校長室の窓
トキの流れ・・・
週末野球部とバスケ部の試合を見に行き、そこでいろいろな人に会いました。保護者はもちろん、地域の皆様、特に30年ぶりに声をかけてくれた教え子にはびっくりしました。
バスケの大会で枝幸から来た保護者に声をかけられました。私は一般教諭時代枝幸中で勤務し、そこで子ども2人を育てました。その時保育所にあずけていた時の先生だったのです。「いつも息子さんにはお世話になっているんです」と言われました。息子は仕事の傍ら、クラブチームの手伝いをしているのはわかってはいましたがこんなご縁があるとは。
子どもが赤ん坊の時から私が言ってきた言葉を、今は逆に「いつもお世話になっています」と言われるとなんだか複雑な心境にもなりました。それだけトキ(時間)は経っているんだなあと改めて実感した休日でした。
多くの方々から声をかけていただけることは教師冥利に尽きます。とてもうれしいことです。感謝です!でも特に女性の皆様ですが、マスクをしていて「私わかりますか?」だけはやめてくださいね(笑)
生徒の皆さん、運動会も一週間後です。けがのないように。また週末の大会引率をはじめ、部活動の指導を行っていただいた先生方、本当にいつもありがとうございます!
【稚内公園からサハリンを一望して】
予報は晴れ!
本校大運動会は5月31日(土)の開催。現在の月間天気予報は晴れ!気温(高)18℃(低)12℃となっています。昨年は風もなく絶好の運動会日和でした。今年も晴天を祈っています!
学校行事について、学習指導要領には、「ただ楽しいだけではなく、どんな力を生徒に付けるかを明確にして工夫し取り組む」となっています。取組を通して変容する生徒の具体的な姿を①自主的に行動する姿②指示や発言を理解し、リアクションしたりする姿③仲間の頑張りを認め、発言したり応援する姿とし、指導・支援にあたります。
用務員さんが朝早くから車を走らせグラウンド整備を行ってくれています。(写真)感謝です!
子育て運動発祥の地!
昨日北地区子育て連絡協議会総会が行われました。前段では、稚内市教育委員会地学協働対策監の山川様に来校してもらい、義務教育学校についての説明や進捗状況を話してもらいました。
総会のはじめに、北地区子育て連絡協議会会長の石井様から「8月以降には皆さんで新校舎の内覧を行いましょう!」とあいさつがありました。そのあとは事務局から今年度の事業計画や予算が提案され、承認されています。
総会後は昨年に引き続きささやかながら懇親会を開催。各町内会長や育成部長・小中の教職員や教愛会役員・各保育園や幼稚園の方々・各地区の民生児童委員さんより自己紹介を。短い時間ではありましたが、年度はじめの貴重な「顔合わせ」でした。
「子育て運動」はこの北地区からスタートしたものです。その原点を受け継ぎ、これからは今の時代に合った、そして持続可能な地域の活動になるよう、力合わせを大切にしていきたいと考えます。総会・懇親会に参加されたすべての皆様、たいへんお疲れさまでした。本当にいつもありがとうございます!
学校経営方針の重点3に「地域とのつながり【保護者・地域との協働体制の構築】」を掲げています。
POST CARD
学校ポストに一枚の「ポストカード」が入っていました。その差出人は私が一般教諭時代、ここで一緒に働いていた女性教員でした。今は胆振方面、苫小牧だったでしょうか。もちろん今も教員です。この連休でクラス会があり、20年ぶりに稚内に来たことが書いてありました。そのついでに寄っていただいたのです。閉庁だったので直接学校ポストに入れてくれたようです。私も会いたかったな!そのPカードの一文です。
『(中略)稚中ブログ時々拝見しています。教員生活のスタートは稚中で幸せだったと感じます。あの頃は毎日必死でしたが、子どもを中心とした教育実践に、先生方からも子ども、保護者からも多くを学びました。(後略)』
私も稚中スピリットを今でも大切にしています!お互いがんばりましょう!時間があればホームページをこれからもご覧くださいね。
実験室白衣舞う!
理科教員未配置で新年度がスタートしました。阿部教頭先生と齋藤先生が免許外申請を快諾。理科の授業に挑んでいただきました。
さて、うれしいお知らせがあります。理科の先生が着任しました!それも学校が大好き、子どもが大好き、工夫した授業を全力で実践する先生が。
私の前任校は鴛泊中学校。実はその時理科の先生でいたのが林先生でした。私の信頼する先生です。てっぺん稚内に来ていただき本当に感謝です!
