校長室の窓
心の窓・・・
体育館の保護者席を壁に移動させ、「エンジョイダンス講習会」が行われました。いいですね!全校がひとつになってみんなが踊っています。特に1年生の男子は汗をかくほど伸び伸びと踊っていました。
昼休みのこの取組でクローズアップしたいのはもうひとつあるのです。それは終了後、保護者席のイスを全員で元に戻した稚中生の姿です!だれひとり「おれは関係ない・・・」と言わず、全員で壁際にあったイスをもって会場の再設営にとりかかりました。稚中生はステキだなと思った瞬間です!
校歌の一節にある「磨けよ開け 心の窓を・・・」
窓は磨けば磨くほど透き通ってきれいさが増します!そんな心をめいいっぱい開いて、仲間とともに学校生活を過ごしてほしいのです。明日から始まる稚中祭に期待します!
学校経営方針の重点2に「心を育む生徒指導【有意義な学校生活の実現】」を掲げています。
思うは招く・・・
週末、日本PTA北海道ブロック研究大会~石狩管内・千歳大会~に参加してきました。一日目は分科会。テーマは「多方面から見た組織運営のあり方」でした。いかにPTA活動を持続可能な楽しいものにしていくか、また地域とつながるPTAの役割などを協議しました。
私のグループは、よくしゃべる(※しゃべりがうまい)いろいろな職業のPTA役員の皆さんと楽しいひと時を過ごしました!最後には「楽しかったですね!」と笑顔で終了しました。
二日目は植松努氏による記念講演。『思うは招く、夢があればなんでもできる』と題し、「夢をどんどん語ろう!」と、とても心にスッと入る熱い講演でした。植松氏の講演は三度目ですが、何回聴いてもまた明日頑張ろうという気持ちにさせてくれますね。
さあ、来年は宗谷管内稚内大会となります!PTAの楽しい学びの場が稚内で!親同士のつながりをもっと深めましょう!詳細は次年度ANNOUNCEいたします。
はじまりの朝
今年度も何度か「名古屋大学宗谷調査団」の活動を掲載してきました。先日、学校あてに調査の御礼(手紙)が届き、職員室にて回覧を行っています。
単なる御礼の文書ではなく、これからの人生(教員としての)に向けたそれぞれの決意や覚悟が大いに感じられたものでした。紹介せずにはいられません。これからの時代を教員として歩む皆さん、日本のてっぺんから応援しております!ごていねいに御礼のお手紙をありがとうございました!ぜひ子どもを真ん中に置いた教育の実践を!これからも挑戦だ!
【全校合唱練習『はじまりの朝』】
地域とともにある学校!
昨日学校運営協議会(コミュニティ・スクール=CS)を本校で開催しました。学校経営の進捗状況や学校の様子をお話しし、特に地域住民・幼・小・中が一堂に集い、7月に開催した「北地区一日防災学校」の成果を中央小嶋野先生から発表いただいております。
後半は、学校からの要望等に協議を行っていただき、また今後の北地区の目指す学校運営協議会の在り方などのご意見もいただいたところです。夜おそくまでの会議、ありがとうございました!
学校経営方針の重点3に「地域とのつながり【学校運営協議会の推進】」を掲げています。
稚内型コミュニティ・スクールの導入について(北地区).pdf ←ぜひクリックを!
若き先生方!大歓迎!
本日初任段階教員研修で在職期間が1年に達した中学校教員の先生方が本校に来校しました。学校視察を通じて、学習指導や学級経営等に関する実践的な研修が目的です。
授業視察では、本校香川拓郎教諭による第2学年保健体育『球技ゴール型』を参観してもらいました。授業後はフレッシュな先生方と協議を行っています。
私も前段で「稚内中学校の学校経営の概要」についてお話をさせていただいております。「日常に研修あり」です!本校を会場として計画していただいた北海道教育庁宗谷教育局教育支援課主査武井あゆみ様、同課義務教育指導班指導主事山﨑晃様、本日はありがとうございました。
学校経営方針の重点1に「子どもの未来保障【教職員の資質・能力の向上】」を掲げています。
授業改善(保体Ver.)
