校長室の窓
生徒の「変容」を目指して!①
6月27日(火)学校教育指導訪問がありました。宗谷教育局教育支援課義務教育指導班指導主事の的場様に来校してもらい、校内研修をはじめ、授業づくりについてご助言をいただきました。
3時間目の全学級を参観していただきました。その中の保健体育の様子です。
ICT(一人一台端末)を用いて授業に取り組み、学校デジタル化の推進を図っています。生徒は汗をかきかき頑張っていましたよ!
真剣な学び!真剣勝負!
6月20日(火)昨日稚内市教育研究会がありました。各先生方が教科の専門性を学び合う会です。私はこう見えても保健体育教員です(でした)。保健体育サークルに所属しています。
市内でもカーリングの授業が始まる学校もあるようです。稚内南中学校の松本ちひろ教頭先生を講師に招いて、カーリングの授業をどう進めたらよいかをサークル員で学び合いました。
私は、初めてのカーリング!氷上のドラえもんとならないよう頑張りましたが、これが難しい・・・!しかし最後にゲームを行って氷上の貴公子となりました!(写真参照)
後日筋肉痛がやってくるのでしょう。児童生徒が「楽しい!」と思える授業を目指しましょう!
ちょいウケでした
本日、3年生の帰りの会を参観しました。最後、担任の佐藤先生からSSWの谷口さんに「何かありませんか?」と尋ね、いろいろとお話をされていました。「これはもしかして私にもあたるのでは・・・」と思っていた矢先、「校長先生から何かありませんか?」と言われたので、思わず新しい学校のリーダーズで「ナッシング!」と言ってあげました。
3年生の皆さんは知っているのでしょうか(笑)?ちょいウケでした!またがんばります!
稚内こうほねの家(休憩施設)より。久しぶりにステキな風景に出会いました・・・。
お宝をみつけました
昨日放課後、校長室の棚を整理していると、本校の「五十周年誌」を見つけました。私も今よりやせていて学級担任をやっていた時のころ、五十周年記念式典を開催し発刊したものです。時を忘れ、見入ってしまいました。
表紙を開くと、「敬愛互譲」「直形正影」「甦れ蒼い北の海」にまつわる話がありました。また稚中生からのメッセージで、当時の生徒会長の言葉「私は稚内中学校が大好きです」に改めて心を打たれました。
稚内中学校のために、生徒、教職員、そして保護者・地域の皆様とますます頑張らなければと思いました。時間があれば、また違うお宝を探してみます!
さて、週末は羽球部と野球部が大会に参加ですね!頑張りましょう!私は札幌に出張。全道PTA連合会の総会に出席してきます。
校訓を胸に・・・
校長公認のポロシャツが出来上がりました!本校では5月から9月末までの期間、軽装期間とさせていいただいています。教職員の皆さんにも、さわやかに教育活動を行ってほしいという点から制作をお願いしました。肌寒さが続き、数名しかまだ着ていませんが、皆さん購入してくださったので、1日でも多く着てくれるとうれしいですね。
基礎・基本の定着を目指して
グランドデザインの重点1(第一優先)で掲げている学力保障。数学で少人数での授業を取り組みます。一人一人の学習状況を見取りやすいこと、そして個に応じた支援策が講じやすいことがメリットです。伸びしろ層0人を目指して!
※伸びしろ層:各種テストの正答率30%未満の層です。
とてもうれしかったこと!
先日の職員会議で生徒指導主事が「生徒指導提要」を用いて、教職員全員と「生徒指導の意義」などを含めた読み合わせ(共有研修)を行いました。私はビックリしました。合わせてとてもうれしく思ったんです。
実は私の発信で、4月教職員全員に「生徒指導提要」のデジタルテキストをパソコンのデスクトップに張り付けてもらいました。随時私や教頭から、タイムリーな事例が起きた時や校内研修に活用したいという思いからです。
うれしかったことは、自ら活用してチームで推進していく姿にです!これこそが主体的・対話的で深い学びに通づるところがあると思いました。今こそ大切にしたい言葉。「継続は力なり」です!
(生徒・保護者・地域の皆様へ)
※「生徒指導提要」とは:生徒指導に関する学校・教職員向けの基本書のことです。
【それぞれの昼休み】
気温24度
6月2日(金)旭川に出張でした。「2区(上川・宗谷・留萌管内)ブロック校長会役員研修会」です。組織・運営状況等に関する課題についての交流や協議を行い、互いに学び合う目的としています。
軽装で参加したものの、旭川は気温24度!暑がりの私にとっては嫌な地域でした。やっぱり稚内が最高です!(その日の稚内は確か12度でした笑)
主体的で対話的で深い学びは、生徒だけのものではありません。教職員もそうですが、それ以上に校長が目指さなければならないものだと思います。これからも学校経営のために研鑽し続けます!
やはり伝統はいいな・・・
5月28日(日)第76回運動会が開催されました。私は一週間前から天気予報とにらめっこ。そして今日を迎え、早朝4時にグラウンドを確認し、どや顔で出勤しました(笑)!
やはり子どもが一生懸命に取り組む姿はいいですね!心が打たれます!またそれ以上に、保護者や地域の皆様にも参観していただくことで、学校が子どもたちにどんな力を付けているかをナマで見てもらってよかったなあと思っています。
半日ではありましたが、私自身大満足の運動会でした!生徒の皆さん、「笑顔」「全力」「和」をありがとう!そして保護者の皆様、応援旗づくりをはじめ、教愛会種目の参加、最後まで参観していただき、本当にありがとうございました!
【教愛会種目:ボール担架です! ※「学校ブログ」の方で生徒たちの写真を掲載します】
学校デジタル化の推進・充実
5月25日(木)横澤輝樹市議、田端かがり市議、佐藤ゆかり市議の3名と市教委から2名来校され、ICTの推進状況について授業参観と懇談を行いました。
市議の皆さんは、学校での現況を熱心に聞いてくださり、またICT教育が充実するための方向性について意見交換を行いました。
学校デジタル化の推進・充実から、より「深化」する段階に入っています。今日は実りある懇談ができたと私自身思いました。今後とも子供たちのために、よろしくお願いいたします。ご来校ありがとうございました!