カテゴリ:授業の様子

貼り絵の学級目標完成!(特別支援学級)

 新年度がスタートし、生徒に「どんな学級にしたいか」を聞きみんなで意見を出し合い、行動に責任を持ち、人に優しく、何事にも努力する学級を目指すため「責任・愉快・優しい・努力」という言葉を学級目標にすることが決まりました。時間はかかりましたが、生徒の頑張りで立派な貼り絵が完成しました!

 

 

 

生き方を考える・・・

4時間目、2年生では道徳の授業が行われていました。「あるレストランでの出来事」という話しを題材に、「ルールは何のためにあるのか」を考える内容でした。

5時間目、1年生では性教育の授業が行われていました。「性について考える」という課題で、主に「望まない妊娠」について考える内容でした。

どちらの授業も、社会の中でより良く生きていくために、自分の感情だけで物事を考えるのではなく、周りの人(相手)を思いやる心が大切だと気づかされます。

世の中には様々な考えを持つ人がいます。自分の考えも大切にしたいし、周りの人の気持ちも尊重したい・・・。そんな中でより良い生き方ができるよう歩んでいきたいですね。人生って悩ましいけど、やっぱりおもしろい!

3年生登校~想い出の缶バッジ

全道的な荒天のため、公立高校の入試が延期となりました。

そのような状況となったため、急遽3年生は登校日に!

給食がないので、午前授業になりますが、

3年生美術の授業をのぞいてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し遊び心を取り入れながら

想い出の缶バッジを作成していました。

いよいよ今週、7日の日曜日が卒業式です。

39名のみなさんの旅立ちが近づいてきました。

 

卒入プロジェクト!

卒業式を7日に控え、1,2年生の卒入プロジェクトが動き出しました。その名の通り、卒業に向けて先輩達を送り出すため、そして4月に入学してくる後輩達を迎え入れるためのプロジェクト。応援団や教室装飾などそれぞれの係に分かれて準備を進めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じ時間には、3年生が卒業式練習が行われていました。  

宗谷からの発信!そして発進!

新聞紙上では、本日3月1日からタブレット端末の

授業での使用開始が記事になっていました。

稚内中学校でも、下の写真の白いケースの中に、一人一台の端末が配備されました。

ただ、まだ準備がすべて完了したわけではないので、

実際の使用はもう少しあとになります。これからの活用を期待していてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それまでは、今まで通りコンピュータ室を使用して学習を進めます。

今日の家庭科は「宗谷や稚内の特産物を使用した、料理のレシピを考えよう!」です。

宗谷・稚内のよさをみんなの力で発信しましょう!

GIGAスクールに向けても、力強く発進していきたいと思います!

 

 

 

 

振動を音色に変えて

今日は3年生の音楽の授業をのぞいてみました。

リコーダーなどの楽器に制限があるため、

前回は、琴に挑戦していたところを紹介しましたが、

今回挑戦している楽器が何かわかりますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうです、「トーンチャイム」です。

はじめてやる人も多いのでしょうか?また、仲間と合わせて音を奏でていくのもむずかしいようです。

ピアノとも合わせながら、音色をつくりあげていました。

リコーダーのような管楽器、琴のような弦楽器

そしてトーンチャイムのような振動を音色に変える楽器と

音楽の世界の幅広さや奥深さを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

カーリング授業がスタート!

稚内中学校では、しばらく前から冬期スポーツは「カーリング」に取り組んできました。

そして、今年から「みどりスポーツパーク」の完成により、こちらの施設を利用することになりました。

本当は昨日から2年生が開始する予定でしたが、あいにくの荒天のため

日程をずらしての授業となります。(3月2日に追加しました。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、1年生がカーリングに挑戦!

初めてやる人も多いのではないでしょうか。

観覧席から見ていると手を振ってくれる生徒もいて、

何となく楽しそうにストーンを操作して、よろこんで滑っている様子がうかがえました。

 

インターネットの表と裏

昨日の夜、「新入生保護者説明会」が行われました。

その中で、本校の指導部長教諭から

稚中生徒のスマホやタブレットの所持率

SNSの使用状況などの実態が語られました。

そして、「家庭での約束づくり」の重要性とお願いをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の授業の内容は、その「インターネットの表と裏」

「メリットとデメリット」、「便利さにひそむ危険性」などについて

自分たちの力で調べ、学びあおうという展開でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日のニュースの中でも

SNSに関連したトラブルや

詐欺など、さまざまな問題が語られています。

「情報モラル」

稚中生ひとりひとりに深く考えてもらいたいテーマです。

 

「SDGs」って何だろう? 