中学校保健体育科教員の教科指導力の向上を図るため、優れた教科指導力を有する教員等を講師として、公開授業、研究協議及びワークショップなどの実践的な研修を目的とした「授業実践・改善セミナー【宗谷会場】」として本校が会場校、講師として本校佐藤和弥教諭が授業公開【1年生バレーボール】を行っています。
管内から保健体育科の11名の教員が来校し、「自立した学習者」を育成する授業づくりを基軸とした説明やワークショップのほか、授業後の研究協議等も設けられております。
本セミナーの説明者、講師及び助言者である北海道教育大学札幌校教授の中島寿宏様をはじめ、北海道教育庁学校教育局健康・体育課健康・体育指導係主査駒津和康様、北海道教育庁宗谷教育局教育支援課義務教育指導班主査永野間雅博様、同指導主事池田雄二様、本日はありがとうございました。
学校経営方針の重点1に「子どもの未来保障【教職員の資質・能力の向上】」を掲げています。
ともに歩む・・・
本日より中央小学校伊藤教諭が本校音楽の授業を行っていただくことになりました。これには「義務教育学校に向けた小中連携です!」と快諾していただいた同校川原校長先生をはじめ、教職員皆様方のご理解とご協力があってこそと思っております。
また、伊藤先生からは「子どもたちとともに、楽しみたいと思っています!」と、力強く笑顔であいさつされている姿を見て、私はとてもとても感激してしまいました。これからもよろしくお願いいたします。
ひとかたならぬご支援を賜り、深謝いたします。
ありがたいお言葉!
研究大会の当番校はとくにあわただしい。そして準備段階から当日まで職員室はピリピリとした雰囲気が定番ではないでしょうか(笑)。学校ブログでもお伝えしていますが、無事公開校として子どもたちの姿を皆さんに参観してもらいました。助言者からはそれぞれ「とてもよい学級集団ですね!」「50分間飽きずに粘り強く学ぼうとする姿勢がありました!」「やったこともない体育館での授業。みんながやるんだという姿勢がとても強かったです!」など子どもたちの良いところを校長室でいっぱい話してくださいました。
一方研究大会の始まる前には子どもたちからこんな声もありました。「先生、緊張しないでね!俺たちも協力するから!」裏側ではこんなやりとりもあったんだと。生徒たちが褒められることは何よりもうれしいですね!また子どもから教師に温かい声をかけてくれる稚中生!そんな「ありがたいお言葉」がたくさんあったことをお知らせしたかったのです。最後になりますが、教職員の皆さん、本当にお疲れ様でした!子どもたちのためにこれからも我々が前進していけますように。
それゆけ!現場監督!
新校舎建設現場の進捗状況を視察してきました!今日は自称「現場監督」です!巨大なコンクリートの外壁に圧迫感を感じ、内部は縦横無尽の足場が組まれたまさに「現場」でした。まだ校舎という状況には程遠いのですが、図面を見ながら「ここは美術室になります」「調理室はここです」など、説明を受けながら内部を見させてもらいました。
予定通り建設は進んでいると聞き、まずはひと安心です。本日お忙しい中一緒に回り説明していただきました藤建設株式会社武田様、石塚建設興業株式会社天野様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
WELCOME!
名古屋大学宗谷教育調査団の学生の皆さんが来校しました。毎年稚内を訪れていて、宗谷の教育を勉強しています。今年の調査(テーマ)は「生徒の内面的な発達を促す集団活動の今日的な在り方」として、私とはそれに対する捉え方や運営の方針、生徒の自主性を促す具体的な取組を協議しました。レベルが高い質問に私もたじたじでした(笑)。また、学級担任の先生や生徒会担当の先生、生徒会役員とも懇談を行いました。本日は若い力(エネルギー)をいっぱいもらいました。また来てください。微力ですがいつでも協力します!
校長室へrequest!
