぱい!夢いっぱいの幼児たちを見て、3年生の皆さんも大いに夢を語ってほしいと願います!

 

 

たぷたぷたぷ

先日11月16日、17日に開催された北海道中学校バスケットボール新人北大会稚内地区予選にて

潮見が丘・稚内東・稚内の合同チームで出場し、3戦全勝で優勝をしました。

今後、12月26日から旭川市で開催される全道新人北大会に稚内地区代表として出場します。

キャプテンの中川さんは「今後もしっかりと練習に励み、12月の大会も頑張ってきたい」と

意気込んでいました。

たくさんの応援ありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。

 

退任の挨拶へ…

 1年間生徒会総務として稚内中学校を引っ張ってきた前期生徒会のメンバーが退任の挨拶で校長室を訪れました。最後の挨拶も、やはり全生徒会長の宮嶋さん!1年間の感謝とお礼を校長先生へ伝えました。

 校長先生からは、前生徒会総務へ感謝と激励をいただき、ひとりひとりに感謝状が手渡されました。

 はじめの頃はなかなか意見が出ず決めるのに苦労していたり、全校生徒の前での挨拶や司会で緊張していたりなどありましたが、今年度は堂々と立派に成長した姿が頼もしく思えました!本当に1年間(2年間)お疲れ様でした!

 

 

 

 

 

 

   

【重要】保護者の皆様へ

 いつもお世話になっております。学校では先週より、のどの痛みや発熱など体調を崩している生徒が増えてきております。さまざまな感染症も考えられます。体調が良くない場合は無理せず、登校を控えるよう、よろしくお願いいたします。また、校内でのマスクの着用を推奨いたします。重ねてお願い申し上げます。

でかい!すごい!かっこいい!

 一昨日、本校1年生で造船所見学に行ってきました。普段は入ることのできないところへ案内していただき、貴重な体験をすることができました。ドックの下から見上げるフェリーの姿は圧巻でした。また操縦席では、ハンドルやレバーの操作も体験させていただき、気分は古代進でした(昭和か!)。お世話になった港湾施設関係者のみなさま、本当にありがとうございました。

第2戦開始!【勉強WEEK+(プラス)】

 先日のデビュー戦を見事こなした生徒会総務の第2戦が今日から開始しました。

これまで前生徒会総務が進めてきた「勉強WEEK」をレベルアップし「勉強WEEK+(プラス)」として全校生徒に提案しました。内容は、前回9日間で全校で1000時間を突破したので、今回は7日間で【「目指せ1200時間!」プラス「各教科の平均点を50点以上!」】というもの。

 50点以上突破した教科の一番多い学年には生徒会総務からプレゼントが…あるはずです。

早速今日から登校後に、教科ごとに色分けしたシールを貼っていく生徒たち。出だしは順調!結果として表れるように是非取り組んでいきましょう!頑張れ稚中生!

デビュー戦【初戦】の結果は!?

 本日5時間目に「後期生徒総会」を行いました。全校評議会をへて出てきた各学年からの質問、意見・要望に対する回答を考えて臨んだ新生徒会総務の「デビュー戦!」

 準備を綿密に行っていても何が起こるかわからないのが本番。多少のことでは動じることなく、アドリブを利かせて難なくこなしてくれました。ということで結果は100点満点です!

 総会のはじめに生徒会長の小柳さんから、

「稚内中学校は、生徒一人一人を大切にし、誰一人見捨てることなく、みんなで助け合い、安心して過ごせる学校です。稚内中学校では、絶対にいじめを起こさせない、という宮嶋前会長の宣言を引き継ぎ、新生徒会総務として、ここにいじめ撲滅を宣言します。全校生徒のみなさんで楽しい学校を作っていきましょう。(挨拶原文のまま)」

と挨拶がありました。大変立派でした!次は第2戦。ここからが勝負です。これからの生徒会総務の活躍に乞うご期待!

あと4万count!

