新着
ブログ
11/21 12:34
パブリック
本校では1,2年生を対象に武道の授業として柔道を行っています。 1年生では基本的な体裁きと寝技、2年生では立ち技を経験するなど、 安全に配慮しながらも、柔道の面白さを感じられるように行っています。   今日は1年生が、けさ固め・横四方固めに挑戦!
ブログ
11/21 11:03
パブリック
 先週、安平町立早来学園と札幌市立福移学園の2校、義務教育学校の視察研修に行ってきました。収穫はとても多く、私だけではなく、市内の同行した先生方も積極的に質問をしたり、校舎内を隅々まで見てきました。学校視察に行かせていただきましたこと、厚くお礼申し上げます。今後稚内市教育研究会が主催する「学校視察報告会」において、視察の成果を発表いたします。  そんな中、札幌市立福移学園では副校長に大部分学校説明をしてもらいました。その副校長が、なんと私の小学校5.6年生の時の同級生だったのです!こんなこともあるのですね。40数年ぶりの再会にびっくりしました!  私は幼少期から中学校まで父の転勤や引っ越しで「ふるさと」と呼べる場所がありません。稚中生はどうでしょうか?「稚内中学校は我が心のふるさと」と生徒に思ってもらえるようにしないといけないですね。    
ブログ
11/19 9:20
パブリック
 12月7日土曜日は参観日としております。今回は保護者だけではなく、広く北地区住民の皆様にもご案内させていただきます。下記開催要項を開きご確認願います。また、学級懇談会も実施いたします。QRコードより出席をとっていますのでご協力ください。 授業参観の案内(保護者・地域の皆様).pdf
ブログ
11/19 8:50
パブリック
 先週の11月15日、幼児との触れ合い活動を通して、幼児の心身の発達に応じた遊びや関わり方を理解し、大人としての役割と幼児への関わり方を考える目的で、3年生が保育実習を行っています。1回目は9月に。今回で2回目の訪問です。自作のおもちゃを持参して幼児たちと交流しました。  「生徒たちは朗らかにそして真剣に活動していましたよ!」と幼稚園の先生から伝えられています。元気いっぱい!夢いっぱいの幼児たちを見て、3年生の皆さんも大いに夢を語ってほしいと願います!    

学校からのお知らせ

RSS2.0
本校では1,2年生を対象に武道の授業として柔道を行っています。 1年生では基本的な体裁きと寝技、2年生では立ち技を経験するなど、 安全に配慮しながらも、柔道の面白さを感じられるように行っています。   今日は1年生が、けさ固め・横四方固めに挑戦!
 先週、安平町立早来学園と札幌市立福移学園の2校、義務教育学校の視察研修に行ってきました。収穫はとても多く、私だけではなく、市内の同行した先生方も積極的に質問をしたり、校舎内を隅々まで見てきました。学校視察に行かせていただきましたこと、厚くお礼申し上げます。今後稚内市教育研究会が主催する「学校視察報告会」において、視察の成果を発表いたします。  そんな中、札幌市立福移学園では副校長に大部分学校説明をしてもらいました。その副校長が、なんと私の小学校5.6年生の時の同級生だったのです!こんなこともあるのですね。40数年ぶりの再会にびっくりしました!  私は幼少期から中学校まで父の転勤や引っ越しで「ふるさと」と呼べる場所がありません。稚中生はどうでしょうか?「稚内中学校は我が心のふるさと」と生徒に思ってもらえるようにしないといけないですね。    
 12月7日土曜日は参観日としております。今回は保護者だけではなく、広く北地区住民の皆様にもご案内させていただきます。下記開催要項を開きご確認願います。また、学級懇談会も実施いたします。QRコードより出席をとっていますのでご協力ください。 授業参観の案内(保護者・地域の皆様).pdf
 先週の11月15日、幼児との触れ合い活動を通して、幼児の心身の発達に応じた遊びや関わり方を理解し、大人としての役割と幼児への関わり方を考える目的で、3年生が保育実習を行っています。1回目は9月に。今回で2回目の訪問です。自作のおもちゃを持参して幼児たちと交流しました。  「生徒たちは朗らかにそして真剣に活動していましたよ!」と幼稚園の先生から伝えられています。元気いっぱい!夢いっぱいの幼児たちを見て、3年生の皆さんも大いに夢を語ってほしいと願います!    
先日11月16日、17日に開催された北海道中学校バスケットボール新人北大会稚内地区予選にて 潮見が丘・稚内東・稚内の合同チームで出場し、3戦全勝で優勝をしました。 今後、12月26日から旭川市で開催される全道新人北大会に稚内地区代表として出場します。 キャプテンの中川さんは「今後もしっかりと練習に励み、12月の大会も頑張ってきたい」と 意気込んでいました。 たくさんの応援ありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。