昼休みのことです。2年生の学級役員3名が校長室に訪れました。何事かと思いきや、「明日の宿泊学習出発式で校長先生からごあいさつをいただきたくお願いしに来ました!」ということでした。いいですね!依頼をするのに自ら足を運んでくる。これはこれからの人生を歩むうえでとても大切な経験だと私は思います。これが教師の指導から生まれたものでもいいのです。大切なことは人間力を「鍛える」ということだと。最終的には自分たちで考え、動ける「人」を育てたいですね。1泊2日の宿泊学習。楽しく、学びもある充実した取組になることを期待しています!
3泊!? 2泊!?
先週3年生の修学旅行に同行!とても楽しい3泊4日の旅でした!学校では見せない子どもたちの姿が間近で見られたのも宿泊行事ならではと感じています。本当に楽しかった!
さて、今回の修学旅行費は保護者負担およそ67,000円。数年前から貸切バス代、宿泊ホテル代等が高騰しており、かなりご家庭にはご負担をおかけしている状況で、学校としてはとても恐縮しているところです。なんとかならないものだろうか。いっそのこと2泊3日にして保護者の負担を軽減するかなぁとも私自身考えているのです。しかし、子どもたちの笑顔がとても印象的だったこの修学旅行!私の心は「やっぱり3泊なのかな・・・」と色々複雑な気持ちでいる今日この頃でした。3年生保護者の感想や教愛会役員会でもぜひ話題にしていきます。
【授業の様子】
気を引き締めなおして・・・
先日2学期がスタートしました。始業式では生徒の元気な姿が見ることができとてもうれしく思っています。1学期のいじめアンケートで「嫌な思いをしている」の項目に記載のあった生徒については、それぞれの指導、そして保護者への指導内容の報告、全教職員での共有を行い、更にアンテナを高く全生徒の学校生活を見てきています。夏休み明けの職員会議でも「嫌な思いをしている」生徒たちを再度共有するとともに、安心安全な学校づくり、生徒たちの充実した学校生活への応援に向け、組織的な指導体制とていねいで迅速な対応を合い言葉に2学期スタートしています。
思春期を迎えた子どもたちです。トラブルがないにこしたことがありませんが必ずといって発生してしまうものです。学校は事実に基づいてこれからも指導していきます。ご家庭との連携や協力も不可欠です。よろしくお願いいたします。
さて、私は明日から3泊4日の3年生修学旅行に引率します。とても楽しみです!学校や親から離れた3年生の「真の姿」が見られるわけです(笑)!全力で引率し、全力で楽しんできます!また、明日からの4日間、リアルタイムで修学旅行の様子をホームページに掲載していきます!楽しみにしていてくださいね。行ってきます!
保護者の皆様へのお願い
「学校評価保護者アンケート実施」の文書を終業式の日に配付しております。お忙しいとは思いますが、下記文書内のフォームから入っていただきご回答願います。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
灼熱!毎日30℃以上!
今年も名古屋大学宗谷教育調査団の学生さんが9月に来稚する予定です。その前段で本日zoom懇談を実施しました。稚内の天気は雨。気温も22℃くらいと過ごしやすい環境ですが、名古屋の気温を聞いたら30℃以上それも連日と聞いて、私の開いた大きい目がこぼれ落ちるところでした(笑)暑がりの私は絶対住めませんね。
昨年同様、学生の皆さんの学ぶ姿勢がすごいです!本日も質問攻めにあいました(笑)また今年もステキな出会いが待っているのだとうれしく思います!名古屋大学と宗谷の学校(教育)のつながりは深く、歴史をさかのぼれば、語りつくすのにどれだけ時間が必要か・・・。というくらい、宗谷の教育に関して研究されてきた大学なのです。宗谷教育調査団についての詳細は今後もHPで掲載します!
今年は逆に自分たちが歩んできた学校の様子を質問して聞いてみようかな・・・。
心地よい風が
いいぞ稚内!今日はそんなに暑くもないですね。そんな中、生徒会主催の全校レク【ドッチビー大会】が3,4時間目に開催されました。学年の男子と女子が分かれ、全校計6チームでの総当たり戦。終始盛り上がりをみせ、笑顔いっぱい、そしていい汗をかいていました!体育館の非常扉を開けて換気をしていましたが、とても心地の良い風が入ってくるではありませんか。心も軽やかになりました!
