学校ブログ

9月23日(火)稚内市総合体育館にて、宗谷新聞社杯中学新人バドミントン大会が行われましたので、結果をご報告いたします。

 

【団体戦】    女子 優勝

     ※11月1日(土)に行われる、北海道中学生新人バドミントン競技選手権大会 名寄地区予選会に出場します。

 

【新人の部】

 女子シングルス  優勝  西川 夏渚(2年) 

          2位  久保 一花(1年)

          3位  池野 珠音(2年)

 女子ダブルス   2位  神田 心杏(2年)・中村 結愛(2年)ペア

 

【初心者の部】

 女子ダブルス   3位  髙橋 澪菜(1年)・浜谷 利央奈(1年)ペア

 男子シングルス  3位  永井 嶺生(1年)

 

本日、2年生で食育の授業が行われました。

昨年に引き続き、講師には稚内東小学校の山本真由栄養教諭に来ていただきました。

 

授業では、健康な生活を送るために、バランスの良い食事について考えました。

自分の食事を振り返りながら、「主食が足りない!」 「主菜がオーバーしている!」 「毎日イクラを食べているから痛風になるかも?」 「痛風になったら釣りに行けない!」など、それぞれ真剣に考えることができました。

成長期の中学生。心も体も健康でいるためには、食事、睡眠、運動が基本です!

これからもバランスの良い食事を心がけましょう!

 

山本真由先生、お忙しい中、授業をしていただきありがとうございました!

 

 

 朝、用務員さんたちが校庭や道路の落ち葉を集めてくれています。いつも校舎まわりをキレイにしていただき本当に感謝です‼️いつもありがとうございます‼️

 さて、秋の交通安全週間です。道道沿いには町内会の皆様やスクールガードの皆様が立っていただいています。いつもありがとうございます。学校は子どもたちの受け入れ(登校時)に頑張ります。

 

本日、9月18日(木)は3学年家庭分野の保育実習で稚内幼稚園に行ってきました。

 

今回は朝の会への参加、ホール遊び、お部屋の中での遊びを通して、園児との関わり方を学びました。

元気いっぱいな園児たちと一緒に遊ぶ3年生たちは、いつもより優しく、穏やかな表情をしていました。

最後は園児たちがアーチをつくって見送ってくれ、名残惜しく中学校へ戻りました。

 

稚内幼稚園の職員の皆様、お忙しい中保育実習にご協力いただき、本当にありがとうございました。

2回目の保育実習もどうぞよろしくお願いいいたします。

 

 

 22日(月)は稚内中学校 公開授業研究会&校舎内覧会です。来校されるのを生徒・教職員一同心よりお待ちしております。来校の際には、ぜひ「楽書き」をしていってくださいね!

               校長!?考え事ですか!?(笑)

 この校舎での過ごすのも残りわずかとなりました。

これまでの半世紀以上、雨の日も風の日も、そして天気の日も、何千人もの稚中生を守ってきてくれた学び舎。その学び舎への感謝の思いを込めて、落書きならぬ「楽書き!」をすることにしました。

稚内中学校卒業生の尾崎強志さんのデザインを基に、生徒会総務メンバーで色塗りなど下準備中です。

 来週には、稚中生の楽書きが壁一面に溢れることと思います。

22日(月)の学校公開授業研・内覧会でいらした方々も、ぜひ「楽書き!」をしていってくださいね!

 

完成しました!これから稚中生の思いを「楽書き」にします。お楽しみにー!

 本日1年生が稚内ウォークラリーに取り組みます。目的のひとつに、ふるさと稚内市の理解を今まで以上に深め、地域とふれあう機会にします。可能な限り子どもたちの様子を掲載しますので、ぜひご覧ください。

学校経営方針の重点2に「心を育む生徒指導「【地域・ふるさとを学ぶ】」を掲げています。

【出発式】

先ほどの雷と雨。暗い空が今は秋晴れに!9時過ぎに出発し、時間を短縮しながら取り組むことにしています。

【午前中の様子と昼食】

これから午後の活動に入ります。がんばれ!1年生!

 

 

 

 

 

辛かったけど笑顔で登りました。

 

 

 

 

疲れましたね~。

到着式の様子。学年三役を中心に式を進めてくれました!

 

 

4日(木)に1、2年生合同で平和学習を行いました。大韓航空機撃墜事件遺族会の山口真史さんにご講演いただきました。事件の詳細や遺族としての思いを、生徒とのやり取りを通じてわかりやすくお話ししていただきました。

特に、祈りの塔が「遺骨も遺品もない遺族のよりどころ」という言葉に衝撃を受けていた生徒もいました。生徒だけではなく、教員も平和について考えることのできた時間でした。

学校経営方針の重点2に「心を育む生徒指導【地域・故郷を学ぶ】を掲げています。

 

2年生の理科の授業の様子です。今日は生物の体の仕組みについて学んでいます。

筋肉や骨の仕組みを、鳥の手羽先を解剖して調べました。

はさみやピンセットで皮を外すのに苦戦していましたが、「けん」を見つけることができました。

筋肉を動かして関節が曲がる様子から、筋肉と骨、関節の動きについて考察を深めていました。

筋肉を動かしたときの手羽先の動きを見て、思わず笑みがこぼれる生徒もいました。

皆様おはようございます。本日修学旅行最終日です。午前中は観光PR活動と称してパンフレット等を配布する取組を行います。

午後は一路稚内へ。途中道の駅等出発時刻をホームページでもお知らせします。

最後まで3年生修学旅行をお楽しみくださいませ。

【稚内公園から】

さぁ、9時から稚内のPR活動がスタートします。頑張って‼️

なかなかもらってくれなかったり、悪戦苦闘の中、生徒たちはとても頑張りました‼️

世の中そんな甘くはない。そんな生徒たちからの声でした。これもまた勉強です‼️

これから昼食を済ませて札幌駅に集合します。

人通りも多く、撮影もできる範囲でとりました。お疲れ様でした‼️

予定通り札幌駅北口を出発。トイレ休憩で砂川ハイウェイオアシスに向かいます。

砂川ハイウェイオアシスを出発。

16時10分小平道の駅出発しました。

17時35分遠別道の駅を出ました。現在予定より早く進んでおり、稚中到着が19時前となるかもしれません。

稚内市内の潮見5丁目を過ぎたら最後の連絡を掲載します。

只今潮見5丁目です。

もう少しで到着です。

よろしくお願いします。

 

広告
11月の閲覧数
004583
総アクセス数
236598
お知らせ
キャビネット
資料 ( 詳細 )
資料
ファイル名
 圧縮ダウンロード
ファイル・フォルダがありません。
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る