校長室の窓
2学期終業式
88日間の二学期が本日で終了しました。私のあいさつでは①毎日学校に来てくれていることへの感謝!②家庭学習をもうひと踏ん張り!という話を簡単にしています。
この二学期、生徒たちは少しずつ確実に成長しています。一方多くの失敗も積み重ねてきたと思います。失敗しない人間なんていません。自分自身しっかりと振り返りができ、反省してまた一歩前進。人はその繰り返しではないでしょうか。
保護者・地域の皆様、今年もあと一週間で終わります。本校教育活動へのご理解とご支援、心より感謝申し上げます。2025年も稚内中学校の応援をよろしくお願いいたします。皆様、良いお正月をお迎えください。
やる気のないサンタ!?
昼休みのことです。サンタクロースがやってきました!その名も「二郎サンタ!」
図書館の方から生徒たちのざわざわした声が聞こえます。行ってみるとやる気のないサンタが本を持って座っているではありませんか!ぞくぞく図書館に生徒が笑顔でやってきます!
この取組は生徒会専門委員会の図書委員会とのコラボで、終業式前に楽しめるクリスマスイベント、そして冬休みに本を一冊借りよう!ということで要請があったようです。快諾してくれた二郎先生、ありがとうございました!ヒゲは引っ張って確認しましたが自前でした!今日はこのお姿でバスに乗って帰宅するそうです(笑)。
気になるGod hand
本日3,4時間目に生徒会主催のレク「ごちゃまぜドッチボール」が開催されました。教職員チームは優勝チームと最後に対戦と聞いていたので、昨日先生方に「明日はジャージ出勤可!」と叫びました笑。
学年男女ごちゃまぜの各チームは楽しく取り組む姿があり、笑い声が絶えない2時間でした。教職員チームはまさかの敗北。最後は力尽きてしまいました。私も「バツン!」「あっ、やってしまった・・・」「ピーポーピーポー」とならないよう6割程度の動きで頑張りました。
さて、子どもたちを見ているといろいろなことを考えてしまいます。「なぜ、ジャージの袖から手を出さないのだろうか」です。男女問わずたくさんいます。運動しているのに、ましてやボールが飛んでくるのに、危険だと思わないのかな。「手」は自分を守る大切な体の一部です。
子どもが悪いわけではありません。これは我々教師が指導できること、指導しなければならないことなのです。教師は鈍感ではだめです。常に気づき、においを感じ、子どもにとってどんな指導が望ましいのかを考えていなければなりません。
私も改めてこの言葉を大切にしなければと思います。「子どもは自分を磨く宝物!」
暗記の是非!?
今年も終わろうとしています。一年間で何冊本を読んだでしょうか。先日読んだ「田中角栄 魂の言葉88(著者:昭和人物研究会)」という本。その中に「暗記が勉強の前提」という見出しがありました。
「丸暗記というと、人は軽蔑しがちだが、私はそうは思わない。これが勉強の前提となるのだ。記録や数字などでも、いま覚えなければ二度と見られないと思うと、否が応でも覚えられる・・・。」※詳しくは書きませんが紹介でした。
さて、話は変わりますが本日も授業を見に。極寒の廊下を歩いていて目にしたのが学校図書館のアナウンスです。年内明日の20日(金)と来週23日(月)の2回の開館となっています。全国学力・学習状況調査の生徒質問紙でも「新聞を読んでいない」「読書していない」の割合がとても高いことはすでにご存じのことでしょう。無論子どもたちの「読む力」も低くなってきているのも事実です。だから読書をという意味ではありません。本との出会いってあると思うんです。
生徒の皆さん、どんな本でも構いません。この冬休みに本を一冊読んでみてはいかがでしょうか。
地域探訪で楽しむ
学校の一週間が始まりました。だらだらと雪が降り、毎日雪かきがたいへんですね。こういう時、雪の降らない地域がうらやましいなあと思うのは私だけでしょうか笑。
さて、週末の土曜日にMOST NORTH 13TH DANCE SHOWを観に、日曜日は日吉町内会の餅つき行事に参加しました。土曜日は本校の生徒はもちろん、前任校での教え子たちも参加していることもありとても楽しみにしていました。やはり自分をからだ全身で表現するダンスは見ごたえがあり感動しますね!本校生徒たちもステキなステップを踏んでいました!また、餅つきですがコロナ禍もあり4年ぶりに開催したそうです。中学生の参加が少く残念でしたが、地域の子どもたちは大喜びでした!おいしくお雑煮をいただきました。
この地域の活動などを今後学校とどう結び付けていくか、それが地域とともにある学校づくりにつながります。街づくり、地域づくりにコミットしていくことが学校の役割と考えます。
定期テストの廃止に向けて