 保護者・地域の皆様、そしていつも温かく応援してくださっている全国のOGOBの皆様、ホームページ閲覧ありがとうございます!おかげをもちまして現在16万count達成までカウントダウンです。年度当初の目標20万countまであと4万count!これまで同様持続可能なホームページ制作に向け、教育活動の掲載等をタイムリーに行っていきます。楽しみにしていてください!

 本ホームページを御覧いただいて「稚内中学校」を大いに知っていただくための手段として今後も取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。

【本日午前授業です!】

 

 

羽球部 表彰

11月2日(土)名寄市スポーツセンターにて、第43回北海道中学生新人バドミントン競技選手権大会名寄地区予選会が行われました。

今大会では、【女子団体戦優勝】【女子個人戦シングルス 1位 2年 川原夢嬉】という結果を残すことができました。個人戦では、他の選手も健闘しましたが、惜しくも入賞することはできませんでした。

女子団体と、女子個人戦シングルス 川原さんは、2025年1月9日(木)~11日(土)に旭川市で行われる『第43 回北海道中学生新人バドミントン競技選手権大会』に出場します。

今後とも、ご声援をよろしくお願いします!

 

万が一に備えて

昨日、稚内消防署の方に来ていただき、先生方のAED講習会を行いました。

稚内中学校のAEDは職員室にあります。

準備のためAEDを持って歩いていると、「AEDだ」「2カ所に貼るやつですよね」などなど、稚中生も使い方を知っていました。心強いです!

稚内消防署の皆さん、ご協力いただきありがとうございました。

【必提出】3年生保護者の皆様

 3年生保護者の皆様、いつもお世話になっております。先日配付した「【再】シミュレーションの案内」の通り、明日までに必ず学校まで提出をお願いいたします

 ホームページ内カテゴリ【お知らせ】に掲載しております。(6) 「入学願書・写真台紙・受検票のPDFを保存」のあと、PDFデータを印刷し担任までお願いします。

 ご不明な点は、本校進路指導主事佐藤までお問い合わせください。

 

小中合同合唱練習&フルーティスト講演会 ~ 芸術の秋に

 11月6日(水)、文化活動交流祭にむけて、小中合唱練習が中央小学校で行われました。また、合唱練習後、フルーティスト講演会が実施されました。合唱では、小学校児童と中学校生徒の歌声が体育館に響き渡り、本番に向けての良い練習となりました。フルーティスト講演会は、プロのフルード奏者の方々からのお話をいただきながら、美しい調べに聴き入る貴重な体験となりました。

気持ちは最高学府!

 昨日、2年生社会で研究授業を行いました。授業力向上そして授業改革の一手です。先生方は自分事として真剣に協議を進めていました。子どもたちに力を付けられる授業づくりを今後も目指します。そして気持ちは「稚内市の最高学府」を目指して!

 北海道宗谷教育局義務教育指導班指導主事土田萌実様、すっと心に入ってくる御助言をいただき心より感謝申し上げます。今後も継続して本校の教育活動や授業づくりにお力添えください。

学校経営方針の重点1に「子どもの未来保障【教職員の資質・能力向上】」を掲げています。

 

職場実習開始!

 本日5日から22日までの約3週間で、2・3組(支援学級)では職場実習を行っています。実習を楽しみにしていましたが、初日は緊張していたようでしたが「楽しかった!」と話していました。

 この実習は「将来の社会参加・自立を目指し、職場における就労経験や人間関係の経験を高める」「自己の自立意欲を育て、作業能力と日常生活能力の向上を図る」ことを目的に行っています。昨年度数年ぶりにこの実習を行いましたが、その後の生徒の変貌ぶりには目を見張るものがあるくらい成長がみられました。

 今年度も生徒が大きく成長することを期待し、最後までやり遂げてほしいと思っています。

 今回の職場実習に際してご理解ご協力をいただきました、富岡ユアーズ店様、稚内市北光園様に深く感謝申し上げます。
 

始動!

 新生徒会総務の活動が本日より始まりました。前生徒会総務が作り上げてきた活動を引き継ぎ、「後期生徒総会」に向けての全校評議会で初々しいデビューを果たしました!

