学校ブログ

明日の修了式を前に、今日は1,2年生全員での生徒会主催レクが催されました。

今回縦割りで分かれ、グループで力を合わせて取り組むチャレンジ企画です。今年度は運動会が中止となった分、とても良い企画となりました。

 

(←生徒会のメンバーが中心となって、レクを進めました。)

 

 

最初は、「紙飛行機競争」です。

グループ内でそれぞれが工夫した紙飛行機を作成し、一番飛びそうな飛行機をセレクトし、順番に飛ばしていきます。一番飛んだグループは24m25cmでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

次に「長縄」です。これもグループ毎に練習。今日初顔合わせのグループなので、誰が縄を回すのか相談し、短い時間の中でチャレンジです。それでも、どのグループも息を合わせて楽しそうに跳んでいました。本番一番跳んだグループの回数は30回でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、「全校長縄」。これも全員の息を合わせなければ成功しませんが、本番では4回成功。練習でも最高7回跳ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、みんなで協力しながらチャレンジし、楽しいひとときを過ごすことができました。

今回の力合わせを来年度の力合わせに生かしていきたいですね。生徒会の皆さん、本当にお疲れ様でした。

今日は、この1年で、どのくらいの「ちから」が身についたか、

それを確かめる1年間の学習内容確認テストが行われました。

1,2年生全員が体育館に集結し、5教科のテストを受験!

次の学年に向けて、定着の状況やつまずきなどを把握します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、給食も体育館でとりました。

黙食ではありますが、いつもと違う雰囲気を味わっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マスクをとった久しぶりの素顔も見ることが出来て

なんとなく新鮮な感じも受けました。

いよいよ、来週火曜日が修了式です!まだまだ頑張れ!1,2年生!

3学期の登校日もあとわずか・・・。

今日は、1年生でも2年生でも学期末レクが行われていました。

どちらの学年もさまざまなカードゲームに挑戦!

あるものを説明したり、連想することを話したり、

どれも、けっこうコミュニケーションスキルが必要なゲームだと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

両学年とも、楽しく盛り上がる時間を過ごすことが出来たようです。

その後、2年生は自分への通知表を作成し、この1年間を振り返っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月に始まった新しいHPですが、もうすぐ10000アクセスに到達します。

今年度中に達成できると、とても嬉しく思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、先生方で研修を進めた

タブレット端末の使用について

 

いよいよ本日、生徒たちが

実際に手に取って使用を開始しました。

 

自分のIDやパスワードを打ち込み

起動させたタブレットを

結構巧みに操っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は、1年生みんなが起動し、操作できるようにしていきたいです。

令和3年度の初めには、新入生にもレクチャーをして

いつでも授業をはじめ、さまざまな場面で積極活用できるようにしていきます。

 

 

 

 

 

 

4時間目、2年生では道徳の授業が行われていました。「あるレストランでの出来事」という話しを題材に、「ルールは何のためにあるのか」を考える内容でした。

5時間目、1年生では性教育の授業が行われていました。「性について考える」という課題で、主に「望まない妊娠」について考える内容でした。

どちらの授業も、社会の中でより良く生きていくために、自分の感情だけで物事を考えるのではなく、周りの人(相手)を思いやる心が大切だと気づかされます。

世の中には様々な考えを持つ人がいます。自分の考えも大切にしたいし、周りの人の気持ちも尊重したい・・・。そんな中でより良い生き方ができるよう歩んでいきたいですね。人生って悩ましいけど、やっぱりおもしろい!

最近は、本当に暖かい日が続いています。東京でも桜の開花宣言が発表されました。もうすぐ春ですね・・・♪。

さて、先週に引き続き、今日も先生方の授業力向上のための研修が行われました。今回は、1年生体育の授業公開です。単元は体つくり運動で、みんなと息を合わせたりコミュニケーションをとりながらチャレンジをしていく内容でした。ボール回しやパイプラインというチャレンジでしたが、生徒たちは成功させようと頑張って取り組んでいました。生徒下校後には、先生方で今日の授業の交流をして、今後の授業づくりに役立つように学び合いをしました!

本日、前期生徒会役員立ち会い演説会&選挙が行われました。

4月から、2年生が新しい指導学年(3年)となり、1年生は中堅学年(2年)になります。

その中心となってくれるメンバーを選ぶ会です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

選挙管理委員長あいさつ 

           

 

   決意と公約の発表

 

 

 

 

 

 

 

立候補者はみんな素晴らしい発表で、誰がなっても安心できると感じました。

3年生が卒業した今、残されたみなさんが新たな稚中の歴史を作り始めます。

4月に入学する1年生と共に、新たなとびらを開きましょう!

さぁ、チェンジの時です!

 

 

 

今日は、午後から2年生の理科の授業で

稚中の全教諭参観のもと、公開授業研究を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、とても意欲的に授業に取り組んでいました。

先生方の学びに協力してくれて、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後の研修は、授業後の話し合いを兼ねて

タブレット研修も行い、その使用の仕方や実際に授業の動画を見ながら話し合ったり

実りある時間を過ごすことが出来ました。

これからの授業で、より生徒みなさんの力を高めていけるよう努力していきたいと思います。

 

 

 

感動で幕を下ろした卒業式が過ぎ、

今日から1,2年生だけの学校生活が始まりました。

卒業式の余韻を感じながら

もうすでに稚中では、2年生をリーダーとした取り組みが始まっています。

 

卒業式の片付けでも、2年生の動きに合わせて

1年生が頑張っているように見えました。

 

廊下には、新生徒会役員選挙の告示や

候補者の写真が貼られています。

あたらしい時代が動き始めている気がしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、廊下に飾られていた

3年生の美術作品を紹介します。

 

 

3年生のみなさん、今までお疲れ様でした。

これから稚中の主人公となる

1,2年生の活躍を祈って

新天地で頑張ってください!

新生稚内中学校のスタートです!

 

 

 

 

 

 

 

              本日、3月7日(日)穏やかな天気の中

              卒業証書授与式が挙行されました。

式の時短や縮小もありましたが、

今年は保護者を迎えての卒業式となり、やはり感慨深いものとなりました。

写真は、卒業生からの送辞の場面です。

式は、想い出とさみしさとあたたかさにつつまれて、涙でいっぱいになりました。

感動に胸をうたれる卒業式!未来にはばたくみんなの姿が輝いて見えました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

              めぐり逢い 一期一会と かみしめて

                       語り合えれば 一語一得か

 

   稚内中学校 第74回卒業生のみなさん! 卒業おめでとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広告
11月の閲覧数
004696
総アクセス数
236705
お知らせ
キャビネット
資料 ( 詳細 )
資料
ファイル名
 圧縮ダウンロード
ファイル・フォルダがありません。
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る