学校ブログ

 今シーズンの雪の量は、半端ないですね。昨日から降り続く雪に、今日は大変な思いをして登校してきた生徒も多かったのではないでしょうか。朝から教職員総出で、生徒が困らないように生徒玄関の雪かきをしてくれました。毎日毎日除雪をしてくれる業務技師さん達にも感謝です。

 そんな天気の中でも、生徒たちは授業を元気に頑張っています。生徒の皆さん、今日は一日雪が降り続くので帰りも気をつけて帰ってください!

 今日は1年生の5,6時間目の授業の様子です。5時間目は技術。「情報」の単元で、パソコンを使いながら、お店の宣伝チラシを作成していました。見やすいように様々な字体や写真を工夫しており、パソコンが得意な生徒がアドバイスをする場面も見られました。中学生の頃からこのようなことが巧みにできるなんて、数年前には考えられない時代になりましたね。今日は先生のチラシを参考に真似をしましたが、今後は自分なりのチラシを作成する予定だそうです。

 6時間目は音楽。琴の授業です。一つ一つの音を確かめながら、昔の人たちに思いをはせて、琴の音色を響かせていました。私は琴を触ったことがないのでうらやましかったです。

 新しい時代のもの、古い時代のもの…、色々な文化を学ぶことで経験値や視野が広がり、人生が豊かになりますね。

 

 

 

 

 

 

 毎日感染予防を意識しながら過ごしている生徒たち。強い味方がやってきました!昨年からコロナ対策として要望をしていた空気清浄機が、稚内中学校にもようやく納品されました。近日中に各学級にも設置されます。それでも生徒の皆さんは安心せずに、マスク着用、手洗い、換気、ディスタンスなど心がけて、健康に過ごしていきましょう。

 昨日の授業では、生徒の皆さんが学び合いをしている姿が見られました。

 3年生は入試目前で、みんな真剣に取り組んでいました。分からない所を聴き合い教え合う自然な雰囲気がとてもいいです。 

  

  

 

 

 

 

 今日は午後から、稚内中央小学校で「北地区学校間交流」があります。小学校の先生方と、小中の連携をしながら先生方も学んできたいと思います。

宗谷地方に午前中から暴風雪警報が出ています。窓の外を見ると今はそれほどでもなさそうですが、夕方から吹雪くそうなので、放課後活動をカットし、下校しています。最大瞬間風速が20mとの予報も出ています。皆さん気をつけて帰ってください!

生活環境委員会の企画で「朝のストレッチ運動」が今日から始まりました。2月末まで毎週火曜日と木曜日、各クラスの朝の会で実施します。一日のスタートを心も体も温め、健康的に過ごせるといいですね。

 

 本日3年生は6,7時間目に入試に向けて面接練習を行っていました。4つの教室に分かれ、3年生の先生方が試験監督となり、生徒たちは一人ひとり面接に臨んでいました。待っている生徒に話を聞くと、やはりとても緊張している様子でした。志望動機はもちろんのこと、将来のこと、進学してからのこと、中学時代のこと、自分自身のこと…。実際考えてみるとなかなか自分の思いがまとめられないものです。このような機会は、過去や未来の自分のことを深く考える良い機会となります。緊張するかもしれませんが、成長の糧にして頑張ってください。

 1,2年生は、ひまわりタイムがありました。放課後みんなで残って、それぞれに課題を用意して、真剣に学習していました。2月には学力テストや学年末テストもあるので、頑張ってください。

 

今日は、時折雪がちらつきましたが、久しぶりの太陽が降り注ぐ日でした。数日前のようなドカ雪も小休止です。天気予報を見ても、しばらくは天候に恵まれそうです。

さて、明日の土曜日は英語検定が予定されています。冬休み中にも学習会がありましたが、今日の放課後も英語検定を受ける生徒が最後の学習会に臨んでいました。自分を高めようとチャレンジする姿は素晴らしいですね。明日検定を受ける皆さん、頑張ってください!

 

今日は、1、2年生でCRT検査が行われました。

 

この検査は、全国で幅広く行われている

標準学力検査で、絶対評価により

目標の達成状況を観点別に診断します。

 

 

 

 

 

 

 

現時点での学力測定や

その後の学力向上のための指導について

参考となる検査です。

 

稚内中学校でも毎年、研究部が分析をまとめ

授業改善につなげています。

 

1,2年生も真剣に検査を受けていましたが

今年は、どのくらいその力が定着しているでしょうか。結果を待ちます。

 

 1年生の授業をのぞいてみました。

みんなで「SDGs」というものを調べています。

 

今回は、このことを調べてレポートにまとめるという授業でした。今日が3時間目の最終日だそうです。

 

「持続可能な開発目標」という意味の英語の頭文字。

2015年に国連サミットで採択されました。

17の大きな目標と169のターゲットで表されています。

 

2030年までに、この目標を達成しよう!

という内容で、「貧困をなくす」「質の高い教育をみんなに」

「全ての人に健康と福祉を」など、

実現するといいなぁと思える目標がたくさんあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これらの目標をながめ、考えながら一生懸命にまとめ作業に取り組んでいた1年生。

その真剣な姿に、担当の先生も「とてもよく頑張ってましたよ!」と目を細めていました。

 

 

今日は、2年生の保健の授業をのぞいてみました。

黒板に書かれているのは、身のまわりで「危険性」を感じる場所でしょうか。

今回の授業は「犯罪被害の防止」という内容でした。

この学習のねらいは、

「身のまわりの危険な場所や場面について理解する。」

「犯罪被害の防止の方法について理解する。」

です。

 

 

 

 

 

 

 

自分の身を守ることは大事なこと。

そして、「スクールガード」のみなさんや

「こども110番の家」など

地域の方々もみんなを見守ってくれています。

 

最近は、荒天の日も多くなってきました。

いつもは安全な場所だとしても

天候や状況によっては危険性を増すことも

あり得ます。

みんなには、学びを通して

「危険予知能力」を高めて欲しいと思います。

 

 

 

 

広告
11月の閲覧数
004553
総アクセス数
236574
お知らせ
キャビネット
資料 ( 詳細 )
資料
ファイル名
 圧縮ダウンロード
ファイル・フォルダがありません。
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る