フォトアルバム
お知らせ

稚内中学校・稚内中央小学校の卒業生SE-NOのお二人が中西圭三さんとコラボして作られた「稚内Do!」という曲です。振り付けとダンスはSOYA DANCE PROJECTが担当しています。

下の動画は振り付け映像のものです。どうぞご覧ください。(2025.06.13)

地域食堂ふらっとからのお知らせ

地域食堂ふらっと<稚内>のページです。ご活用ください。

https://sites.google.com/site/flatfratto

■ひきあみさん家■

7月19日(土)11:00~13:00 カレー他

 

お知らせ

学校だより(世紀のわれら06月号(3号)20250630)を掲載しました。(2025.07.02)

各教科の年間指導計画を【特色ある教育活動】の中に掲載しました。(2025.06.11)

 

新着
ブログ
07/11 16:13
パブリック
稚内中学校の壮行会、今年も感動した! みんなに応援してもらえる人間、チームになったでしょうか。礼儀を重んじ人間的に魅力のある人、チームになったでしょうか。この大会に向けて技術、力は付きましたか。いつも心に稚内中学校の代表なんだと自覚していますか。自分は、チームは成長しましたか。 いよいよです。私が言いたいことはただ一つ。勝負は勝つか負けるかだ!勝って、週明けの火曜日に笑顔で会おう! 期待しています!応援しています!みんな頑張ってこい!    
ブログ
07/11 15:00
パブリック
 宗谷地区中体連の壮行会が開催されました。毎年この日が来るとワクワクドキドキしてしまいます。各部の意気込みや選手紹介が語られ、音楽部は応援激励の歌を披露!恒例の円陣では、ゆずの「栄光の架橋」を全員で熱唱しました。また偶然にも会場にはアイアンマンが!円陣の中に飛び入り参加です!会場のみんなは驚きを隠せません!  今まで頑張ってきたことを出しきろう!応援しています!保護者の皆様も二日間応援よろしくお願いいたします。      
ブログ
07/10 14:05
パブリック
 昨日第1回北地区学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が開催されました。石井和雄会長のあいさつで始まり、各校の学校経営・様子について交流し、また4月から今までの本協議会の取組の成果を確認し合いました。  今後の連携や協議に関する意見交換では、もっと具体的な取組をするには協議する場面が必要ではないかという意見も出され、各組織団体が一同に集まっての合同会議の実施も視野に入れながら、9月、第2回開催に向けて日程を調整することなりました。10年20年先を見ながら、この学校運営協議会が地域の中で前進・発展していくことを強く願います。 学校経営方針の重点3に「地域とのつながり【学校運営協議会の推進】」を掲げています。  
ブログ
07/09 15:33
パブリック
 午後から教育委員会の学校訪問がありました。稚内市教育委員会教育長佐伯達也様をはじめ、教育委員の皆様、そして教育委員会の皆様の10名です。校長室で学校経営の概要説明と具体の方策、また義務教育学校に向けた取組などを説明し、それに関わる協議を行っています。  授業も参観していただきました。「落ち着いて授業にのぞんでますね!」と感想をいただきました。ありがたいお言葉です。本日は短い時間でしたがご来校ありがとうございました。 【校地内の木陰で涼むシカさん】

学校からのお知らせ

RSS2.0
稚内中学校の壮行会、今年も感動した! みんなに応援してもらえる人間、チームになったでしょうか。礼儀を重んじ人間的に魅力のある人、チームになったでしょうか。この大会に向けて技術、力は付きましたか。いつも心に稚内中学校の代表なんだと自覚していますか。自分は、チームは成長しましたか。 いよいよです。私が言いたいことはただ一つ。勝負は勝つか負けるかだ!勝って、週明けの火曜日に笑顔で会おう! 期待しています!応援しています!みんな頑張ってこい!    
 宗谷地区中体連の壮行会が開催されました。毎年この日が来るとワクワクドキドキしてしまいます。各部の意気込みや選手紹介が語られ、音楽部は応援激励の歌を披露!恒例の円陣では、ゆずの「栄光の架橋」を全員で熱唱しました。また偶然にも会場にはアイアンマンが!円陣の中に飛び入り参加です!会場のみんなは驚きを隠せません!  今まで頑張ってきたことを出しきろう!応援しています!保護者の皆様も二日間応援よろしくお願いいたします。      
 昨日第1回北地区学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が開催されました。石井和雄会長のあいさつで始まり、各校の学校経営・様子について交流し、また4月から今までの本協議会の取組の成果を確認し合いました。  今後の連携や協議に関する意見交換では、もっと具体的な取組をするには協議する場面が必要ではないかという意見も出され、各組織団体が一同に集まっての合同会議の実施も視野に入れながら、9月、第2回開催に向けて日程を調整することなりました。10年20年先を見ながら、この学校運営協議会が地域の中で前進・発展していくことを強く願います。 学校経営方針の重点3に「地域とのつながり【学校運営協議会の推進】」を掲げています。  
 午後から教育委員会の学校訪問がありました。稚内市教育委員会教育長佐伯達也様をはじめ、教育委員の皆様、そして教育委員会の皆様の10名です。校長室で学校経営の概要説明と具体の方策、また義務教育学校に向けた取組などを説明し、それに関わる協議を行っています。  授業も参観していただきました。「落ち着いて授業にのぞんでますね!」と感想をいただきました。ありがたいお言葉です。本日は短い時間でしたがご来校ありがとうございました。 【校地内の木陰で涼むシカさん】
 市の健康診断に行ってきました。以前は有給欠勤で処理していましたが、今は外勤扱いです。学校を出る前にアルコールチェッカーを実施していざ健診会場へ。恐ろしいことに年々背が低くなっています。以前は170センチあったのに健診では163センチと言われました。(170センチは言いすぎでした。詐称といわれるので訂正します笑)  最後に胃の検査でバリウムを飲んでクルクル回っていい汗をかきました。下剤をもらって飲みましたが、おなかの調子が「ぐーぐる」です。私が思う教員のよいところは①毎日給食があること②毎年健康診断を受けられることです。生徒も教職員も健康が一番ですね!  稚内も暑い日が続きます。生徒の皆さん、体調がすぐれないときはすぐ先生方に声をかけてくださいね。よろしくお願いします。