校長室の窓
さあ、再確認と〇〇〇
いつも本校ホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。夏季休業も残すところあと3日。25日(月)はともにさわやかな笑顔で子どもたちと再会したいですね!
さて、本日は先生方の学びです。稚内市教育委員会主催の「義務教育学校 教育課程編成 実践ワークショップ」が北地区の教職員を対象に開催されました。講師である北海道宗谷教育局義務教育指導監千代隆志様からたくさんご教授いただき、中央小学校の皆さんと有意義な研修を行うことができました。「できるところから楽しく」を合言葉に小中一貫教育を現在推進中。ですが100%準備ができているわけではありません。まだまだ道半ばです。われわれも学ぶことがたくさんあった研修会でした。
暑い中両校の先生方たいへんお疲れさまでした。また本研修会にあたり、稚内市教育委員会教育長佐伯達也様、同教育部長芳村桐子様、同地学協働対策監山川忠行様をはじめ、各関係機関の皆様、そして講師の千代隆志様、本日の研修たいへんお世話になりました。これからもチーム北地区を目指してがんばります!ありがとうございました!
学校経営方針の重点3に「地域とのつながり【小中一貫教育の推進】」を掲げています。
最先端の研究!
本日、名古屋大学宗谷教育調査団とZOOMで懇談を行いました。名古屋大学と宗谷の学校(教育)のつながりは深く、歴史をさかのぼれば、私が新採用で勤務(稚内中)していた時からというくらい、宗谷の教育に関して研究されてきた大学なのです。
テーマは「現代における保護者・地域住民の願いに応えた学校づくり」です。インタビュー形式で、学生さんたちの質問に、私が答える形式でした。画面には、どん欲に学ぼうとする5名の学生さんの姿が見られました。‘さわやか‘でまた‘熱い‘学生さんたちでしたよ!
キーワードは「社会に開かれた教育課程」です。現行の学習指導要領は折り返し地点を迎えます。社会に開かれた教育課程の実質化を目指し、保護者・地域の人々(行政も含む)と共有をはかることが今改めて学校は求められています。自分の学校はどうだろうか。振り返させられる1時間の懇談だったように思います。そんなテーマで挑む学生さんたち。まさに次期学習指導要領を見据えた最先端の研究だと確信します!
学生の皆さん、これからも日々学んでください!そしてこの出会いに感謝です!9月待っていますね!
NEXT STAGE!
これまでの人生の歩みを思い浮かべてみました。勝つことより、負けることの方が星の数ほどいっぱいあったなと。振り返るとそこには必ず「挑戦(チャレンジ)」がありました。
二日間、熱い戦い本当にお疲れさまでした!当番校での業務で各競技十分応援することはできませんでしたが、皆さんのステキなドラマを先生方で情報共有し合っていましたよ。頑張ったね!よくやりました!それぞれの部で、また個人で次の目標を設定し歩み続けてほしいと願っています。これからも「挑戦!」
最後になりますが、全道大会に出場する水泳の小倉さん、バドミントン部女子団体とシングルス出場の川原さん、西川さん、そしてバスケットボール男子。また拠点校ではありますが、潮見が丘中学校で頑張っている3名の1年生、健闘を祈ります!頑張れ稚中生!
【宗谷地区中体連報告会】
校訓!敬愛互譲!
稚内中学校の壮行会、今年も感動した!
みんなに応援してもらえる人間、チームになったでしょうか。
礼儀を重んじ人間的に魅力のある人、チームになったでしょうか。
この大会に向けて技術、力は付きましたか。
いつも心に稚内中学校の代表なんだと自覚していますか。
自分は、チームは成長しましたか。
いよいよです。私が言いたいことはただ一つ。
勝負は勝つか負けるかだ!
勝って、週明けの火曜日に笑顔で会おう!
期待しています!応援しています!
みんな頑張ってこい!