 やや緊張気味な司会・提案でしたが、しっかりと役割を果たしてくれ、これからの活動に期待感を持ちました。各常任委員長も堂々と提案し、その姿に1,2年生は何かをやってくれるだろう、とうれしい気持ちになった生徒会担当者でした!

教育講演会のお知らせ

 11月16日(土)に宗谷特別支援教育研究協議会が主催する教育講演会が開催されます。子どもと関わる上でのよいヒントが得られる講演会です。ぜひ足を運んで一緒に学びませんか?

 参加を希望される方はポスターのQRコードより申込みください。

案内ポスター.jpg

 

ジョブフェア ~ 自分の将来を見据える

 10月29日(火)、稚内中学校1学年生徒がジョブフェアに参加し進路学習を行いました。稚内の企業の仕事について、お話を聞き働くことの意義について考えるとともに、自分の将来に対する見通しを持つ機会となりました。ご協力くださった企業の方々に深く感謝申し上げます。

3年保護者の皆様【重要】

 先般、今年度より道立高校入試に係る出願は、ウェブでの申請になることを文書配付でお知らせしております。ホームページ上の【お知らせ】カテゴリ「入試ANNOUNCE NOW!掲載しておりますので御覧ください。また同じ文書も生徒を通してお配りいたします。

 従来の筆記での紙ベースではなく、生徒・保護者もデジタル化の時代となりました。学校も進路業務につきましては、間違いが絶対ないよう組織的に進路業務に努めます。

 進路に関して御心配や御不明な点があれば、時間をおかずその時点で学校まで御連絡ください。

 

秋風とともに

 稚中祭二日目。第39回合唱コンクールが先日の土曜日に開催しました。各学年いろいろな思いをもって文化センターのステージに立ち、心のメッセージを会場いっぱいに響かせました。生徒たちの頑張りは、写真だけでは語りつくせぬほどすばらしいものでした。お疲れさまでした。少しずつでいい。また前進していきましょう!

 審査委員長の稚内子どもミュージックサークルエンジェルボイス代表高井早苗様をはじめ、審査委員の稚内市立稚内東中学校教頭平岡雅子様、そして何よりも潮の香合唱団として参加していただいた地域住民の皆様・本校卒業生の皆様、ご協力ありがとうございました!この場をおかりし厚くお礼申し上げます。

 今後とも稚内中学校の応援をよろしくお願いいたします。

 

 

歴史と伝統・・・

 稚中祭1日目が昨日行われました。有志発表、音楽部の発表の後、そして30数年前から途切れることなく学校祭で続いている「エンジョイダンス」が生徒全員の力で成功に終わりました。生徒会から「今日は楽しかったですか!?」との問いに「楽しかった~!!」と大きな声が生徒たちから聞こえてきました。

 本日は稚中祭2日目。第39回稚内中学校合唱コンクールです!完全燃焼でがんばりましょう!

 

保護者・地域の皆様へ

 おはようございます。本日稚中祭1日目が開催されます。保護者・地域の皆様の開場は午後1時です。以下のことにご協力をお願いいたします。

①保護者席よりも前にでての撮影(ビデオ・写真)を禁止としています。

②玄関前駐車場は混み合います。旧テニスコート駐車場をご利用ください。なお路上駐車はご遠慮願います。

 ぜひ足を運んでいただき、子どもたちの楽しく活動する姿をご覧ください!

完全復活の『C』!

 5月に、【復活の『C』】とお知らせしたように、特別支援学級で6年ぶりに取り組んだ来年の「カレンダーづくり」が終了し、完成しました。どの絵も個性豊かな仕上がりになっています。

 本日、校長室へ訪問し、校長先生へカレンダーをプレゼントしました。

校長先生からの質問に緊張し、照れながらも答える2、3組の生徒たちでした。

 カレンダーを見たい方は、12月に行われる「手をつなぐ子らの作品展」へぜひ来てくださーい!