ブログ

校長室の窓

感謝!

 今年度最後の学習参観日を開催いたしました。保護者の皆様方をお迎えするにあたり、降雪や暴風もなく、とてもおだやかな朝でホッと安心したところです。子どもたちの様子、そして頑張りを御覧いただけたでしょうか。貴重なお休みにもかかわらず、多くの保護者の皆様方が足を運んでいただきました。この場をもって御礼申し上げます。ありがとうございました!

 次年度から平日の授業参観期間を定期的に設けます。(4月の参観日のみ土曜開催です)基本、いつ参観されても構いません。今後とも稚内中学校の生徒、教職員への温かい激励・応援をよろしくお願いいたします。

 

 

 

お待ちしております

 2月1日(土)今年度最後の参観日(懇談会を含)を実施いたします。次年度から参観日は中央小学校にならい、平日開催を予定しております。【4月の参観日(教愛会総会・懇談会等)のみ土曜日開催】

 2,3組は日常生活・自立活動及び数学の授業を、1組は総合的な学習の時間でまとめたものを各学年の報告会で発表いたします。お忙しい中ではありますが、ぜひ足を運んでいただき、子どもたちの頑張りをご覧ください。お待ちしております!

参観日・懇談会保護者案内.pdf

 

走れメロス

 冬休み中飛行機に乗ることがあり、着陸後の話です。シートベルト着用のサインが消え、乗客の皆さんは降りる準備を始めました。私の座っている2つ前の男性が、自分の荷物を取り出そうと頭上の棚を開けて、私のお土産袋をもっていこうとしたのです。「ちょっと待って!そのお土産!」と私はちょっと焦り気味に大きな声をあげてしまいました。次の瞬間、隣に座っていたうちの家族から「上の棚に自分のあるから!」と恥ずかしそうに言われ、自分でも「はっ!」とヤバい!と気づいてしまったんです。周りの乗客の皆さんは、ドン引きしていた様子でした。とても恥ずかしい失敗談です。もう少し落ち着いて行動したいと思います。なんか中学生にいつも言っていることに聞こえますね。

 2年生の国語の授業を少し参観しました。国語はあらゆる教科の基本になります。頑張りましょう!

 

年始め早々・・・

 皆様、2025年がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。さて、年明け早々ついていません。しばらくの間休みをいただいており、稚内の住宅に戻ると、なんと落雪のせいでサッシごと大破損!見た瞬間、心が折れてしまいました。

 休日にもかかわらず、稚内市教育委員会学校教育課長の安田様と主事の石原様がコンパネをもってかけつけてくれました。また住宅周りは市の除雪も入らない区域です。業者が作業できるよう除雪をしなければなりません。ダメもとで稚中の教え子に電話してみると快諾。ブルできれいに雪をよけてくれました。皆様方には本当に感謝しかありません!本当にありがとうございました。また「君は逆境から這い上がれる人間だ!」と激励も含め多方面の方々よりLINEもいただきました。逆境にはあまり直面したくはないですが(笑)。

 以前アップしましたが、駐車していた新車を鹿の決闘でボコボコにされたのも、この「窓」の近くなのです。ここは呪いの館か!と私は言いたいです。まずは在宅中ではなく良かったと思います!

 損失等はかなり大きいですが、このことで改めて人の温かさを知ることができました。困ったときは頼ればいい!困っていたら助けるといい!自分はひとりではない・・・。必ず生徒たちにも良いメッセージとなるでしょう!

 

2学期終業式

 88日間の二学期が本日で終了しました。私のあいさつでは①毎日学校に来てくれていることへの感謝!②家庭学習をもうひと踏ん張り!という話を簡単にしています。

 この二学期、生徒たちは少しずつ確実に成長しています。一方多くの失敗も積み重ねてきたと思います。失敗しない人間なんていません。自分自身しっかりと振り返りができ、反省してまた一歩前進。人はその繰り返しではないでしょうか。

 保護者・地域の皆様、今年もあと一週間で終わります。本校教育活動へのご理解とご支援、心より感謝申し上げます。2025年も稚内中学校の応援をよろしくお願いいたします。皆様、良いお正月をお迎えください。

やる気のないサンタ!?

 昼休みのことです。サンタクロースがやってきました!その名も「二郎サンタ!」

 図書館の方から生徒たちのざわざわした声が聞こえます。行ってみるとやる気のないサンタが本を持って座っているではありませんか!ぞくぞく図書館に生徒が笑顔でやってきます!