12月5日(木)教愛会役員会を開催しました。経過報告や生徒、学校の様子を交流し、稚中祭の反省や教愛会一般会計の執行状況の説明、また次年度に向けた教育課程(学校計画)についての話し合いを行っています。
特に、次年度から「定期テストの廃止」「通知表(評価評定)の二期制」への移行のお話をさせてもらいました。
上記の理由として、各教科が単元ごとに単元テストをはじめ、その単元で身に付けさせたい資質・能力をより信頼性と妥当性のある評価ができる評価方法を取り入れて、短い期間での検証改善を行い、こまめにフォローアップを行っていくことにあります。学校は次の項目を再度見直し、力を入れていきます。
①学習指導要領にある付けたい力を明確にした授業づくり
②年間指導計画と学習評価の改善
③授業アンケート等による授業改革
④5教科単元テストによる学力の定着
⑤昼休み・放課後等に開設するマススタディルーム(学びの場)の更なる活性化
⑥教科相談の実施
⑦北海道教育委員会や宗谷教育局配信のチャレンジテスト・Sサポートの実施
⑧学力(文協)テスト全回実施による複数単元の定着確認
上記については、参観日の全体集会でもお話しさせてもらいました。今年1年の学校経営、ひいては私が着任した昨年度からの2年間、検証改善を繰り返してきました。学校は「子どもたちに力を付けるところ」です。今以上に先生方には授業改革に力点を置いてもらい、今以上に子どもたちにも学習を頑張ってもらうことになります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。【写真:教愛会役員会の様子】
的がはずれてすみません
先日、詰めていた銀歯が二つ外れ、歯科医院に通院中です。虫歯が進行していたらしく治療が長引きそうなのです。久しぶりに歯茎でしょうか麻酔をかました。数十分でしびれがきて感覚がなくなりました。「うがいをしてくださいね」と先生が。「ブクブクぺっ!」自分では口をすすいだ水を吐き出すところの真ん中を狙ったはずなのに「ピ~っ」とそこから外れて違う方にとんでしまいました。汚してしまいすみません・・・ですよね。
食べるためには一生大切にしなければならない体の一部です。本校生徒の皆さん、歯科検診で指摘されたところは治しましたか?まだの人は早々に治療を行いましょう!保護者の皆様よろしくお願いいたします。
現在、私は検食後、毎日歯磨きを行う習慣にしました。生徒たちにいつも言っていること。何事も粘り強く!です。三日坊主にならないようにしたいと思います。
校内を回っていると、図書室でクリスマスツリーが飾られていました!季節ですね。
ステキな夜景!
昨日稚内高校定時制の授業参観に行ってきました。印象的だったのはどの学年も生徒たちが真剣に授業を受けていたことです。教科担任の先生方も、生徒に寄り添いながら授業を進めていました!
ひとりの生徒から声をかけられました。「先生、私のこと覚えてますか?」と。「覚えているよ。頑張っているね!これからも応援していますよ!」と私も声をかけさせてもらいました。
実は数年前、中央小学校教頭時の児童だったのです。そのときの印象とは違い、堂々と自分の思いや意見を述べ、しっかりと成長した姿を見ることができました。私は恥ずかしさを忘れ、涙をこぼしながら次の学年へと移動しました。とてもとても感動したんですよ!
最後になりますが、本校の生徒たちがたいへんお世話になっております。今後とも生徒たちの成長のために連携を取り合っていきましょう!よろしくお願いいたします。ここから眺める稚内もステキな夜景です!
板書の人(あなた)?
本日午後から中央小学校で合同授業研が行われました。5年生道徳科の授業です。児童たちは元気がいいですね!表情がとてもいい!担任の先生もハツラツと授業を進めていました!授業後は中央小の先生方と交え、協議させていただいています。
また宗谷教育局義務教育指導班指導主事土田萌実様からは小・中系統的な授業づくりについての助言もあり、我々中学校はとても勉強になりました。合同授業研のキモは、まさしく「系統」にある気がします!
さて、本校ですが、先日教育課程の編成の基本的な考えを私から提示しました。それを踏まえ教頭先生は特に教科書の変更に当たり、年間指導計画・評価計画の作成に力点を置き、先生方に「小・中学校教育課程改善の手引き」を配付し、まずはしっかり読むよう指導してくれています。とてもすばらしい教頭先生なのです。保護者・地域の皆様、時として私も真面目なことをこの「校長室の窓」に掲載しています。ちょっと今日は堅い話で反省です(笑)
でも今日一番の感動は黒板の隅にあったどなたかが書いた板書の字です!久しぶりに「上手だな!」と感動しました!次回合同授業研は2月です。両校の先生方よろしくお願いします!