 1年生の授業をのぞいてみました。

みんなで「SDGs」というものを調べています。

 

今回は、このことを調べてレポートにまとめるという授業でした。今日が3時間目の最終日だそうです。

 

「持続可能な開発目標」という意味の英語の頭文字。

2015年に国連サミットで採択されました。

17の大きな目標と169のターゲットで表されています。

 

2030年までに、この目標を達成しよう!

という内容で、「貧困をなくす」「質の高い教育をみんなに」

「全ての人に健康と福祉を」など、

実現するといいなぁと思える目標がたくさんあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これらの目標をながめ、考えながら一生懸命にまとめ作業に取り組んでいた1年生。

その真剣な姿に、担当の先生も「とてもよく頑張ってましたよ!」と目を細めていました。

 

 

自分を守る!

今日は、2年生の保健の授業をのぞいてみました。

黒板に書かれているのは、身のまわりで「危険性」を感じる場所でしょうか。

今回の授業は「犯罪被害の防止」という内容でした。

この学習のねらいは、

「身のまわりの危険な場所や場面について理解する。」

「犯罪被害の防止の方法について理解する。」

です。

 

 

 

 

 

 

 

自分の身を守ることは大事なこと。

そして、「スクールガード」のみなさんや

「こども110番の家」など

地域の方々もみんなを見守ってくれています。

 

最近は、荒天の日も多くなってきました。

いつもは安全な場所だとしても

天候や状況によっては危険性を増すことも

あり得ます。

みんなには、学びを通して

「危険予知能力」を高めて欲しいと思います。

 

 

 

 

第九誕生!そして今も・・・。

2年生の音楽では、鑑賞の授業を行っていました。

今年で、ベートーヴェン生誕250周年を迎えたそうです。

そのベートーヴェンの9番目にして最後の交響曲となった

第九と、いわゆる第4楽章~歓喜の歌の学習でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

映像を見ながら、ベートーヴェンの境遇やその時代背景、

第九の誕生について学びました。

日本では、年末のコンサートで演奏される風物詩とも言われる

代表的な楽曲であり、「東日本大震災」が起きてから

東北復興を願ってずっと演奏され続けている楽曲だということも学びました。

ぜひ、みんなの感想を聞いてみたくなりました。

 

 

働くってどんなこと?

黒板に書かれた「勤労」という文字。

道徳の授業ですが、道徳だけではなく

各教科や特別活動、総合的な学習の時間など、すべての教育活動につながっていくテーマです。

 

 

 

 

 

 

 

 

「進路指導」と呼ばれていたものが

今では、幼保小中高大そして社会へと

一貫した流れを大切にしていこうということで

                                         「キャリア教育」と呼ばれるようになりました。

 中学校の出口だけを考えるのではなく、ずっとつなげていく。

「わだち」や「みちすじ」といったイメージを持っていただけるといいかなと思います。

自分の生き方を振り返りながら、学びながら、考えていく。

今日、1年生も一生懸命はたらくことについて考えていました。

 

稚内では、そこに「稚内学」という視点を取り入れていこうと取り組みが始まっています。

「なりたい自分」を胸に描けるよう、そして、「なりたい自分」になれるよう応援していきます!

 

 

 

 

 

 

大陸移動と地震の発生

1年生の教室をのぞいてみました。

理科の授業で「プレート」について学んでいました。

 

大陸の移動についてや

「大陸プレート」と「海洋プレート」の動き

そのプレートの動きから、地震が発生しているという内容でした。

 

先日、2年生の道徳でも

「東日本大震災」のことが話題になっていましたが、教科はいろいろなところでつながっているんだなぁと改めて思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日も震源が青森県東方沖となる

震度5弱の地震が起こりました。

この地震は「東日本大震災」の時の

大地震の余震とみられています。

地震大国である日本で暮らすからには、地震のメカニズムは、ぜひ知っておきたいですね。

 

 

 

 

 

 

今度は私の番だ

佐藤真海さん

骨肉腫のため、右足膝下以下切断となるも

パラリンピック大会などで活躍し続ける方(原姓 谷さん)