 この取組は生徒会専門委員会の図書委員会とのコラボで、終業式前に楽しめるクリスマスイベント、そして冬休みに本を一冊借りよう!ということで要請があったようです。快諾してくれた二郎先生、ありがとうございました!ヒゲは引っ張って確認しましたが自前でした!今日はこのお姿でバスに乗って帰宅するそうです(笑)。

気になるGod hand

 本日3,4時間目に生徒会主催のレク「ごちゃまぜドッチボール」が開催されました。教職員チームは優勝チームと最後に対戦と聞いていたので、昨日先生方に「明日はジャージ出勤可!」と叫びました笑。

 学年男女ごちゃまぜの各チームは楽しく取り組む姿があり、笑い声が絶えない2時間でした。教職員チームはまさかの敗北。最後は力尽きてしまいました。私も「バツン!」「あっ、やってしまった・・・」「ピーポーピーポー」とならないよう6割程度の動きで頑張りました。

 さて、子どもたちを見ているといろいろなことを考えてしまいます。「なぜ、ジャージの袖から手を出さないのだろうか」です。男女問わずたくさんいます。運動しているのに、ましてやボールが飛んでくるのに、危険だと思わないのかな。「手」は自分を守る大切な体の一部です。

 子どもが悪いわけではありません。これは我々教師が指導できること、指導しなければならないことなのです。教師は鈍感ではだめです。常に気づき、においを感じ、子どもにとってどんな指導が望ましいのかを考えていなければなりません。

 私も改めてこの言葉を大切にしなければと思います。「子どもは自分を磨く宝物!」

 

 

暗記の是非!?

 今年も終わろうとしています。一年間で何冊本を読んだでしょうか。先日読んだ「田中角栄 魂の言葉88(著者:昭和人物研究会)」という本。その中に「暗記が勉強の前提」という見出しがありました。

 「丸暗記というと、人は軽蔑しがちだが、私はそうは思わない。これが勉強の前提となるのだ。記録や数字などでも、いま覚えなければ二度と見られないと思うと、否が応でも覚えられる・・・。」※詳しくは書きませんが紹介でした。

 さて、話は変わりますが本日も授業を見に。極寒の廊下を歩いていて目にしたのが学校図書館のアナウンスです。年内明日の20日(金)と来週23日(月)の2回の開館となっています。全国学力・学習状況調査の生徒質問紙でも「新聞を読んでいない」「読書していない」の割合がとても高いことはすでにご存じのことでしょう。無論子どもたちの「読む力」も低くなってきているのも事実です。だから読書をという意味ではありません。本との出会いってあると思うんです。

 生徒の皆さん、どんな本でも構いません。この冬休みに本を一冊読んでみてはいかがでしょうか。

 

 

地域探訪で楽しむ

 学校の一週間が始まりました。だらだらと雪が降り、毎日雪かきがたいへんですね。こういう時、雪の降らない地域がうらやましいなあと思うのは私だけでしょうか笑。

 さて、週末の土曜日にMOST NORTH 13TH DANCE SHOWを観に、日曜日は日吉町内会の餅つき行事に参加しました。土曜日は本校の生徒はもちろん、前任校での教え子たちも参加していることもありとても楽しみにしていました。やはり自分をからだ全身で表現するダンスは見ごたえがあり感動しますね!本校生徒たちもステキなステップを踏んでいました!また、餅つきですがコロナ禍もあり4年ぶりに開催したそうです。中学生の参加が少く残念でしたが、地域の子どもたちは大喜びでした!おいしくお雑煮をいただきました。

 この地域の活動などを今後学校とどう結び付けていくか、それが地域とともにある学校づくりにつながります。街づくり、地域づくりにコミットしていくことが学校の役割と考えます。

 

定期テストの廃止に向けて

 12月5日(木)教愛会役員会を開催しました。経過報告や生徒、学校の様子を交流し、稚中祭の反省や教愛会一般会計の執行状況の説明、また次年度に向けた教育課程(学校計画)についての話し合いを行っています。

 特に、次年度から「定期テストの廃止」「通知表(評価評定)の二期制」への移行のお話をさせてもらいました。

 上記の理由として、各教科が単元ごとに単元テストをはじめ、その単元で身に付けさせたい資質・能力をより信頼性と妥当性のある評価ができる評価方法を取り入れて、短い期間での検証改善を行い、こまめにフォローアップを行っていくことにあります。学校は次の項目を再度見直し、力を入れていきます。

①学習指導要領にある付けたい力を明確にした授業づくり

②年間指導計画と学習評価の改善

③授業アンケート等による授業改革

④5教科単元テストによる学力の定着

⑤昼休み・放課後等に開設するマススタディルーム(学びの場)の更なる活性化

⑥教科相談の実施

⑦北海道教育委員会や宗谷教育局配信のチャレンジテスト・Sサポートの実施

⑧学力(文協)テスト全回実施による複数単元の定着確認

 上記については、参観日の全体集会でもお話しさせてもらいました。今年1年の学校経営、ひいては私が着任した昨年度からの2年間、検証改善を繰り返してきました。学校は「子どもたちに力を付けるところ」です。今以上に先生方には授業改革に力点を置いてもらい、今以上に子どもたちにも学習を頑張ってもらうことになります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。【写真:教愛会役員会の様子】