1年生国語科では「創作詩」の学習したものが廊下の壁に張り出されています。リズムや表現技法を工夫して詩を創作。楽しいもの、心にしみるもの、いろいろな表現を楽しんでいます。どの作品も個性的でおもしろい!その中でも私の出会ったステキな詩が「君と絵本(ぼく)」です。
あえて校長発出(緊急)!
5月末日に「いじめの把握のためのアンケート調査」を実施しました。本校生徒指導主事より【報告とこれから】をまとめてもらいHP上でも掲載しています。
子どもたちは学校での交わりの中で成長していきます。成長には常に「人」が必要なのです。しかしこの中学生の時期はまだまだ判断力や自立に向かう力が未熟ゆえ、時には間違いを起こしたり、トラブルが発生してしまいます。「いじめ見逃し0の取組」をこれからも推進します。
生徒の安心安全な学校生活、そして命に関わることについて、保護者向けに文書を緊急に配付いたしました。よろしくお願いいたします。下記【SNSトラブル】クリックを↓
本校学校経営の重点2に「心を育む生徒指導(いじめ見逃し0の取組)」を掲げています。
地域に本質あり!
先週の土曜日「くどう市長と語ろう!ふれあいトーク」に参加しました。市政の近況報告、そして地域住民の質問や意見に対し、真摯に市長がお答えをしていました。短い時間ではありましたが、市長と地域が「身近」に感じた会だったと思います。
標題のとおり学校の中だけではなく、地域の実態や課題、そして願いなどの切実な声、またそこで生活する子どもたちを見据え、学校、家庭、地域の三者で子どもたちを育てていくことが必要不可欠です。「地域を知る」ことこそが学校経営を推進させていく近道だと確信しています。
手、洗ったかい!?
2年生技術・家庭科(家庭分野)で、キュウリを包丁で切る実習がありました。班になり、それぞれ小口切りでキュウリを薄く切る作業です。塩もみの実験後どうなったか?その後は水で戻し塩昆布を混ぜておいしくいただきました!
私の中学時代の家庭科(当時は男女分かれて技術科と家庭科があった時代ですね)の思い出は、ごはんを炊飯器で焚き、みそ汁を作るといったシンプルなもの。私の担当した「ご飯を炊く」は水加減・火加減が違っていたのかとてもとても固いご飯に仕上がりました。それでも班の仲間で「嚙みすぎてアゴ痛え~!(笑)」「うるせぇ!(笑)この味噌汁お湯か!?(笑)」と冗談まじりで和気あいあいと授業を終えたことを覚えています。
包丁をうまく使いたいなら家でどんどん行えば良いこと。学校は「みんなで」行い、そこから何かを学ぶ、何かを感じるところがあるから良いのです!もちろんこの授業で何を学んだか、どんな力を付けるのかは指導者側のキモですね。
むわっとするぐらい蒸し暑い日となりました。指導者としては安全管理・衛生管理も重要な指導になります。「手、洗ったのかい!?」実はこれが一番大事なことなのです。
ひげのおじさん
本校吉岡教諭が勤続30年で北海道教育委員会より表彰されました。なんとか教職員の中で伝達表彰したい旨を市教委にお願いすると快諾していただきました。私から吉岡先生へ表彰状を渡しています。職場からは温かい拍手とヤジ(笑)が。手づくりのくす玉を耳にかけ垂らしてくれる吉岡先生!本人が「30年はすぐで~す!」と話すと大爆笑でした。
教員も人材育成がとても大切です。そんな時代の中、ベテラン層の背中を若い先生方はどう見ているのでしょうか。これからも「二郎先生」の愛称で、生徒たちや保護者、そして先生方に愛され続けてほしいと思います。ちなみに、出勤時刻2分前での取組だったことをお伝えしておきます!