氷を割る少年(男)・・・
穏やかな朝、ひんやりした朝を迎えました。朝日もまぶしいです!
登校時、玄関前の水たまり(氷が張っています)で氷を足でバリバリと割っている生徒がいました。それも夢中で!私は「小学生か(笑)!」と一人玄関でにやけましたが、実は私も出勤時、道路の氷をバリバリ割ってきています。それも夢中で!小学生か(笑)!あれって気持ちいいんですよね!犬の散歩をしていた地域の方は、変なおじさんがいると思ったことでしょう。
先週は体調不良者が多く、期末テストも空席が目立ちました。今日はその予備日として受験できるようにしています。本日受ける生徒の皆さん、がんばってくださいね!さあ、稚内中の一週間がスタートします!
学校視察研修を終えて
先週、安平町立早来学園と札幌市立福移学園の2校、義務教育学校の視察研修に行ってきました。収穫はとても多く、私だけではなく、市内の同行した先生方も積極的に質問をしたり、校舎内を隅々まで見てきました。学校視察に行かせていただきましたこと、厚くお礼申し上げます。今後稚内市教育研究会が主催する「学校視察報告会」において、視察の成果を発表いたします。
そんな中、札幌市立福移学園では副校長に大部分学校説明をしてもらいました。その副校長が、なんと私の小学校5.6年生の時の同級生だったのです!こんなこともあるのですね。40数年ぶりの再会にびっくりしました!
私は幼少期から中学校まで父の転勤や引っ越しで「ふるさと」と呼べる場所がありません。稚中生はどうでしょうか?「稚内中学校は我が心のふるさと」と生徒に思ってもらえるようにしないといけないですね。
学校視察研修!
小中9年間の切れ目のない教育活動の推進へ理解を深めるとともに、今後の稚内市の取組に展望をもつ機会を目的として、明日から札幌近郊の義務教育学校の視察研修に行ってきます。
稚内市教育研究会の主催・事業であり、会員皆様の会費の一部と稚内市からの補助金により実現しています。遊びに行くわけではなく、しっかりと学んで戻り、成果を報告させていただきます。よろしくお願いいたします。
【視察でお世話になる学校・行政】
〇安平町立早来学園(令和5年度開設)
〇札幌市立福移学園(令和5年度開設)
〇石狩市教育委員会
【本日生徒総会実施!がんばれ!稚中生!】
先生?今日イクラは?
おはようございます!先日お店のレジでの出来事です。レジの店員さんを見て「あっ、9年前教頭時代の時の小学生だった子だ!」と気づき、向こうも微笑んで私だと気づいてくれたようです。店員さんは「今日はイクラしていないんですね(笑)」と話してきました。
私はびっくりです!この「イクラ」とは、ネクタイピンのことで、当時していたイクラのようなネクタイピンを話題にその子と学校で話をしたことを思い出しました。そんな昔のことまで覚えてくれているんだなと改めて感心したことと、教師の振る舞いや身だしなみ、また言動や行動なども記憶として覚えているのだと驚いた瞬間でした。
「教育は人なり」教師には一生徒に対して人生を左右するほどの強い影響力があります。そのことを自覚しなければなりません。元気にあいさつができる生徒、緊張感を持ち勉学に励む生徒、心穏やかで落ち着いた生活をおくる生徒、勝つことにこだわり部活動に打ち込む生徒・・・。これらのことを達成するためにまさに教師の姿勢が問われているのです。
久しぶりに「イクラ」のネクタイピンで本日出勤しています!
会場の一番後ろから
中央小学校の杉本教頭先生と最後に「よかったですね!」と私は声を掛け合いました。とてもうれしい瞬間でした。稚内市文化活動交流祭で中央小児童と稚中生が心を一つに「ぼくらが未来へつなぐ場所」を披露してくれました。総勢251名の「北地区のつながり」の合唱は圧巻でした。
威風堂々たる指揮者、ピアノはタッチがなめらかで心にすーっと入ってきます。そして本校生徒会長の小柳さんのあいさつはもちろん、中央小を代表しての6年生あいさつは、とてもステキなものでした!また合唱終了後の舞台袖では本校生徒会長が中央小児童と一人一人ハイタッチで迎えていたと聞いています。本当にナイスガイですね!!
会場の一番後ろから舞台を見ていた私は、「やるな北地区!」と唸るしかありません。日頃より指導していただいている中央小教職員の皆様そして本校教職員に感謝です!