教育委員会の皆様と
午後から教育委員会の学校訪問がありました。稚内市教育委員会教育長佐伯達也様をはじめ、教育委員の皆様、そして教育委員会の皆様の10名です。校長室で学校経営の概要説明と具体の方策、また義務教育学校に向けた取組などを説明し、それに関わる協議を行っています。
授業も参観していただきました。「落ち着いて授業にのぞんでますね!」と感想をいただきました。ありがたいお言葉です。本日は短い時間でしたがご来校ありがとうございました。
【校地内の木陰で涼むシカさん】
おなかGoogle・・・
市の健康診断に行ってきました。以前は有給欠勤で処理していましたが、今は外勤扱いです。学校を出る前にアルコールチェッカーを実施していざ健診会場へ。恐ろしいことに年々背が低くなっています。以前は170センチあったのに健診では163センチと言われました。(170センチは言いすぎでした。詐称といわれるので訂正します笑)
最後に胃の検査でバリウムを飲んでクルクル回っていい汗をかきました。下剤をもらって飲みましたが、おなかの調子が「ぐーぐる」です。私が思う教員のよいところは①毎日給食があること②毎年健康診断を受けられることです。生徒も教職員も健康が一番ですね!
稚内も暑い日が続きます。生徒の皆さん、体調がすぐれないときはすぐ先生方に声をかけてくださいね。よろしくお願いします。
動いて考える・・・
「ん~劇の練習かな!?」と思って教室に入りました。生徒に配付された資料を読み、活動を確認すると小説内容の読み取りの授業でした。ただ読むだけではなく、考えながらその小説から感じたことや場面を想定して主人公の気持ちになって動いてみる。考えるための技法として「具体化する」が用いられた授業だったといえます。
他学年の教室ものぞきましたが、暑い中、生徒の皆さんとても頑張っていました!スポットクーラー全力稼働です!
7月に入りました!
休日、札幌方面から稚内に戻ってきた時、札幌は気温30℃、北に向かうほど気温が下がり、稚内は19℃でした。天気予報で日本列島が真っ赤に染まっている中(連日本州等の都市部では30℃越えですね)、常に「青い」稚内です!暑がりの私にとってはとてもとても住み心地の良い街なのです!
さて、今週末は北門神社祭!今では露店の数も少なくなりました。私が稚中に新採用で赴任した35年前はアーケード街を中心に、長~い距離に露店がひしめき合っていた記憶があります。生徒に会えば決まって「先生!おごって~!」の連発です(笑)。あまりにもうるさいので、言われる前に「ねえねえ、おごって~!!」としつこく声をかけたらみんな逃げていきました。我ながらよい作戦でした。
土曜日、各町内では子供神輿もありますね。雨が降らないよう私も祈っています。
【稚内中特別支援学級制作カレンダーより】
私の今日いち!
校長室にいた時です。隣の職員室の扉が開きました。「〇〇先生いますか?〇〇先生、この時間先生の授業です。呼びに来ました!」と生徒が来たのです。えらいなあと思いながら会話の続きを聞いていました。教科の先生はそれを聞き、焦って授業に行く準備をしてたようで、「〇〇先生、お待ちしています!」と大きな声で言い放ち職員室を出ていきました。(笑)私は瞬間ツボに入り大笑いです。職員室に「今のだれ!?(笑)」と聞くと、「〇〇です!(笑)」と。それを聞いて再び大爆笑!やっぱり子どもっておもしろいですね!
【稚内も初夏を迎えました!ルピナスの群生】
一目散に教室へ!
先ほど、「校長先生、HP閲覧数200,000万カウントまでもう少しですね!」と職員室の先生からありました。私が令和5年度に赴任した時は70,000カウント弱からのスタート。今回の大台に達し、たいへんうれしく思っております。これも保護者の皆様をはじめ、地域の皆様、そして日本全国にいる1万6千人以上の本校卒業生の皆様のおかげであると心より感謝申し上げます。これからも興味、関心をもっていただけるホームページの制作に教職員一同取り組んでまいります。
最後です。これから教師を目指そうとしている皆様、ぜひ北海道のてっぺんでステキな学校を一緒に創ってみませんか?あなたをお待ちしております!
私は200,000万カウントのうれしさで、なぜか一目散に教室へ向かってしまいました!(笑)