学校ブログ
オーバー ハンド パスッ!
1年生の体育をのぞいてみました。
体育の先生の手本に「おお、うまい!スゴいっ!」と
声にしながらオーバーハンドパスの練習をしていました。
時々、他の中学校のHPを見るのですが
そこではアンダーハンドパスのようすが掲載されていました。
教育課程の構成が似ているのですね。
今日は、朝から大変なことがありました。
3年生の教室のストーブがつかない!
急いで用務員さんにヘルプ!
すぐに送油管のトラブルに気づいて、修理・調整をしてくださいました。
いつも、影ながら稚中生たちが過ごしやすい環境を保っていただき、どうもありがとうございます。
趣向を凝らして~生徒会レク~ そして感謝
今週、放課後に生徒会役員が精力的に頑張っています。
終業式に開催される予定の「生徒会主催レク」
それに向けての企画そして準備です。
生徒会室の黒板には
チーム分けやルール等について
びっしりと書き込まれていました。
みんなに楽しんでもらえるよう
頑張っている姿はステキです。
終業式、そしてレクは12月25日(金)
2学期の登校日は、あと14日です。
今、感染症対策のため窓を開けることがあります。
やっぱり北国の稚内、寒さが身にしみます。
今後、新しいFFストーブやサーキュレーターなども
配備していただけるそうなので
その到着を心待ちしているところです。
日常的に、養護教諭や環境整備員さん、
スクールサポートスタッフの方が
水道の蛇口や手すり、ドアノブなどの
消毒をしてくれています。
寒い校舎内での作業、本当にありがとうございます。
今の思いを伝えて~2年生2者面談!
今週から2年生の2者面談が始まりました。
放課後の時間帯を使って、1日約4人ずつ
担任の先生と20分ほど面談します。
教室には、班の役割表と
研修部からの今月の重点が貼られていました。
進路についての考えや学校生活のようすを聞いてみたり、
冬休みに向けて、教科相談など生徒の実態に合わせて
相談を受けたり、アドバイスを行います。
今日から18日(金)までの予定で実施です。
土曜授業Final~さまざまな学び
本日、10回目の土曜授業で今年度は最後になります。
授業時数も順調に回復する中、
さまざまな方々の力を借りて、教育活動を展開しました。
1年生は、障害理解教育として、「手話」について学び、
その後、人権教室と題して「いじめとの戦い」について学びました。
2年生は、介護体験授業と題して「高齢者体験」や「車椅子体験」などを行い、
体の不自由な方々の実際やかかわりについて学びました。
3年生は、北星学園大学オープンキャンパスに参加しました。
ここでは、4つのコースに分かれて体験し、
文学の世界やCGを使った取り組みなど、専門的な分野の学習に取り組みました。
今回は、ろうあ協会、稚内人権擁護委員協議会、稚内大谷高校の先生、稚内北星学園大学の先生など
たくさんの方々にご支援、ご協力をいただきました。
さまざまな学びの機会を提供していただき、本当にどうもありがとうございました。
蛍雪の功~自己実現に向かって
夜の稚内中学校の校舎・・・
その中で、昨日から3年生の三者面談が始まりました。
これからの未来、「なりたい自分」を描きながら
進路選択をする大事な場面です。
この三者面談を通じて、ほとんどの3年生が希望進路先を確定します。
そして、これからも進路実現を目指した取り組みが続きます。
ぜひ、その進路先にたどり着くように
今、目の前にある課題にぶつかっていってください!
3月には、進路決定!そして、さらなる自己実現の旅が始まることを応援しています!
パーテーション~感染対策強化
先日から職員室にパーテーションを設置しました。
ニュースでは、感染者数の増加がなかなか止まりません。
その中での対応です。
来客の多い校長室にも設置しました。
窮屈な思いもしますが、がまんです。
北海道教育委員会からは、下のようなチラシも出されています。
あわせて本日、道教委教育長からメッセージが届きましたので公開します。
今、ワクチン接種が開始されることが話題になっていますが、
早く安心できる日常がもどってくれることを願っています。
激励の灯~教愛会イルミネーション
昨日、12月1日の夜
保護者・教職員、約20名の教愛会会員が集まって
毎年恒例のイルミネーションの飾り付けを行いました。
放課後、下校する時間にはもう暗くなっている今日この頃
きらめくイルミネーションをみて、生徒たちの表情も明るくなることでしょう。
冬に輝くあたたかな激励!
凍てつく寒さの中、作業をして下さった皆さま、本当にどうもありがとうございます。
楽しく安心できる学級
今日から12月です。
2学期も残る登校日は、あと20日となりました。
楽しく安心できる学級で、一生懸命、学びに励む!
1年生の教室の風景です。
1年部会の先生が提案し、生徒たちといっしょに飾り付けをしたそうです。
コロナ禍で、最初はなかなか登校も出来なかった2020年でしたが、仲間たちと一緒に学べる喜びを味わいながら、この師走も過ごしていきたいですね。