これからも北地区の児童生徒は、しっかりと前へ進みます・・・。会場に足を運んでいただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
学校経営方針の重点3に「地域とともに【小中一貫教育の推進】」を掲げています。
「みんなで育てる」を合言葉に!
校区児童生徒が午後文化センターに集いました。明日の稚内市文化活動交流祭に向けてのリハーサルです!250名以上で舞台に上がります。明日ぜひ足を運んでいただき、児童生徒の頑張りと輝く瞳を御覧ください。
学校経営方針の重点3に「地域とともに【小中一貫教育の推進】」を掲げています。
それゆけ!現場監督!【パート2】
午後から稚内市長工藤広様をはじめ、中央小川原校長先生、市教委の方々と新校舎の進捗状況の視察に行ってきました。前回行った時よりももちろん工事は進んでいますし、外観はまさに「学校になる・・・」というところまできています。屋根もつきました!新校舎移転まで一年を切りました。とても楽しみですね!
【現在の作業進捗率】
①稚内中学校校舎建築工事 (11月1日現在)44% ※令和7年9月末竣工
②稚内中学校体育館建築工事(11月1日現在)63% ※令和7年9月末竣工
近道校長(笑)!?
午前中、校区中央小学校に移動しました。小中合同授業(詳しくは学校ブログを御覧ください)があったからです。私は学校玄関を出てまっすぐ行ける近道(公宅の駐車場も通り)を歩いていきました。もうすぐで中央小という時、先に出ていた全校生徒が玄関で待機しており、クスクスと「おいおい、近道校長だぞ~!」と話していたのです。
ハッとしたのは、もしかして教職員は全校生徒を車の通る普通の道を歩かせてきたのだと。結論「なんで俺たちは回り道してきてるのに、校長は近道を通ってきてるんだ!?」と生徒がつぶやいたということです(笑)。
実に面白い!そして先生方はやはり真面目なのです!そして生徒たちも・・・。「通行禁止」や「通ってはいけません」などの立て看板があるわけではありません。また危険な道路でも私道でもないのです。ちなみに、帰りも全校生徒たちは近道を利用しませんでした。もちろん私は・・・先生の車に乗って帰りました(笑)。
なんとなく今日は楽な方を選ぶ稚内中学校の校長でした。
もしかして歩くかも・・・
本日午後、地震・津波警報の想定で北門神社駐車場まで避難する訓練を行いました。私は正直なところ生徒たちは「走る」ということに否定的で「もしかしたらほとんどの生徒が歩くのでは・・・」と思っていました。しかし、そんな心配はご無用でした。真剣に自分のペースで非難(走った)をしたのです。私は好評で「ありがとう!」と言葉にしました。なぜかその言葉が出てしまいました。本当にウチの生徒たちはステキです!
「その時どう動くか」私が稚内中に赴任してずっと言っていることです。災害はいつ、どこで起こるかわかりません。自分で考え、自分で行動できる人間になってほしいですね。
今回の訓練写真は一切ありません。生徒も教職員も避難と生徒誘導に全力でした。すべて私の記憶の中にベストショットがつづられています。
学校経営方針の重点1に「子どもの未来保障【安心・安全の学校づくり】」を掲げています。
学校の顔!
日曜日、中央小学校の学習発表会に行ってきました。「学校の顔」6年生の発表です!まさに「子どもが主役」でした!修学旅行の報告やプレゼン、心をひとつにした合唱、迫力のある南中ソーラン。どれをとっても一人一人が輝いて見えましたね。「挑む、かがやく思い出」のテーマを掲げ、完全燃焼した姿がとても印象的でした。現本校1年生の小学校卒業式の様子も素晴らしいものがありましたが、「中央小、やるな!」と、私自身うなってしまいました。感服です(笑)。
またその子どもたちを指導した先生方の力はとてつもなく素晴らしいですね!我々中学校も負けないよう今以上に学校力を向上します!それにしても良いものは良い!
あっぱれ!稚中生!
保護者・地域の皆様方におかれましては、稚中祭へ足を運んでいただき、心より感謝申し上げます。また、いろいろな方々の支えがあって何とか取り組むことができました。本当にありがとうございました!本日配付するお礼文書にはアンケート集約のQRコードを設けております。今後の教育活動にいかしてまいりますのでご協力をよろしくお願いいたします。
振替休業明けになりました。子どもたちはそれぞれ校内の後片付けと学年で反省を行っているところですね。あっぱれ!稚中生!みんなの笑顔、しっかりと見せてもらいましたぞ!!やっぱり人は笑っている顔が一番だ!