学校ブログ
英語力アップへ!
本校では生徒の英語力向上推進事業を行います。小・中・高と一貫してコミュニケーションを図る資質・能力を育成するため、教員の実践指導力を高め、生徒の英語力の向上に向けた取組等を積極的に行っていきます。
学校経営方針の重点1に「子どもの未来保障【子どもの学力保障】【教職員の資質・能力向上】」を掲げています。
9月22日(月)に、稚内中学校授業公開研(仮名)を開催します。英語の授業も公開します。ぜひ時間をつくっていただきご参加ください。お待ちしております。※ほかに国語科と保健体育科を公開いたします。
~ROAD TO OBIHIRO~
5月3・4日に名寄市で、稚内・名寄・留萌地区U15春季バスケットボール大会が行われました。
今年度、稚内中、稚内東中、稚内潮見が丘中の3校合同チームとして活動することになった男子バスケットボール部ですが、少ない合同練習を経て見事3位を勝ち取りました!
まだまだチームとしては成長段階ですが、今回の結果はチームとしての自信につながったのではと思います。
7月の地区中体連、そして全道大会の「帯広」に向けてまだまだレベルアップしてほしいと思います。
ガンバレ!合同チーム!
校長先生より、伝達表彰をしていただきました。
YOU ARE CHAMPION
4月20日に紋別で開催された第34回オホーツクジュニア水泳競技大会において
3年生の小倉侑大さんが50M自由形で見事1位になりました。おめでとうございます!
小倉さんはすでに水泳での全道大会出場が決まっています。
「最後の中体連にかける想いを持って、これからも水泳に励みます!」と力強い言葉も口にしていました!
今後の活躍をますます期待しています!
新聞回収実施について
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。今週末の土曜日(5月10日 9時開始11時終了)新聞回収を行います。実施及び延期の場合、いずれも本ホームページに掲載いたします。天気があやしい場合は必ずご覧いただき確認をお願いいたします。
なお11時をめどに活動終了いたします。以降家の前に出されても回収に行けない場合があります。恐れ入りますが、9時には玄関前に出していただけるとありがたいです。ご協力よろしくお願いいたします。
New try ~稚中進化~
「何事にも稚中生みんなで挑戦し、新しい自分に進化しよう!!明るくて元気な反面、ネガティブさもある稚中生が新しい挑戦によって、それぞれの個性をもっと伸ばして進化してほしい。」という生徒会からの目標で、2日(金)前期の生徒総会が行われました。
各学年から、各常任委員会や生徒会総務への質問、意見・要望がたくさん出され、活発な生徒総会になりました。自分たちで稚中を更に良くしようという思いがたくさん詰まっており、まさに「生徒が【主語】!」になった総会でした。最後に各学年からのアピールタイム、校長先生からのお話で終えました。
さあ、生徒会総務のみなさん、ここからが勝負です!総務の思いと全校生徒の思いを実現するためにもう一踏ん張りしましょう!次は「プレゼン」「運動会」ですよー。
お知らせ
明日は4時間授業です。給食あり、部活動なしで、総下校13時15分となります。
部活動5月予定表に記載してある下校時刻から変更しています。よろしくお願いいたします。
子どもの日
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。おかげさまで閲覧数も昨日19万カウントを達成しました!これからもタイムリーに教育活動を皆様にお届けいたします。
有意義な連休になりますようお祈り申し上げます。
交通ルールやマナーについて考えました!〜交通安全教室〜
30日(水)に交通安全教室がありました。稚内警察署より高木秀樹交通課長を講師に招き、交通ルールや交通マナー、自転車の乗り方などについてお話をいただきました。
お話の中で、「1年間で321人の中高生が交通事故に遭っていること」や「ヘルメットの大切さ」の2つが特に印象に残ったようです。「安全のためにヘルメットを正しく付けることが大切だと分かった。」というコメントが特に多く、けがのリスクを減らせることをよく理解できた様子でした。また、「後輩にいい背中を見せる」といった中学生としての姿勢を考えられる素敵なコメントもありました。
交通ルールや交通マナーを守って自分の命も相手の命も大切にできるといいですね。
5月部活動予定表
5月の部活動予定表を掲載しました。ご確認よろしくお願いいたします。
ENJOY! PHYS.EDU.
1年生の保健体育です。「体つくり運動」を取り組んでいました。簡単なようで意外に難しいです。考えてどうすればよいのか自分自身で動きをつくります。
からだを動かすことは楽しいな!そんな思いをこれからも持ち続けてもらいたいですね。佐藤先生よろしくお願いします。
学校経営方針の重点1に「子どもの未来保障【子どもの学力保障】」を掲げています。本校の第一優先です!