最後になりますが、一か月間頑張っていただいた阿部教頭先生、齋藤先生、改めましてありがとうございました。またこの間、配置に向けてご助言ご協力をいただいた宗谷教育局、稚内市教育委員会の皆様をはじめ、相談に耳を傾けていただいたすべての皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
飛び石連休!
先日、所用で札幌近郊の一般道を車で走らせていました。その時です。高速道路の下を通過した直後、フロントガラスにひびが入ったのです。「ルパン ザ Ⅲ(サード)!!」飛び石でした。私は車の中で狂ったようにわめき散らしましたが現実はかわらずです。心をワルサーP38で撃たれたような気持ちになりました。これが本当の「飛び石連休」です。
さて、本日稚内市教育委員会教育部長 芳村様、そして同地学協働対策監 山川様が来校されました。主な話は「義務教育学校」についてです。芳村様からは、引き続き義務教育学校に向けた取組を推進してほしいこと、またそのことで稚内市教育委員会もできるだけ協力したいことを話していただきました。本当に心強いお言葉でした。今後の取組の励みになります。今後ともよろしくお願いいたします。「ルパン ザ Ⅲ(サード)!!」
【春の本校・・・雨漏りにもマケズ!】
O・SHI・E・GO
今日、教え子が3人来校しました。一人は市内で飲食業を営んでいる元野球部員。校舎内を案内しましたが、数十年ぶりの校内ということでした。歩きながら「懐かしい!」「うわっ、懐かしい!」の連発です。また授業中でしたが、「みんなしっかりと勉強してるわ!すごいね!」と終始自分の中学生時代と比べ、稚中生たちの頑張りに興奮していました。
午後からはSE-NOの二人があいさつに来てくれました。2月本校で開催した「ライブ」の話で盛り上がりました。またカテゴリー【お知らせ】にもポスターを掲示しましたが、中西圭三コンサートがエビナイベントホールで開催されます。新しくリリースされた『稚内Do」』はSE-NOとのコラボです。とてもノリのいい曲です!SE-NOにはこれからの活躍に期待しています。
稚中教職員「城」へ!
新校舎・アリーナ(体育館)が急ピッチで建設されています!今日は新しい学び舎を先生方全員でぜひ内覧させてほしいとお願いし実現しました。少しでも自分たちの学校を「知る」という目的です。先生方が自分の目で直接見て、歩くことにより、新校舎移転へのモチベーションを高めてもらいたい、そんな思いが私にはありました。
市職員の皆様をはじめ、建設業者の皆様、お忙しい中進捗状況の説明などていねいに行っていただき、またこういう機会をつくってくださり本当にありがとうございました!
シャキーン!
授業中、集中して説明を聞く生徒たち。私のスマホの写真撮影の音だけが鳴り響きます。どの学年もその音に動じません。なぜなら本校では授業を参観しに来る人達にはあいさつはしなくていいよとしています。授業に集中しなさいということです。それにしても、この「シャキーン。」盗撮防止とはいえ、音量を小さくする方法があれば教えていただきたいくらいですね。
生徒の資質・能力向上を目指し、授業改革を今年度も進めていきます。先生方の工夫した授業をはじめ、「対話的学び」の実践を通して「深い学び」の実現を図る授業を追究していきます。HPでもタイムリーに掲載していきます!
学校経営方針の重点1に「子どもの未来保障【子どもの学力保障】【教職員の資質・能力向上】」を掲げています。本校の第一優先です!
名門稚内中学校へようこそ!
本日午後、第79回本校入学式を行いました。真新しいデザインの制服に身を包み、胸を張り、目を輝やかせての入場です。その姿を拝見し、たいへん立派な中学生で、頼もしく感じ、とてもうれしく思いました。新入生点呼のあと、私から「名門稚内中学校にようこそ!一緒に頑張りましょう!」と壇上から声をかけました。
保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。本校教職員は、校訓「敬愛互譲」の精神の下「未来を切り拓く心豊かな生徒の育成」を目指して全力をあげて取り組みます。私たち教職員と保護者の皆様方が互いにしっかりと手を携えることが、生徒の頑張りを支援することになります。何卒、本校の教育活動・教愛会活動にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
また、ご来賓の教愛会会長遠藤健太郎様、稚内市教育委員会教育長佐伯達也様、稚内市議会議員岡本雄輔様、稚内市立稚内中央小学校長川原修子様、各町内会長表純一様、工藤司様、福田真史様、稚内大谷幼稚園・オアシス保育園施設長吉田一栄様、稚内幼稚園・もぐもぐ保育園施設長竹田一美様、北地区主任児童委員竹田由貴恵様、中央小学校教諭室井美由喜様、本日はありがとうございました。
学校経営方針の重点2に「心を育む生徒指導【有意義な学校生活の実現】」を掲げています。