 

今年行われる予定だった

東京2020オリンピック・パラリンピックの

招致委員会プレゼンターとして

スピーチもされた方でした。

 

今日の2年生の道徳は

「たがいに支え合う社会」をテーマに

この方について知り、考えるという授業でした。

 

彼女のふるさとは、2011,3,11の「東日本大震災」により被害をうけた町でもありました。

ふるさとへの思い、スポーツへの思い、社会への思い、生きることへの思い、

さまざまなことを考えさせられる内容でした。

 

授業の中では、稚内出身の藤田さんのことも

ふれられていました。

 

来年、2021年3月11日で

東日本大震災から10年が経過します。

そして、オリンピック・パラリンピックの

2021年開催の準備も進んでいます。

 

とても感慨深い教材でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サンタ イベント

今日はALTのベサニさんが来校。

本当は、南アフリカからもALTさんが来る予定でしたが

まだ都合で入国されていないとのこと。

ツリーが飾られている1年生の教室をのぞいてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のテーマは Xmas

ベサニさんは、自分が小さな頃の写真や兄弟の写真などを用意して、Xmasの想い出を英語で話してくれました。

1年生から適度なボケやツッコミもあって

笑いのあるとても楽しい瞬間でした。

地域素材を生かして~浮き球利用の装飾照明

3年生の美術の授業をのぞいてみました。

教室のすみに、たくさんの緑の玉をみつけました。

 

漁師さんが漁の時に使っている

ガラスで出来た浮き球です。

 

 

 

 

 

 

 

 

数年前に地域の方からいただいて、ずっと保管していたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

右の作品は、まだ制作途中ですが

このあと、色をつけて

ガラス玉を置いた台の下から

ライトアップして鑑賞するそうです。すてきな作品がたくさん並ぶのを楽しみにしています。

財政そして消費生活

先日、「租税教室」を行った3年生。

今日は、国の「財政と政府の役割」について

学習を進めていました。

「税」の授業が生かされているようです。

 

 

 

 

同じ時間に2年生の授業をのぞくと

そこでは、家庭科の授業が行われていました。

 

 

授業の内容は、「私たちの消費生活」

家庭の家計のことや自分自身の出費のことなどを想定しながら考えを深めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生では、国レベルの大きな話を。2年生では、身近なところに目を向けて。

学ぶ教科は違っても、内容は結びつきあっているんですね。

これからも、さまざまな教科で、立体的に学びを深めて欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生社会~租税教室

本日の3年生社会は

市役所の税務課の方に来ていただき

「租税教室」を行いました。

のぞいた時には、生徒たちの反応もよく

画面や説明にくいついて授業を受けていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年、来校していただいていますが、

その年その年でさまざまな工夫をしてのぞんでいただいています。

講師の方も帰り際、「生徒の反応がとても良くてうれしかったです。」

と言って下さいました。

来年もまた、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

3年生の道徳をのぞいてみました。

今日は「命~人の弱さ、強く生きていくために」というタイトルでの授業でした。

びっくりしたのは、先生本人の家族に起こった出来事を

実際にその場で経験した「実体験」を語りながら授業が始まったことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

リアルな体験談に

生徒も真剣にひきこまれていました。

 

「生きる」ということや「生き方」を考える授業になったと思います。

 

 

廊下を歩いていて

右のような

掲示物を見つけました。

 

いじめや防犯、ネット

などについて

同じ稚内に住む

児童生徒がどんな思いで

いるか考えさせられます。

 

入賞者には稚中の生徒の

名前もありました。

おめでとう!

 

そして、すてきな標語を

ありがとう!

 

 

オーバー ハンド パスッ!

1年生の体育をのぞいてみました。

体育の先生の手本に「おお、うまい!スゴいっ!」と

声にしながらオーバーハンドパスの練習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時々、他の中学校のHPを見るのですが

そこではアンダーハンドパスのようすが掲載されていました。

教育課程の構成が似ているのですね。

 

 

 

 

 

 

 

今日は、朝から大変なことがありました。

3年生の教室のストーブがつかない!

 急いで用務員さんにヘルプ!

 

すぐに送油管のトラブルに気づいて、修理・調整をしてくださいました。

いつも、影ながら稚中生たちが過ごしやすい環境を保っていただき、どうもありがとうございます。